Location via proxy:
[ UP ]
[Report a bug]
[Manage cookies]
No cookies
No scripts
No ads
No referrer
Show this form
トップ
>
香合
ふりがな文庫
“香合”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
こうごう
57.1%
かうがふ
42.9%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
こうごう
(逆引き)
それからその前お茶の手前が上がったとおっしゃって、下すったあの
仁清
(
にんせい
)
の
香合
(
こうごう
)
なんぞは、石へ
打
(
ぶ
)
つけて
破
(
こわ
)
してしまうからいいわ。
書記官
(新字新仮名)
/
川上眉山
(著)
蒔絵
(
まきえ
)
の金銀のくもりを
拭清
(
ふききよ
)
むるには如何にせばよきや。
堆朱
(
ついしゅ
)
の盆
香合
(
こうごう
)
などその
彫
(
ほり
)
の間の塵を取るには如何にすべきや。盆栽の梅は
土用
(
どよう
)
の
中
(
うち
)
に
肥料
(
こやし
)
やらねば来春花多からず。
矢はずぐさ
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
香合(こうごう)の例文をもっと
(4作品)
見る
かうがふ
(逆引き)
先日
(
せんじつ
)
歳暮
(
せいぼ
)
に
参
(
まゐ
)
つたら
松
(
まつ
)
と
梅
(
うめ
)
の
地紋
(
ぢもん
)
のある
蘆屋
(
あしや
)
の
釜
(
かま
)
を
竹自在
(
たけじざい
)
に
吊
(
つ
)
つて、
交趾
(
かうち
)
の
亀
(
かめ
)
の
香合
(
かうがふ
)
で
仁清
(
にんせい
)
の
宝尽
(
たからづく
)
しの
水指
(
みづさし
)
といふので一ぷく
頂戴
(
ちやうだい
)
しました。
七福神詣
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
僕はいつか伊賀の
香合
(
かうがふ
)
に
図々
(
づうづう
)
しくも枯淡な芭蕉を感じた。禅坊主は度たび褒める代りに
貶
(
けな
)
す言葉を使ふものである。ああ云ふ心もちは芭蕉に対すると、僕等にもあることを感ぜざるを得ない。
続芭蕉雑記
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
香合(かうがふ)の例文をもっと
(3作品)
見る
“香合”の解説
香合(こうごう)とは、香を収納する蓋付きの小さな容器。茶道具の一種であり、また仏具の一種でもある。香蓋とも書かれるが当て字。また合子(ごうす、ごうし)ともいう。
(出典:Wikipedia)
香
常用漢字
小4
部首:⾹
9画
合
常用漢字
小2
部首:⼝
6画
“香”で始まる語句
香
香具師
香気
香港
香炉
香華
香奠
香花
香水
香爐
検索の候補
大香合
重香合
百合香
“香合”のふりがなが多い著者
川上眉山
直木三十五
三遊亭円朝
泉鏡花
永井荷風
芥川竜之介