Location via proxy:
[ UP ]
[Report a bug]
[Manage cookies]
No cookies
No scripts
No ads
No referrer
Show this form
トップ
>
黒紋付
ふりがな文庫
“黒紋付”の読み方と例文
読み方
割合
くろもんつき
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
くろもんつき
(逆引き)
女が三四人次の間に黙って控えていた。
遺骸
(
いがい
)
は白い
布
(
ぬの
)
で包んでその上に池辺君の
平生
(
ふだん
)
着たらしい
黒紋付
(
くろもんつき
)
が掛けてあった。顔も白い
晒
(
さら
)
しで隠してあった。
三山居士
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
二者を比較すると『都の花』は
羽二重
(
はぶたえ
)
の
黒紋付
(
くろもんつき
)
の如く、『我楽多文庫』は
飛白
(
かすり
)
の羽織の如き等差があった。
美妙斎美妙
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
「この
髷
(
まげ
)
でそんな重いものを差したらさぞ苦しいでしょうね」と自分が聞くと、母は「いくら重くっても、
生涯
(
しょうがい
)
に一度はね……」と云って、
己
(
おの
)
れの
黒紋付
(
くろもんつき
)
と
白襟
(
しろえり
)
との合い具合をしきりに気にしていた。
行人
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
黒紋付(くろもんつき)の例文をもっと
(3作品)
見る
黒
常用漢字
小2
部首:⿊
11画
紋
常用漢字
中学
部首:⽷
10画
付
常用漢字
小4
部首:⼈
5画
“黒紋”で始まる語句
黒紋着
黒紋附
検索の候補
黒木綿紋付
紋付
紋付袴
御紋付
定紋付
茶紋付
葵御紋付
紋付羽織袴
黒紋着
黒紋附
“黒紋付”のふりがなが多い著者
内田魯庵
夏目漱石