Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
FRaU
写真/著者提供

小学生男子2人の母・青木裕子が「得意じゃないのに好きなこと」を続ける息子たちを見て思うこと

悩み、考える「子どもの教育」

フリーアナウンサー、VERYモデルとして活躍する青木裕子さん(instagram: @yukoaoki_official)は、10歳と8歳の2人の男の子の母。4月には、青木さんがお子さんたちと一緒に実践してきた「体験学習」の具体例や、小学校受験の大原先生による月々のアドバイスなどを掲載した、書籍『「学びが好きな子に育つ!」 青木裕子の3歳からの子育て歳時記』が発売されました。

『3歳からの子育て歳時記』青木裕子/講談社

子育ての正解ってある? 教育ママじゃダメ? 子どもにとって“本当にいいこと”って? などなど、青木さんが子育てをする上で日々感じているアレコレを、「子どもの教育」をテーマにしつつ徒然なるままに語っていただいている本連載。今回は、息子さんたちが“得意じゃないのに好き”なことについてです。

息子のサッカー愛

今日も長男の機嫌が悪い。ニコニコしていたかなと思っても、何が気に障ったのか、すぐに雲行きが怪しくなる。そういう年頃なのだ。

そんな彼がサッカーの準備をしている気配を感じながら、朝食の片付けをしていた時。ふと、テーブルに置かれたサッカー雑誌に目がとまった。海外のサッカー選手が笑顔で不思議なポーズをとっている。「ねえ、これさ、何かのポーズなの?」私の質問に、ムスッとしたまま玄関に向かおうとしていた長男が立ち止まる。あら、またイライラの実を踏んでしまった? と思った私の耳に予想外の明るい声が届く。

「それはさ、ゴールパフォーマンスなんだよ」急なご機嫌に戸惑う私をよそに、「こうやって、ゴールを決めた後にいつもやるわけ」と実演付きの解説。そのまま「じゃあ、行ってきまーす」と、さっきまでの不機嫌が嘘のように明るい笑顔で出て行った。そういう年頃なのだ。

写真/著者提供

思春期と反抗期についての考察は、まだまだ考えをまとめることも、冷静に受け止めることも、締め切りまでに原稿を仕上げることもできなそうなので割愛するとして、彼のサッカー愛にはほとほと感心する。

私から見るとオタクと言って異論ない程度に、彼の頭の中はいつもサッカーだ。やるのもみるのも読むのも知るのも、好きらしい。幼稚園入園のころ習い事としてサッカーを始めて早7年ほど。うっかり、私のTBS在籍期間に迫る勢いだ。

ただね、ここで残念な現実が一つ。うまくないのだ。いや、言い過ぎた。私と比べたらずっとうまい。“すごく”うまくはないのだ。情熱や費やした時間に比例して能力も上がっていくシステムだとしたら、もう少し頻繁に彼のゴールパフォーマンスが見られるはずだ。

写真/著者提供
-AD-

でも、好きこそものの上手なれとは上手くいかないのが世の常である。どうにも割が合わない、と、スポーツ未経験者の私には思えてしまう。これは、次男の空手についても同じで、稽古が好きだ、喜友名選手が好きだ、空手の発祥の地だから沖縄が好きだ、と言っている割にはたいして上達しない。

SHARE

LOFT x FRaU編集部のとっておき 毎日を心地よくするアイテム
S-TRIP サステナブルなまち、人を訪ね 暮らしを体感するマガジン