Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

「やっている感を出しているだけ」…いま能登で広がる、馳浩石川県知事への絶望「もう期待していない」

最大震度7を観測した能登半島地震のあと、なおも多くの人が避難生活を続けている当地を記録的な豪雨が襲ったのは、9月21日から22日にかけてのことだった。

10月10日までに14人の死亡が確認され、浸水した建物の復旧作業はいまも継続している。遅々として進まない復興に、たび重なる災害…。現地を取材で訪れてみると、能登半島の人々の馳浩知事に対する不満の声と失望が止まらなかった。

前編記事『「馳は何もやっていない!」前田日明も猛批判…馳浩石川県知事に被災地の住民が激怒「もう、次はない」』に続けて詳報する。

公式に被災地を訪問した回数は……

「馳は何やってるの、馳は! 何やってるか、動向が全然わからない!」

そう痛烈に批判するのは馳知事のプロレスラー時代の先輩、前田日明氏だ。被災地の声を代弁するかのように、10月1日に公開した自身のYouTube動画内で馳知事を痛烈に批判した。

9月の豪雨水害で被害を受けた被災地(Photo by Gettyimages)9月の豪雨水害で被害を受けた被災地(Photo by Gettyimages)
-AD-

憤るのは前田氏ばかりではない。馳知事に対する失望感は、被災地を中心に広がり続けている。

「危機感の乏しさ、被災した人々に寄り添う発言ができないのも、実際に多くの人と会っていないからだと思います」(石川県の県政関係者)

石川県が公開している知事公務日程によると、馳知事が「能登半島地震に係る現地視察」もしくは「能登半島地震に係る被災地視察」という名目で公式に被災地を訪れた回数は、9月の豪雨災害発生前までの約8ヵ月で18回。市町村別にみると輪島市が一番多くて10回。次に珠洲市、七尾市、穴水町がそれぞれ6回だった。

しかし、震災2ヵ月が過ぎたころから、その回数が減った。

関連記事