Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

じつは「脳だけコピー」してもムリだった…ヒトの意識は「からだ」がなければ、「そもそも生じない」という驚愕の事実

電子化して不老不死となった脳、意識をデータ化して取り出せる脳、記憶が書き換えられる脳、眠らなくてもよい脳、「心」をもった人工知能。SF作品において「脳」は定番のテーマであり、作家たちはもてる想像力を駆使して、科学技術が進んだ未来の「脳」の姿を描いてきました。

SF作品に描かれてきた、それらの「脳」は、本当に実現する可能性があるのでしょうか?

脳の覚醒にかかわるオレキシンや、「人工冬眠」を引き起こすニューロンを発見した神経科学者で、大のSFファンでもある著者が、古今の名作に描かれた「SF脳」の実現性を大真面目に検証する『SF脳とリアル脳 どこまで可能か、なぜ不可能なのか』。注目の本書から、興味深いトピックをご紹介します。

今回は、意識がいかに複雑で、その複雑な情報を処理する「リアル脳の高度な機能」を、さらに深く検証していきます。はたして、脳の電子デバイス化は、ありうる未来なのでしょうか。

*本記事は、『SF脳とリアル脳 どこまで可能か、なぜ不可能なのか』(ブルーバックス)を再構成・再編集したものです。

-AD-

物理的な身体の必要性

「意識を機械に転送する」というと、どこかの部屋に固定された計算機の中で生きつづけることを想像する方も多いだろう。コンピュータに意識を移したのであれば、コンピュータ内に広がっているヴァーチャルリアリティ世界に生きればよい、という極端な考え方をする人もいるかもしれない。

しかし、動物というものは動くことで、自分の周辺にあるリアルワールドの情報を収集していくのが本来の姿であり、そうする本能をもっているものだ。やはり私たちは、この世界のあり方を動いて理解したいのだ。

脳は運動系を介して体を動かしているだけではなく、運動系からのフィードバックも受けている。また、脳は自律神経系や内分泌系を介して全身の機能を制御しているが、脳や精神の機能も、自律神経系や内分泌系からきわめて大きな影響を受けている。

このようなフィードバックを介した身体の情報は、意識にものぼる。「胸がときめく」「はらわたが煮えくり返る」「手に汗を握る」などの表現は、それをよく表している。

そして気分は、全身の状態の影響を強く受けている。有機的な身体と接続していないということは、体験がもとになって起こる身体の変化を体験できないということだ。心臓がなければ胸のときめきもないし、手がないなら汗を握りようがない。涙腺がなければ泣くこともできないし、内分泌器官がなければアドレナリンやコルチゾールなどの血液中のホルモン変化も起こらない。

【写真】気分は、全身の状態の影響を強く受けている気分は、全身の状態の影響を強く受けている photo by gettyimages

だから、生体の脳の機能を完全に模倣できる機械をつくるには、このような身体の変化までシミュレートして、それがどう精神活動に影響を与えるかを演算することも必要になってくる。そのためには、ロボットのような物理的な身体を与えるほうが、本来の脳の機能により近づくことができる。脳とは本来、感覚系からきた外界の情報を処理する装置ともいえるのだ。

関連記事