Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

9億円超の着服が確認された「令和のマンション管理費横領事件」実は、あなたのマンションも狙われている可能性

共用部分の修繕などのために積み立てられる「管理費」。あなたは一度でも残高を確認したことがあるだろうか?

前編記事『9億円超が着服された可能性…!「史上最悪のマンション管理費横領事件」犯行のヤバすぎる手口』より続く。

管理費横領を予防するには

全国で相次ぐ管理費の着服。マンションのトラブルなどの相談業務を行う「マンション管理組合支援センター」の有馬百江代表理事は「着服する側に問題があるのは言うまでもないが、区分所有者である組合員がマンションの管理を『面倒くさいから』と、すべて管理会社や理事会任せにしていることが根本原因」と指摘する。

「本来、マンションは自分の資産なのですから、その管理を人任せにするべきではないのです。同じマンションに住んでいる住民たちでしっかりと管理し、エレベーターや照明などの修繕が必要になったときには話し合いで方針を決め、管理費から費用を捻出する。年一回の総会には、配布された議案書を必ず読み込んだうえで出席する。そうしてマンション自治をしっかり行えば、着服など起こらないのです。

Photo by gettyimages
-AD-

ところが、理事のなり手がなく、総会の出席者も非常に少ないとなると、管理する側も『どうせ組合員は管理費なんてチェックしていないだろう。多少つまんでもバレはしない』と意識が緩んで、着服をしてしまうのです。

やはり、組合員全体でマンションを管理・運営することが望ましいのです」

関連記事

※当サイトで提供している情報は、投資その他の行動を勧誘する目的で運営しているものではありません。銘柄の選択、売買価格等、各種投資に関する最終決定は、ご自身の責任と判断でなさるようにお願いいたします。弊社は、当サイトの情報をもとにユーザーが行った投資行動の結果に関して、一切の責任を持ちません。