糞田舎の実家は古い建物というのもあって中がとても暗い、特に玄関。そして敷地内に入って玄関までが夜は真っ暗なんにも見えない。自分が鳥目なので夜は怖くて困る。
そこで、照明用に投光器を購入した。人感センサー付きのやつね。
まずは、定番のMEIKEEのLED 30W 3400lmの投光器。
販売価格: 2,880 円
(2021年01月28日 6:00時点の参考価格)
中に入っているのはこんなの。写真には壁面等への取り付け用のネジが写っていないけど付属している。
手前の定規で大きさがお判りいただけるかと思うけど本体横幅16cmなので結構小さい。そして軽い。
もう一つ購入したのが右のLED 50Wタイプ(メーカーは不明)。結構大きくてそれなりに重い。
販売価格: 3,980 円
(2021年01月28日 6:00時点の参考価格)
中央が深めのカップになっていて、巨大な底面(黄色い部分)が全て発光部。10750lmということらしい。それが明るいかどうかは別にして、とりあえずとても眩しそう。
裏面はこんな感じ。左のMEIKEE 30Wは薄い。右の50Wタイプは厚い。
こちらは実家の玄関の中。大正・昭和に2回ほど大幅に改造されているので建物の価値は低くなっているが、元は江戸時代の○○屋敷なので大きな玄関は下が土間で低いのに天井が異常に高い。普通の小さな部屋用の照明だと全然暗い。上の写真では4本の蛍光灯の照明器具を半分外した状態というかベース部分しか残っていない。
以下、この玄関の写真は玄関の中が実際にはとても暗いからなのかカメラのオートまかせだと全てピントが合っていなかった。ボケボケでスミマセン
配線が2系統あるようだけど片切り2スイッチ&2照明なので。
角型引掛シーリングを付けて配線を行い、黒の「コ」の字型の投光器のアームを梁に取り付けた。50Wの投光器には壁面等への取付用のネジは付属していない。そしてネジ止めする部分のアームの穴はだいぶ大きいのでネジ3本の他に直径1.2cm以上のワッシャーも3枚用意する。
投光器を下向けに固定。
そのまま光らせると目が潰れそうなほど眩しい。(直視厳禁)
しかし、光が真下方向しか照らさないので部屋全体はそんなに明るくない。
針金2本とダイソーの大型クリアファイルの白の半透明の表紙だけ切り取ったもの。
針金を扇形に曲げて、投光器のアームの要のところに引っ掛けてファイルの表紙をぶら下げる。クリアファイルの表紙は熱に弱そうな樹脂なので投光器のケースには触れない程度の距離で吊り下げる。
上の写真では配線を綺麗に隠していないけど後で綺麗にする。
天井も照らされるようになり、下方向へのどぎつい光は半透明のクリアファイルの表紙で大幅に和らげられた。(それでも照明を見上げると眩しいけど)
人感センサーはとても敏感で感知する範囲も広くて良いのだけど、センサーの調整ダイヤルは調整範囲が微妙でとても難しかった。ほんの少しダイヤルを回しただけで点灯する時間が数分変わってしまうのはちょっと・・人が近づいたら30秒〜2分程度の短い時間だけ点灯させたいという人は多いと思うんだけど、その辺りの時間を指定しやすくして欲しいところ。明るさセンサーも同様。
結果
予定通り玄関めっちゃ明るくなった。これは良い。
最初のMEIKEEの投光器は玄関の外の軒下に取り付ける予定。こちらは書く予定なし。
30Wが屋外で50Wが屋内というのは逆じゃないかと思われるかもしれないけど、家の外に球場の照明のような明るさを求めているわけではないので。