カール・マンハイム
カール・マンハイム(ドイツ語: Karl Mannheim、ハンガリー語: Manheim Károly、1893年3月27日 – 1947年1月9日)は、ハンガリーのユダヤ人社会学者で知識社会学の提唱者。
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
1893年3月27日 ハンガリー ブダペスト |
死没 | 1947年1月9日 (53歳没) |
学問 | |
研究分野 | 社会学 |
研究機関 | フランクフルト大学 |
経歴
編集1893年、ブダペストに、ハンガリー出身の父とドイツ出身の母のもとに生まれた。ブダペストとフライブルクで学び、1914年にベルリンでゲオルク・ジンメルの教えを受けた。その後さらにパリとハイデルベルクでも学び、1918年に博士号を得た。翌1919年にドイツに移住し、1922年から1925年までアルフレート・ヴェーバーのもとで働いた後、1926年にハイデルベルクで私講師に、1929年にフランクフルト大学社会学科正教授に就任。1933年にアドルフ・ヒトラーが政権をとったためイギリスに亡命し、ロンドン大学講師を経て、1946年にロンドン大学教育学部の主任教授となる。1947年にロンドンで没。
思想・影響
編集マルクスがイデオロギー概念を支配階級の虚偽意識であると規定したのに対して、彼は、どんな思想もその立場や時間に拘束されているという思想の存在被拘束性を指摘し、知識社会学を構想した。思想の存在被拘束性を乗り越え真理に近づくためには、全体的視野から相関や歴史を見ようと立場を自由に浮動する知識人(自由に浮動するインテリゲンチャ)になるべきだとした。大衆社会の危険性について論じた『変革期における人間と社会』は、後のエーリヒ・フロムなどの大衆社会論の流れに大きな影響を与えた。日本では丸山眞男がマンハイムから大きな影響を受けているが、丸山はそれをスターリンの『レーニン主義の基礎』の代替として活用している。[要出典]
著書
編集- Ideologie und Utopie. Bonn, 1929
- Mensch und Gesellschaft im Zeitalter des Umbaus. Leiden, 1935
- Diagnosis of our Time. London, 1943
- 青井和夫訳『現代の診断』みすず書房、1954年
- Freedom, Power and Democratic Planning. London, 1951
- 池田秀男訳『自由・権力・民主的計画』未來社、1971年、新版2000年
日本語訳
編集- 『歴史主義・保守主義』森博訳、恒星社厚生閣、1969年
- 『保守主義的思考』森博訳、ちくま学芸文庫、1997年
- 『文化社会学草稿 思考の構造』沢井敦訳、学文社、1995年。遺稿集
- 『青年期マンハイムとその作品』秋元律郎監訳、梓出版社、1995年