Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
コンテンツにスキップ

源明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
源明
時代 平安時代初期
生誕 弘仁5年(814年[1]
死没 仁寿2年12月20日853年2月1日
改名 明→素然(法名)
別名 横川宰相入道
官位 正四位下参議
主君 淳和天皇仁明天皇清和天皇
氏族 嵯峨源氏
父母 父:嵯峨天皇、母:宅刀自(飯高岳足の娘)
兄弟 有智子内親王潔姫正良親王正子内親王、貞姫、、全姫、、善姫、秀良親王忠良親王業良親王、基良親王、業子内親王、秀子内親王、俊子内親王、芳子内親王繁子内親王、基子内親王、仁子内親王、宗子内親王、純子内親王、斉子内親王、淳王、、澄、、賢、継、若姫、密姫、端姫、盈姫、更姫、神姫、容姫、吾姫、声姫、年姫、良姫
橘時子(橘氏公の娘)
、遠
テンプレートを表示

源 明 (みなもと の あきら)は、平安時代初期の公卿嵯峨天皇の皇子(嵯峨第五源氏)。官位正四位下参議横川宰相入道と号す。出家後の法名は素然

経歴

[編集]

淳和朝末の天長9年(832年)に无位から従四位上直叙され、大学頭に任ぜられる。

仁明朝でも大学頭を務める一方で、承和5年(838年加賀守、承和6年(839年近江守、承和9年(842年播磨守と地方官を兼ね、同年左京大夫に遷る。この間の承和7年(840年淳和天皇崩御の際に山作司を務めている。承和13年(846年正四位下刑部卿に叙任されたのち、承和14年(847年越中守嘉祥元年(848年阿波守を兼ね、嘉祥2年(849年)参議に任ぜられ公卿に列した。

嘉祥3年(850年)3月に兄・仁明天皇が崩御すると、同年12月に出家して法名素然を名乗る。出家後は横川に住んだことから、横川宰相入道と呼ばれた。仁寿2年12月20日(853年2月)に横川で卒去。享年40。

人物

[編集]

明朗である一方、理解が早く賢かった。父・嵯峨天皇は皇子達に才学があることを望んだが、明に優れた才能があることを知って、により対策に挑ませたという。初め勅に従い勉学に励み、諸子百家をほぼ閲覧し終える程であった。しかし、嵯峨上皇が崩御した後に、愛慕して恨み、誰のためにこんな事をしているのか、と言って学業を止めてしまった。のちに、仏道に帰依して俗世間を遠く離れ、遂に出家して山中で没した。人々はその節操を気高いとして、心に感じ慕ったという[2]

官歴

[編集]

六国史』による。

系譜

[編集]

注記のないものは『尊卑分脈』による。

脚注

[編集]
  1. ^ 公卿補任』の享年90に従うと763年生となるが年代的に合わない。
  2. ^ 日本文徳天皇実録』仁寿2年12月20日条
  3. ^ a b 『公卿補任』
  4. ^ 鈴木真年『百家系図稿』巻6,飯高朝臣

参考文献

[編集]