試乗したトヨタ「MIRAI」。富士スピードウェイ敷地内にて(写真:筆者撮影)

水素を使うクルマはこれからどう進化していくのだろうか。トヨタ自動車の燃料電池車「MIRAI」に乗って、スーパー耐久シリーズ最終戦が開催される静岡県富士スピードウェイに向かい、燃料電池車と水素を使うエンジン車の可能性について考えた。

(桃田 健史:自動車ジャーナリスト)

 トヨタ「MIRAI」は日本車として初の量産型燃料電池車で、現行車は2020年に発売された2代目モデルだ。

 ボディ寸法は、全長4975mm×全幅1885mm×全高1470mm、ホイールベースが2920mmで日本車のセダンとしてはかなり大きい。

 駆動方式は、初代MIRAIが採用していた前輪駆動から後輪駆動に変更した。

 ただし、エンジン車のFR(フロントエンジン・リアドライブ)のようなレイアウトではなく、発電するFC(燃料電池)スタックは車体前方に置き、モーターで後輪を駆動させるRWD(後輪駆動)である。

MIRAIのフロントフードを開いた様子。車体前方にFCスタックなどを搭載(写真:筆者撮影)

 FCスタックの最高出力は128kWで、モーターは最高出力134kW・最大トルク300Nmだ。

 そもそも燃料電池車は、水素を燃料としてFCスタックで発電し、駆動用バッテリーを使い車輪を駆動する仕組みの電気自動車(EV)だ。

 トヨタは、以前にはFCV(フューエル・セル・ヴィークル)という商品表記をMIRAIに使っていたが、近年ではFCEV(フューエル・セル・エレクトリック・ヴィークル)と呼ぶようになった。

 筆者はこれまで、2代目MIRAIを様々な走行シーンで試乗してきた。今回改めて乗ってみて、静粛性の高さ、取り回しやすさ、そしてゆったりと余裕のある走り味を実感した。