スペック情報
大きい順 小さい順
大きい順 小さい順
高い順 低い順
安い順 高い順
直販
1位 2位 4.67 (191件)
624件
2021/8/27
2021/8/27
27型(インチ)
IPS
ノングレア(非光沢)
3840x2160
8ms
76Hz
¥1,400
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 10.7億色
表示領域: 596.74×335.66mm
コントラスト比: 1000:1
バックライト: 白LEDエッジライト方式
スリムベゼル: ○ 画素ピッチ: 0.155mm 色域: sRGB:99%
輝度: 350cd/m2 応答速度: 8ms(GtoG 通常モード)、5ms(GtoG 高速モード)、4ms(GtoG 最速モード)
水平走査周波数: 10〜137 kHz
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 24〜76 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.0x2、USB Type-Cx1
USB PD: 65W
FreeSync: FreeSync
ピボット機能(画面回転): ○ スイーベル角度(左/右): 30°/30°
チルト角度(下/上): -5°/21°
高さ調節: 110mm スピーカー: 搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP1.4/2.3
リモコン: なし PIP: ○ PBP: ○ VESAマウント: 100 x 100 mm
最大消費電力: 155W 幅x高さx奥行き: 611.6x510.05x174.72mm
重量: 7.1kg
【特長】 HDRをサポートするUHD(3840×2160)解像度の27型ディスプレイ。高さや上下左右の角度調整、縦横の回転が行える。 最大60Hzのリフレッシュレートを実現する「AMD FreeSyncテクノロジー」により、スムーズでちらつきのない操作性を実現する。 USB-C接続と65Wの電源供給により、ノートパソコンの充電と接続が可能。また、デュアル3W内蔵スピーカーを備えている。
この製品をおすすめするレビュー
5 お手頃
作業用に買った旧タイプのS2721Q [27インチ]DELLモニターの発色が良かったので追加購入しました。使用用途は、ワード、エクセル、パワーポイントを使った作業、Webページ、ソーシャルメディアの閲覧、動画の閲覧が主でゲームはやりません。
また、JAPANNEXTやDMM.makeの安い大型モニターを使っているので、そのあたりとの比較となります。
【デザイン・サイズ】
S2721Q [27インチ]とほぼ同じです。個人的には27インチを2つが作業しやすいです(画像1)。
【発色・明るさ】
明るくて発色は良いと思います。長時間作業をするので設定はWarm(暖色系)にしていますが、Standardの方が発色などはスマフォに近く良いと思います。
【シャープさ】
4Kなのできれいに写ると思います。私のPCではディスプレイの設定で150%拡大が推奨になっていますが、字が小さすぎるので200%にしています。その場合、若干シャープさは劣化している感じはします。
【調整機能】
調整はいろいろできますが、ほとんど調整する必要がありませんでした。初期状態で使っていて全く問題を感じません。上述の格安の中華系モニターは色や解像感を出すのに苦労しました。
【その他】
・USB−Cの給電が便利です。タイプCでノートPCとモニターを接続すると、ノートPCに映像を送りつつ、ノートPC側に電源が供給されます。給電される電流はHP SPECTREで十分で純正のアダプターと同じ充電速度です。これによりノートPCの電源アダプターを使う必要がなくなり、足元も机上もスッキリしました。
・S2721Q [27インチ]にあったディスプレイポートがありません。DPケーブルやDP変換コネクタを買ったのですが、業界的にどちらに進むのかがわかりません。これからは便利なタイプCが標準になるかもしれません。
【総評】
全体的に家電の価格は上がっているので、この性能と値段はお手頃だと思います(ブラックフライデーで36800円)。ただ、ゲームで使用する場合のスペックが十分なのかと、耐久性は不明です。ただ、3年交換保証(液晶パネル及びバックライトを含む)、無輝点3年保証というのは魅力的だと思います。確認したところ、すでに2台購入しているDMM.makeは保証期間1年なうえ、液晶パネルが壊れやすいという報告があるので気を付けたほうが良いでしょう。
5 何の問題もない優等生
普通です。DELLのロゴがかっこいいです。はっきりめの発色と感じます。
ノートPCとUSBーCケーブル一本でつなげることができ、また、USBハブのようにも使え、机の整理にも役立っています。
4Kということで、文字も見やすいです。調整や応答が語れるほどの使用ではありませんが、箱から出して、期待通り何の問題もなく使える製品です。セール時に購入しました。
2位
3位
4.00 (2件)
32件
2024/10/ 2
2024/10/上旬
27型(インチ)
AHVA
ノングレア(非光沢)
2560x1440
180Hz
¥2,214
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 10億7374万色
表示領域: 596.74×335.66mm
コントラスト比: 1000:1
ゲーミングモニター: ○ バックライト: Mini LED
量子ドット: ○ スリムベゼル: ○ 画素ピッチ: 0.233mm 色域: sRGBカバー率:99%、DCI-P3カバー率:99%、Adobe RGBカバー率:98%
輝度: 450cd/m2 応答速度: 180Hz/オーバードライブレベル3設定時:1ms(GtoG)
水平走査周波数: HDMI:31〜222.2 kHz、DisplayPort:31〜263 kHz
リフレッシュレート(垂直走査周波数): HDMI:59.9〜144 Hz、DisplayPort:59.9〜180 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMIx2、DisplayPortx1
G-SYNC: G-SYNC Compatible
ピボット機能(画面回転): ○ スイーベル角度(左/右): 45°/45°
チルト角度(下/上): -5°/20°
高さ調節: 120mm スピーカー: 非搭載 HDCP: HDCP2.2(DisplayPort)、HDCP2.3(HDMI)
リモコン: なし VESAマウント: 100×100mm
最大消費電力: 75W 幅x高さx奥行き: 614x529x194mm
重量: 6.1kg
【特長】 解像度WQHD、最大180Hzの高リフレッシュレートに対応したMini LED採用の27型ワイド液晶ディスプレイ。 Mini LEDにより576ZONEでのローカルディミングに対応。Display HDR1000の取得により、白飛び、黒つぶれのないダイナミックな映像表現を実現。 広色域パネルを採用することでDCI-P3 カバー率99%の映像表現が可能となり、動画編集などにおいてもコンテンツをリアルに再現できる。
この製品をおすすめするレビュー
4 「中途半端に良いモニター」
まず、なぜかMac mini M4で1440p・180Hzが出ません。どうしても144Hzになってしまいます。多分これはMacが悪いのでしょうね…
【デザイン】良くも悪くもなく、本当に平均的なデザイン。
【発色・明るさ】これは結構すごい。「sRGBモード」だとデルタEは0.38ほどらしいが、これは自分の持っているiPhone 14 Pro MaxのデルタEの0.25とほぼ変わらない(デルタEは0に限りなく近いほど、色が正確)。Macでカラープロフィールを「Apple RGB」にすると、iPhone 14 Pro Maxの色とほぼほぼ変わらない。つまり、OLEDと互角の発色ということだ。さすがは量子ドットLCDパネル…
HDRにも対応しているので、PS5でAstro Botをやってみるとこれもすごい…今まで見たことがないような色が写っている…
問題が、「ローカルディミング」。もちろん、これはあったほうがないよりかは良い。そして、普通の一般的な映画や動画には問題はない。ただし、デスクトップ環境にめちゃんこ弱い。576ゾーンはまだまだ圧倒的に足りない。
【シャープさ】1440pなのでまあまあシャープ。
【調整機能】垂直は楽に動かせるけど左右は少し硬めで楽には動かせない。
【応答性能】これも早い。UFOテストを見てみると、残像がほとんどない。もちろんOLEDほどではないが、LCDの中では早い方。さすがはAHVAパネル。
「クイック起動」をオフにしないと消費電力がアイドル時に3Wほどになってしまうが、オフにすると起動するのに結構時間がかかる。オフにするとアイドル時は<1Wになる。
【視野角】正直言ってこれはそんなに良くないと思う。横下からみると暗く見えるので、寝転がって見るのには向いていない。
【サイズ】27インチはジャストサイズ。
【総評】
5万円台モニターと、それほど安くも、それほど高くもない、「中途半端」な値段…確かにかなり良くて満足度の高いモニターなのだが、やはりもう少し値段を出して、ローカルディミングのゾーンをもう少し増やしたほうが、幸せになれるのではないのだろうか…と思わされてしまった。
もちろん低い576ゾーンにもう慣れてずっとローカルディミングをオンにした状態にして使っているが、やはりゾーンはもっとあったほうが良い…と思ってしまう。
4 優等生な子
dellのS2721dgfからの買い替えです
【デザイン】
すごく地味、まぁモニタにデザイン性って実は要らんよな
IOのゲーミングモニタによくある青い差し色が無いのは◎
【発色・明るさ】
Mini LEDとか量子ドットを採用しているらしくて
鮮やかさはスゴイですね、明るさはまぁ明るいけど
正直S2721dgと大して変わらないなぁ
【調整機能】
高さとか画面の向きとかは変えられるんで満足です
【応答性能】
前のが165Hzだったので180Hzとの違いは全くわかりません
モニタって120Hzもでりゃ十分な気がする
【視野角】
AHVAはIPSの仲間らしいんで不満はありません
【サイズ】
27インチクラスでは無駄な部分も無く相応のサイズだと思います
ただホームページとかの画像のような極薄フレームではないです
まさに「君なんか写真と違わない?」となりました
【総評】
「IOのやつ使ってみたい」と「新技術のやつ」が重なり
購入に至りましたがS2721dgfが優秀だったせいか
あまり感動はしませんでしたが、長く使えそうな気がします。
8位
4位
4.85 (4件)
34件
2023/9/27
2023/10/中旬
27型(インチ)
AHVA
ノングレア(非光沢)
2560x1440
180Hz
¥1,473
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 1677万色
表示領域: 596.74×335.66mm
コントラスト比: 1000:1
ゲーミングモニター: ○ バックライト: LEDバックライト
スリムベゼル: ○ 画素ピッチ: 0.233mm HDR方式: HDR10
輝度: 400cd/m2 応答速度: 180Hz/オーバードライブレベル3、Clear AIMレベル3設定時、0.7ms(MPRT)、0.2ms(GtoG)
水平走査周波数: HDMI:27〜222.2 kHz、DisplayPort:31〜262.9 kHz
リフレッシュレート(垂直走査周波数): HDMI:24〜144 Hz、DisplayPort:59.9〜180 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMIx2、DisplayPortx1
G-SYNC: G-SYNC Compatible
ピボット機能(画面回転): ○ スイーベル角度(左/右): 45°/45°
チルト角度(下/上): -5°/25°
高さ調節: 130mm スピーカー: 搭載 USB HUB: ○ HDCP: ○
リモコン: あり VESAマウント: 100mm×100mm
最大消費電力: 56W 幅x高さx奥行き: 615x533x211mm
重量: 6.6kg
【特長】 高速応答0.2ms(GTG)、最大180Hzの高リフレッシュレートに対応した27型ゲーミングモニター。FPSなどのスピード感あふれるゲームに適している。 オーバードライブ機能と「Clear AIM」機能によって動きの激しい映像の「ブレ(モーションブラー)」を低減し、よりクリアな視認性を実現する。 白飛びや黒つぶれのない映像を実現する「Display HDR 400」に対応。「Adaptive-Sync」により、ティアリングのない映像でゲームを楽しめる。
この製品をおすすめするレビュー
5 WQHG最高!
デスクワーク用にYahooショッピング(コジマ)で購入。
27インチ以上、VESA対応、リモコン、スピーカー付きモニターを探していました。FHDと迷いましたが、WQHGにして本当に良かった。発色、シャープさ、コントラスト申し分ないありません。
背面スピーカーだからなのか、少し籠り気味な感じだったので、別途外部PCスピーカーを購入しました。AUX出力があるので、背面+外部スピーカーで想定外に良くなりました。
リモコンは便利です。多機能過ぎるくらい。
5 痒いとところに手が届くモニター
大体発売日頃購入し今まで使用したレビューです。
画質の品質は素晴らしいです。
AHVAパネルが使われていて応答速度が速くて高品質なパネルIPSパネルと同程度です。
VAパネルや普通のIPSパネルの品質の一段上というイメージです。
価格が上の量子ドットパネルには勝てません。
このモニターをお勧めしたい人は以下の人です。
WQHD画質と最大180 Hz
メーカー保証3年(日本製)
リモコンが標準装備で設定が簡単
セール頻度も多いのでおすすめです。
直販
13位
5位
5.00 (2件)
0件
2024/8/20
2024/8/13
27型(インチ)
IPS
ノングレア(非光沢)
2560x1440
100Hz
¥962
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 1670万色
表示領域: 596.7×335.7mm
コントラスト比: 1500:1
バックライト: WLED
スリムベゼル: ○ 画素ピッチ: 0.233mm HDR方式: HDR10
色域: sRGBカバー率:99%、DCI-P3カバー率:90%
輝度: 350cd/m2 応答速度: 4ms(Extreme mode)、6ms(Normal mode)、14ms(Off mode)、1ms(MPRT)
水平走査周波数: 30〜151 kHz
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜100 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1
ピボット機能(画面回転): ○ スイーベル角度(左/右): 360°/360°
チルト角度(下/上): -5°/22°
高さ調節: 150mm スピーカー: 搭載 USB HUB: ○ HDCP: ○
リモコン: なし VESAマウント: 100 mm x 100 mm
最大消費電力: 156W 幅x高さx奥行き: 613.2x571.6x196.2mm
重量: 5.97kg
【特長】 IPSパネルを採用したQHD(2560×1440)解像度の27型WLED液晶ワイドディスプレイ。ステレオスピーカー(3W×2)を搭載。 HDMI2.1、DisplayPort1.4、USB Type-C(DisplayPort 1.4 Alt Mode)に対応。USB Type-Cケーブル付属。 スタンドは高さ調節(150mm)および-5〜22度のチルト、-360度〜360度のスイベル、-90度〜90度のピボットに対応。
この製品をおすすめするレビュー
5 すべてがちょうどいい在宅ワーク向け
USB-Cで映像伝送でき、ノートPCの充電も同ケーブルでまとめてできる良コスパ品を探して選んだ。
USB-CからUSB-Aへのハブポートが4つあるおかげで使い勝手が大変よい。キーボードや通話用ヘッドセット等はディスプレイにつなぎっぱなしにできる。すべてがUSB-Cの抜き差しで完結する。内蔵スピーカーの音質も最低限はクリアしているので、外付けの必要がない。デスク上がすっきりして満足。
27インチ2560×1440は文字の大きさなどのバランスに鑑みて自宅用には最良に思える。
ディスプレイ自体も薄く、軽い。画面は明るく、発色も悪くない。
ちょうどいい在宅ワーク向けディスプレイ。
5 ノートパソコンの外付けディスプレイとしてコスパ優秀です
15.6インチのノートパソコンの外付けとして検討。
USB-C接続のPD給電対応のディスプレイって、意外と少ないんですね。
手持ちのノートパソコンのUSB-CがPD充電とディスプレイ出力に対応だったので
本品だと接続がUSB-C一本になり便利です。
価格コム価格よりYahoo!ショッピングの方が安く買えた
(ポイント+クーポンなどの条件ありますが)約2万円でしたので
QHDの27インチディスプレイとしてはコスパも良かったです。
もっと安価なモデルもありましたが、本機はLenovoという安心感も
ありましたし、実際保証も3年間で保証内容も良いです。
(3年間保証で不具合時は良品先出しで交換対応)
ゲームをするならもっと応答速度やリフレッシュレートの良い機種が
良いのでしょうが、私はゲームしないのでこれで十分です。
入出力端子の豊富さやコスパなどはゲームしない人には広くオススメ
できる機種と思います。
11位 6位 4.54 (11件)
13件
2024/3/18
2024/3/18
23.8型(インチ)
IPS
1920x1080
100Hz
¥461
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 1670万色
コントラスト比: 1000:1
スリムベゼル: ○ 色域: sRGB:99%
輝度: 250cd/m2 応答速度: 6ms
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 100 Hz
入力端子: HDMI2.0x1、DisplayPort1.4x1
チルト角度(下/上): -5°/15°
HDCP: ○
リモコン: なし VESAマウント: 75x75mm
重量: 2.98kg
【特長】 23.8型のディスプレイと1920×1080の高解像度により、鮮明で詳細な画像表示を実現する、最薄部7.5mmでミニマルなデザインの液晶モニター。 最大100Hzのリフレッシュレートにより、ラグやフリーズを効果的に低減。1670万色と99%のsRGB色域により、正確に元の色を復元する。 超狭額ベゼル、スクリーン対ボディ比90%で没入感のある視聴体験が可能。シンプルで調整可能なスタンドにより、最適な角度に調整できる。
この製品をおすすめするレビュー
5 格安モニタの中では別格か
格安モニターには,ちょっとでも傾くと色が変わって暗くなるとか,
残像感が激しくて,事務作業でもげんなり,とかがあるけれど,
これはそうではなかった。アタリの類。リピートもあるかも。
ACアダプター仕様なので本体はスリムだが,アダプターがコンセントプラグ直付けで,
さし方に気を遣う。macbookのアダプターを想像してもらえばOK。
まぁ,一般的なノートPCのように,コードの中間に変な箱がついているより絶対まし。
【デザイン】
かっこよさまでは期待していないが,ダサくもない。
【発色・明るさ】【シャープさ】【調整機能】【応答性能】【視野角】
表記スペックは話半分で考えて,値段考えたら文句ない。
視野角なんかはわかりやすく,事務所の1ドル80円ころの古株格安ワイドモニターと比べれば
隔世の感がある。今円安だから,どんだけ進歩したのって感じ。
迷ってるのなら買ったほうがいい。
【サイズ】
流行りの細ベゼルはもはや珍しくもないが,
足(土台)が細いのはいいかんじ。机の上で邪魔にならない。
揺れて困るということもない。本体も軽いのが功を奏しているか。
5 高コスパだけど基本性能はしっかり
知人のPCを更新したんですが、使用していたモニターにHDMIが無く、解像度も低かったため、変換コネクタやケーブル買うくらいならってことで購入。
良い点
・価格
・IPSパネル
・薄い・小ベゼル・軽い
悪い点
・コネクタ類の位置
・応答速度は6ms
とんでもなく安いですが、発色や視野角といった画質面では特に問題はなく、ベゼルも狭くデザインも悪くありません。
難点が有るとするとコネクタ類の位置が本体中央ではなく端のほうに有るため、ケーブルの取り回しはあまり良くないことと、周波数は100MHzですが応答速度が6msなので、ゲームにはあまり向かないことくらいですね。
同程度の価格だと、一回り小さい21.5インチがほとんどなので、費用を抑えたい、サブモニター用、複数まとめて使うといった人には特におすすめできますね。
12位
7位
5.00 (1件)
8件
2024/5/29
2024/6/ 6
27型(インチ)
RAPID IPS
ノングレア(非光沢)
3840x2160
0.5ms
160Hz
¥2,955
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
コントラスト比: 1000:1
ゲーミングモニター: ○ 画素ピッチ: 0.155mm 色域: DCI-P3カバー率:98%
輝度: 400cd/m2 応答速度: 0.5ms(GtoG)、1ms(MPRT)
水平走査周波数: 180〜352 kHz
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜160 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1
USB PD: ○
FreeSync: FreeSync Premium
ピボット機能(画面回転): ○ スイーベル角度(左/右): 30°/30°
チルト角度(下/上): -5°/20°
高さ調節: 130mm HDCP: HDCP2.3
リモコン: なし PIP: ○ PBP: ○ VESAマウント: VESA75、75 x 75 mm
最大消費電力: 26W 幅x高さx奥行き: 614x407x228mm
重量: 6.4kg
【特長】 4Kの美しい映像が楽しめる27型ゲーミングモニター。従来のIPSパネルより駆動速度を4倍に高めた「RAPID IPSパネル」を採用。 リフレッシュレート160Hzで滑らかな映像表示ができる。応答速度0.5ms(GTG、最小値)で残像感の少ないクリアな描写が可能。 AIビジョンで映像シーンに合わせて全体の明るさや彩度を自動で最適化。高性能スタンドで高さ調整や90度回転させ縦表示にも対応する。
この製品をおすすめするレビュー
5 4K全部入りモニターの入門としてはベストだと思います
PS5proを購入しましたので、せっかくなので4Kハイリフレッシュモニターに買い換えたいと思いこちらのモニターを選びました。
量子ドットLEDの上位機よりは画質は劣るのでしょうが、実際目にして発色も鮮やかで輝度も充分、非常に美しい映像が見られる様になりました。
HDMI2.1端子搭載ですので、PS5を購入して以来初めてのVRR体験ですが、非常に滑らかでアクションゲームの視認性が体感でぐっと向上した様に思います。
応答速度も見た限りでは問題なく速く、ブレや残像感はほとんど感じられなくなりました。
4Kハイリフレッシュモニターとしてはエントリーモデルの部類になるのだろうかと思いますが、4K全部入りのゲーミングモニター入門としては、充分過ぎる性能で大満足です。
4位
8位
4.83 (10件)
2件
2024/1/30
2024/1
27型(インチ)
ADS
ノングレア(非光沢)
1920x1080
75Hz
¥536
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 1677万色
表示領域: 597.888×336.312mm
コントラスト比: 1000:1
バックライト: LEDバックライト
スリムベゼル: ○ 画素ピッチ: 0.311mm 輝度: 300cd/m2 応答速度: 75Hz/オーバードライブレベル2設定時:5ms(GtoG)
水平走査周波数: 31.5〜83.9 kHz
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 59.9〜75 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: D-Subx1、HDMIx1
チルト角度(下/上): -5°/20°
スピーカー: 搭載 HDCP: ○
リモコン: なし VESAマウント: 100mm×100mm
最大消費電力: 31W 幅x高さx奥行き: 612x448x235mm
重量: 4.8kg
【特長】 広視野角なADSパネルを採用した27型ワイド液晶ディスプレイ。3辺フレームレスパネルを採用し、マルチディスプレイにも適している。 バックライトのちらつきをなくした「フリッカーレス」や、ブルーライトを低減させる「ブルーリダクション2」など目にやさしい機能を搭載。 HDMIケーブルも付属しているので購入後すぐに使用できる。映像にメリハリをつけ、鮮やかに表現する「エンハンストカラー」機能を備える。
この製品をおすすめするレビュー
5 壊れてしまい入れ替え購入
【デザイン】普通ですよ。
【発色・明るさ】個人的にですけど、少し気になる部分があるような。
【シャープさ】普通レベルです。
【調整機能】あまり細かいとは思いませんが
【応答性能】普通レベルです。
【視野角】問題ないです。
【サイズ】27インチというサイズ感ですよ。
【総評】価格的に性能は十分だと思われます。
5 値段を考えると期待以上
【デザイン】さほど安っぽくもなくシンプル
【発色・明るさ】ドットについてはメーカーが保証しているし問題なし
【シャープさ】自分の使用目的からすると非常に良い
【調整機能】問題なし
【応答性能】問題なし
【視野角】問題なし
【サイズ】予想よりコンパクト
【総評】今まで古い24インチを使っていた。箱から出したサイズが思っていたよりコンパクトでこれで27インチかと箱を再確認した。価格を考えると大変満足している。
直販
7位
9位
5.00 (1件)
16件
2024/9/12
2024/9/12
27型(インチ)
IPS
ノングレア(非光沢)
3840x2160
360Hz
¥2,955
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 10億7000万色
表示領域: 596.74×335.66mm
コントラスト比: 1000:1
ゲーミングモニター: ○ バックライト: LEDエッジライトシステム
スリムベゼル: ○ 画素ピッチ: 0.155mm 色域: sRGB:100%(CIE 1931)、DCI-P3:95%(CIE 1976)
輝度: 400cd/m2 応答速度: 0.5ms(GtoG 最小)、1ms(GtoG 最速モード)、2ms(GtoG 超速モード)、3ms(GtoG 高速モード)
水平走査周波数: 30〜430 kHz(4K mode)、30〜470 kHz(FHD mode)
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜180 Hz(4K mode)、48〜360 Hz(FHD mode)
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1
G-SYNC: G-SYNC Compatible
ピボット機能(画面回転): ○ スイーベル角度(左/右): 20°/20°
チルト角度(下/上): -5°/21°
高さ調節: 110mm USB HUB: ○ HDCP: HDCP1.4/2.2
リモコン: なし PIP: ○ PBP: ○ VESAマウント: 100 mm x 100 mm
最大消費電力: 140W 幅x高さx奥行き: 611.44x518.68x243.7mm
重量: 7.15kg
【特長】 4KとフルHDを動的に切り替えられるデュアル解像度の27型IPSゲーミングモニター。NVIDIA G-SYNCとの互換性とDCI-P3カバー率95%の色域が特徴。 0.5ms(GtG)という超高速の応答時間により、どちらのモードでもブラーやゴーストの発生を低減する。 NVIDIA G-SYNC CompatibleおよびVESA AdaptiveSync認定により、スタッタリングやティアリングのないクリアなグラフィックを実現。
この製品をおすすめするレビュー
5 現行4Kの180Hzのディスプレイとしては安い
ディスプレイポートでつなぐ場合DELLからドライバーなどをダウンロードをしておく必要がある、しない場合HDMIしか受け付けないから事前にしておくと〇
4K画質でゲームするには解像度以外の設定をかなり落とすしかない。4080でヘルダイバー2のバランス設定だと高くても80HzなためFHDの方をゲーム、4Kを映画などにしておけば良いかと
25位
10位
- (0件)
0件
2024/11/ 7
2024/12/27
27型(インチ)
Fast IPS
ノングレア(非光沢)
2560x1440
1ms
240Hz
¥1,600
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 10億7300万色
コントラスト比: 1000:1
ゲーミングモニター: ○ HDR方式: HDR10
色域: DCI-P3カバー率:90%、sRGBカバー率:99%
輝度: 340cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG)
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 240Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMIx2、DisplayPortx1
チルト角度(下/上): -5°/15°
スピーカー: 搭載 HDCP: ○
リモコン: なし VESAマウント: VESA75、75 x 75 mm
最大消費電力: 47W 幅x高さx奥行き: 614x473x215mm
重量: 5kg
【特長】 広視野角の「Fast IPSパネル」と最大240Hzの高リフレッシュレートで、快適なゲームプレイをサポートする27型WQHDゲーミングモニター。 ゲームジャンルごとに用意された4つのモードと、さらに「映画」「スポーツ」「標準」の+3モードから選択するだけで簡単に調整できる。 映像入力にDP×1系統とHDMI×2系統を、音声出力にステレオミニジャックを装備。見やすい位置に角度(-5度から+15度)を調整できるチルト機能を搭載。
6位
11位
4.45 (4件)
0件
2024/10/ 4
2024/10/上旬
27型(インチ)
AHVA
ノングレア(非光沢)
2560x1440
180Hz
¥2,159
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 10億7374万色
表示領域: 596.74×335.66mm
コントラスト比: 1000:1
ゲーミングモニター: ○ バックライト: Mini LED
量子ドット: ○ スリムベゼル: ○ 画素ピッチ: 0.233mm 色域: sRGBカバー率:99%、DCI-P3カバー率:99%、Adobe RGBカバー率:98%
輝度: 450cd/m2 応答速度: 180Hz/オーバードライブレベル3設定時:1ms(GtoG)
水平走査周波数: HDMI:31〜222.2 kHz、DisplayPort:31〜263 kHz
リフレッシュレート(垂直走査周波数): HDMI:59.9〜144 Hz、DisplayPort:59.9〜180 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMIx2、DisplayPortx1
G-SYNC: G-SYNC Compatible
ピボット機能(画面回転): ○ スイーベル角度(左/右): 45°/45°
チルト角度(下/上): -5°/20°
高さ調節: 120mm スピーカー: 非搭載 HDCP: HDCP2.2(DisplayPort)、HDCP2.3(HDMI)
リモコン: なし VESAマウント: 100x100mm
最大消費電力: 75W 幅x高さx奥行き: 614x529x194mm
重量: 6.1kg
【特長】 解像度WQHD(2560×1440)、最大180Hzの高リフレッシュレートに対応したMini LED採用の27型ワイド液晶モニター。 Mini LEDを採用し、明部をより明るく、暗部をより暗くメリハリのある表現が可能。 DCI-P3カバー率99%、Adobe RGBカバー率98%、sRGBカバー率99%と色再現性が高く、よりリアルな再現表示を行える。
この製品をおすすめするレビュー
5 機能特化型・良好パフォーマンス・お手頃価格のWQHDモニター
これまで使用していたメインFHD23.8型「LCD−AH241EDB」からの移行です。
【デザイン】
前面・背面ともに奇抜な形状をしている訳でもない質実剛健な作りです。
一人でも簡単に組み立てられる様に部品分けされ、組み立て時も接合すると「カチッ」と音が出るので分かりやすいです。
ただし、組み立て説明書は同梱されていないので代わりに同梱されている使用上の注意書きに記載されたQRコードから直接もしくはメーカーサイトから商品名を検索して取説を見る形になります。
【発色・明るさ】
これまでのADSパネルと比較してAHVAパネルの色の鮮やかさや明暗のメリハリの差が如実に体感できます。
また、Mini LEDの存在も大きいのでしょうか、一層差を感じます。
【調整機能】
本体そのものは工具を必要とせず容易に高さ・回転・チルト・スイベルの調整が容易に行う事ができます。
ただし、画像の調整や機能の切り替えはリモコン付属の多いアイ・オー・データにしては珍しくリモコンが付属していないため本体下部右下にあるボタン操作で行うしかありません。
※☆4にしているのは私自身が上手く本製品の機能を活かしきれていないためです。
【応答性能】
まだ高い応答速度を必要とするゲームは試していませんが、その他のゲームや動画の視聴では残像残りはありません。
※☆4にしているのは上述の通り高い応答速度を必要とするゲームなどで試していないためです。
【視野角】
発色や明るさの差もありますが、視野角も大きく広がりコントラストも殆ど変化なく画像を認識できます。
【サイズ】
設置場所の問題もありますので事前に製品の各寸法を測ってサイズの把握はしていましたが、23.8型に慣れすぎたためか実際に設置してみると27型が異常に大きく感じられました。
当初は32型の製品も候補に上げていましたが、画面から2m近く離れて作業するような事が稀な自分の環境としては結果として27型でも必要十分な表示領域の広さでした。
【総評】
冒頭に記載した通り導入し易さ優先のモニターを使用していたため、全体的に性能差の大きい本製品には色々驚かされます。
また、昨今では押し負け気味な日本メーカーでこの価格である事もとても嬉しく思います。(アフターサービスが手厚い事も含めて)
なお、スピーカーが非搭載製品ですが私自身はPC側で出力する前提で機器を使用しているので元々スピーカー機能を求めておらずマイナスにならない項目でした。
ただし、事前に注意・留意しておきたい点がある事も確かです。
・組み立てのための紙の説明書が同梱されていない
・本体やパーツはOPP袋に包まれていますがテープで封がされている訳ではないので、ふとしたはずみで中身が滑り出て思わぬアクシデントに繋がる恐れがある
・リモコンが付属していないのでリモコン操作に慣れてしまっていると本体での調節が煩わしく感じる可能性がある
・G-SYNC対応モニターですが、本体で「Adaptive-Sync」を有効化(デフォルト設定は無効化)しないとNVIDIAコントロールパネルに「G-SYNCの設定」項目が表示されない
・スピーカー非搭載であり音声の出力はヘッドホン端子(ステレオミニジャック φ3.5mm)のみですので音声出力の役割はほぼ望めない
5 オススメの良コスパゲーミングモニター
【デザイン】
これと言って特徴があるデザインではありませんが、左下にさりげなくIO-DATAの文字が入っています。
個人的にはもっとシンプルなロゴとかだと良いと思います。
写真だとフレームギリギリまで映像が表示されていますが、外周部5mm程度は表示されません。
【発色・明るさ】
量子ドット、Mini LED、HDR1000で明暗クッキリ色鮮やかで眩しいほどの輝度があります。
よほどの環境でなければ明るさが足りないといったことは無いと思います。
またMini LEDのローカルディミングによって明るさのムラが普通の液晶パネルより少ないです。
【シャープさ】
高速AHVAパネルでリフレッシュレートは最大180Hz(DP接続)、144Hz(HDMI接続)、PS5は120HzのVRRに対応します。
シャープですが文字の表示は普通のIPS液晶パネルの方が見やすい気がします。
【調整機能】
HDRで使用する場合、本製品側で調整できる機能が少ない気がします。
PS5と接続してHDR設定にすると、バックが白の表示ではかなり眩しいです。
ボタンは昔ながらの5つのボタンで操作するタイプで、直感的な操作はしにくいタイプです。
元々同じようなボタン式のモニターを使われていた方は違和感ないかもしれません。
標準のモニタースタンドは使っていませんが、小型で高さ調整、上下チルト、左右スイベル、ピボット(画面を縦に)でき不満はないと思います。
VESAマウントは100×100mmで、最近多い標準スタンドと共通の固定部のため、段差がついています。
そのためモニターアームを取り付ける場合は、付属のスペーサーをかます必要があります。
IO-DATA製のモニターにはリモコンが付属する傾向にありますが、本製品にはありません。
またスピーカーも無いため、映像だけ映せればいい人向けかと思います。
【応答性能】
PCゲーとPS5で使っていますが、滑らかに動いて全く気になりません。
【視野角】
問題ない広さです。
【サイズ】
設置環境にもよりますが、1人でPCを使ったりゲームをするにはベストなサイズだと思います。
また27インチモニターでこれ以上サイズを小型化することは難しいでしょう。
OLEDだったら奥行きを狭くしたり、パネルギリギリまで表示領域を確保してフレームギリギリにはできるかもしれませんが…
【総評】
多少コスト削減で機能が省かれていたり、気になる点はありますが、5万円台ととてもコスパのいい27インチWQHDゲーミングモニターだと思います。
また、日本メーカー製でメーカー保証3年と無輝点保証1ヶ月が付いているのはありがたいです。
47位
12位
- (0件)
0件
2024/12/27
-
23.8型(インチ)
IPS
ノングレア(非光沢)
1920x1080
180Hz
¥1,051
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 1677万色
表示領域: 527.04×296.46mm
コントラスト比: 1000:1
ゲーミングモニター: ○ バックライト: W-LED システム
画素ピッチ: 0.274mm HDR方式: HDR10
色域: Adobe RGB:88%、DCI-P3:93%、sRGB:126%、NTSC:113%
輝度: 300cd/m2 応答速度: SmartResponse:1ms(GtoG)
水平走査周波数: 30〜200 kHz
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜180 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1
ピボット機能(画面回転): ○ スイーベル角度(左/右): 30°/30°
チルト角度(下/上): -5°/20°
高さ調節: 130mm スピーカー: 搭載 HDCP: HDCP1.4/2.2
リモコン: なし VESAマウント: 100 x 100 mm
最大消費電力: 34.6W 幅x高さx奥行き: 540x515x261mm
重量: 4.56kg
36位
13位
- (0件)
0件
2024/9/25
2024/11/22
31.5型(インチ)
WOLED
ノングレア(非光沢)
3840x2160
0.03ms
480Hz
¥6,660
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 1073.7M
表示領域: 696.6×391.8mm
コントラスト比: 1500000:1
ゲーミングモニター: ○ スリムベゼル: ○ 画素ピッチ: 0.182mm HDR方式: HDR10
色域: DCI-P3:99%
応答速度: 0.03ms(GtoG)
水平走査周波数: HDMI:30〜585 kHz(4K mode)、HDMI:30〜640 kHz(FHD mode)、DisplayPort/USB Type-C:510 kHz
リフレッシュレート(垂直走査周波数): HDMI:24〜240 Hz(4K mode)、HDMI:50〜480 Hz(FHD mode)、DisplayPort/USB Type-C:48〜240 Hz(4K mode)、DisplayPort/USB Type-C:48〜480 Hz(FHD mode)
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ KVMスイッチ機能(パソコン切替): ○ 入力端子: HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1
USB PD: 90W
G-SYNC: G-SYNC Compatible
FreeSync: FreeSync Premium Pro
スイーベル角度(左/右): 15°/15°
チルト角度(下/上): -5°/20°
高さ調節: 80mm スピーカー: 非搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.2
リモコン: なし PIP: ○ PBP: ○ VESAマウント: 100x100mm
最大消費電力: 44W 幅x高さx奥行き: 714x579x274mm
重量: 7.3kg
【特長】 31.5型4K(3840×2160)白色有機ELゲーミングモニター。多用途なデュアルモード対応(4K@240HzまたはフルHD@480Hz)。 専用の有機ELアンチフリッカーテクノロジーにより、リフレッシュレートの変動中のちらつきを軽減。オプションの均一輝度設定で一貫した明るさを確保。 DisplayPort 1.4やHDMI 2.1に対応し、さらにUSB-Cからは90Wの電力供給が可能。
10位
14位
4.29 (36件)
106件
2020/9/14
2020/9/下旬
23.8型(インチ)
IPS
ノングレア(非光沢)
1920x1080
4ms
75Hz
¥495
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 1677万色
表示領域: 527.04×296.46mm
コントラスト比: 1000:1
バックライト: W-LED システム
スリムベゼル: ○ 画素ピッチ: 0.274mm 色域: NTSC:97.4%、sRGB:113.8%
輝度: 300cd/m2 応答速度: 4ms(GtoG)、1ms(MPRT)
水平走査周波数: 30〜85 kHz
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜75 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: D-Subx1、HDMI1.4x1、DisplayPort1.2x1
FreeSync: FreeSync
チルト角度(下/上): -5°/20°
HDCP: ○
リモコン: なし VESAマウント: 75x75mm
最大消費電力: 12.19W 幅x高さx奥行き: 540x428x187mm
重量: 3.45kg
【特長】 178/178度の広視野角を実現するIPSディスプレイ採用の23.8型フルHDモニター。色の正確性や一貫した明るさを求める専門用途に最適。 AMD FreeSyncテクノロジーにより高速レスポンスタイムを実現。どのようなフレームレートでもなめらかなパフォーマンスが行える。 1msの素早い応答で鮮明な画像とスムーズなゲームプレイを実現。スミアやモーションブラーを効果的に排除し、シャープで正確なビジュアルを提供。
この製品をおすすめするレビュー
5 VESA問題は長尾製作所のモニター側VESA規格変換プレートで解決可
少し前の液晶モニタといえば、パネルの下にスペースが有ってボタンなどが並んでいたものですが、
本品は全てオミットされて、パネルの裏に設定ボタン(バー)があります。
人によっては切り替えづらさを感じる方もいるかと思いますが、無駄のないデザインを優先させたということで私は納得できます。
242E2F/11のVESA問題は長尾製作所のモニター側VESA規格変換プレート(型番:NB-MOVS7510)と、
M4サイズのクサビロックナットで解決可能でした。
クサビロックナットは取付け時にネジがモニター本体を傷つけないようにするスペーサーとして尺を消費させる目的で使用します。M4のクサビ付きがジャストでした。
取り付けると断然使い易くなり、多くのアームで汎用が効くようになります。
位置が下寄りなのは変わらないですけどね。
5 コスパよし。
【デザイン】
値段の割に安っぽくないです。
【発色・明るさ】
かなり良いです。
【シャープさ】
よいと思います。
【調整機能】
あまり調整しない方なので問題ないです。
【応答性能】
ゲームをしないので気になりません。
【視野角】
IPSパネルなので悪くないです。
【サイズ】
大きすぎず小さすぎずちょうど良いです。
【総評】
値段の割に性能がよいと思います。
購入して1年以上たちますが、現在も発色もよく、十分満足しています。
9位 15位 4.34 (5件)
29件
2024/4/15
2024/4/15
34型(インチ)
3440x1440
180Hz
¥1,175
【スペック】 モニタタイプ: ウルトラワイド モニタ形状: 曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 1670万色
コントラスト比: 4000:1
ゲーミングモニター: ○ スリムベゼル: ○ 曲率: 1500R 色域: sRGBカバー率:100%、DCI-P3カバー率:95%
輝度: 350cd/m2 応答速度: MPRT:1ms(標準値)
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 180 Hz
ブルーライト軽減: ○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x2
FreeSync: FreeSync Premium
チルト角度(下/上): -5°/21°
HDCP: ○
リモコン: なし VESAマウント: 75 x 75mm
幅x高さx奥行き: 811.3x510.1x210mm
重量: 6.9kg
【特長】 1500Rの湾曲率。人間の目の曲率を再現することで、より人間工学に基づいた視聴を提供する34型曲面ゲーミングモニター。 180Hzの高リフレッシュレートにより、テンポの速いゲームでも滑らかな映像を維持できる。1msの高速応答がモニターのゴーストやモーションブラーを低減。 FreeSync Premiumにより、ダイナミックな環境でのティアリングやラグを低減。95%のDCI-P3と100%のsRGB広色域により、幅広い色スペクトルを提供。
この製品をおすすめするレビュー
5 めっちゃいい
特段キレイ!って思うことはないけど、高リフレッシュレートでウルトラワイドの湾曲モニターがこの値段で買えたってだけで嬉しい
5 コスパ良いです!
買って2週間ほど経過したので簡単にレビューします!
湾曲ディスプレイに興味があり買って見ましたが2、3日で慣れて慣れれば最初違和感ありましたが
34インチなのでPCモニタ用途ですがゲーム、動画共に映画館で見ているような迫力あります!
値段も安く、27インチ4K IPSモニターから乗り換えですが
VAパネルどうかなーと思いましたが映りも視野角も問題無く、ひと昔前のVAパネルと違って設定でいい感じになり色も濃くて発色も良く、明るくて綺麗です。
あとは耐久性でこれからですが不具合無く動いてくれればうれしいです。
前にタブレット不具合でスムーズに対応してもらえたので多分サポートは大丈夫かと思います。
直販
23位
16位
4.60 (3件)
0件
2024/5/17
2024/5/16
15.6型(インチ)
IPS
ノングレア(非光沢)
1920x1080
60Hz
¥820
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 1670万色
コントラスト比: 1000:1
モバイルディスプレイ: ○ 色域: sRGB:63%
輝度: 250cd/m2 応答速度: 6ms
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz
入力端子: miniHDMIx1、USB Type-Cx2
スピーカー: 搭載 HDCP: ○
リモコン: なし 幅x高さx奥行き: 354x220x9mm
重量: 0.986kg
【特長】 フルHD(1920×1080)、コントラスト1000:1、輝度250cd/m2。IPS高画質液晶を搭載し、フルカラーで鮮明な発色をする15.6型ポータブルモニター。 薄型で軽量なデザインは、持ち運びに便利。非光沢のノングレア仕様で、外出先でも画面の反射を抑え、目の疲れを軽減する。 miniHDMI、USB Type-C、Micro-USBの各種ポートを備え、オフィスのサブモニターやゲーム用に適する。角度2段階調整が可能。
この製品をおすすめするレビュー
5 必要最低限の機能をお安い価格で実現可能な優れた商品です
必要最低限の機能を低コストで実現した恐ろしい商品です。
一通りのことはできるしノートパソコンの画面を映し出すこともできますし、説明にはなかったようだがHDMI端子からディスプレイに映し出せますし、typeCケーブルを使えばスマホの画面を映し出すことすら可能なようです。
薄くて軽くて最低限の必要な機能は満たしてる、恐ろしい商品です。
発色やディスプレイのきれいさ等は値段相応ですが携帯性、機能共に非常に気に入ってます。
非常に満足できる買い物だったと思います。
5 コスパに満足
小さいpcモニターが必要だったのでとても助かっている。こだわっている訳では無いので画質、応答性能ともに満足行くレベル。コスパが高い。
直販
5位 17位 4.30 (5件)
184件
2024/2/19
2024/2/ 6
32型(インチ)
QD-OLED
ノングレア(非光沢)
3840x2160
0.03ms
240Hz
¥4,431
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 10億7000万色
表示領域: 699.48×394.73mm
ゲーミングモニター: ○ 量子ドット: ○ 画素ピッチ: 0.181mm 曲率: 1700R HDR方式: Dolby Vision
色域: DCI-P3:99%
応答速度: 0.03ms(GtoG)
水平走査周波数: HDMI:27〜574.8 kHz、DisplayPort:27〜582.94 kHz
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜240 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1
G-SYNC: G-SYNC Compatible
スイーベル角度(左/右): 20°/20°
チルト角度(下/上): -5°/21°
高さ調節: 110mm スピーカー: 非搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP1.4/2.3
リモコン: なし PIP: ○ PBP: ○ VESAマウント: 100 mm x 100 mm
最大消費電力: 190W 幅x高さx奥行き: 715.56x582.77x305.72mm
重量: 9.35kg
【特長】 4K解像度、曲面パネル、「Dolby Vision」、240Hzのリフレッシュレートを備えた32型QD-OLEDゲーミングモニター。 より自然な視聴体験としてゲームを描写するように設計された1700Rの曲面スクリーンが、幅広い周辺視野をとらえる。 「NVIDIA G-SYNC Compatible」および「VESA AdaptiveSync」認証を取得し、ティアリングやスタッタリングのないゲーム体験を楽しめる。
この製品をおすすめするレビュー
5 HDR pesk 1000だと色褪せる。有機ELでゲーミングに良い。
HDR peak 1000だと色褪せる。HDRモードにすると色味はさわれない。
もうTN液晶で240hzとかはやめたほうがいいね。
TN液晶は色ムラがある。これだったら色ムラはないし応答速度0.03MSでリフレシュレート240hzの謳い文句通りの性能。いい時代が来たね。
5 覚悟してましたがスペック高すぎて性能出し切れません。
私の場合はパソコンのスペックがモニターに追い付いてません、参考にRTX3070でゲームの場合は映像美&FPSはスペックの半分いきません。
nvidiaのカラー設定の参考がXにあったので設定したら黄色寄りが無くなり綺麗に映る様になったと思います。
価格が許されるなら将来も使える良いモニターだと思います。
35位
18位
5.00 (1件)
0件
2024/8/28
2024/8/28
23.8型(インチ)
Fast IPS
1920x1080
1ms
180Hz
¥671
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 1670万色
コントラスト比: 1000:1
ゲーミングモニター: ○ スリムベゼル: ○ 色域: sRGB:99%
輝度: 250cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG)
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 180 Hz
ブルーライト軽減: ○ 入力端子: HDMI2.0x1、DisplayPort1.4x1
FreeSync: FreeSync
チルト角度(下/上): -5°/15°
HDCP: ○
リモコン: なし VESAマウント: 75mm x 75mm
最大消費電力: 36W 幅x高さx奥行き: 539.1x412.4x170mm
重量: 3kg
【特長】 「Fast IPS LCD」搭載、解像度1920×1080の液晶ディスプレイ(23.8型)。180Hzのリフレッシュレートと1msの高速応答により、スムーズなゲーム体験が可能。 「FreeSyncテクノロジー」により、ダイナミックな環境でのティアリングとラグが軽減される。HDR対応で明暗を強調し、リアルな映像を表現。 「TUV低ブルーライト認証」を受けた低ブルーライトモードは、短波ブルーライトをフィルタリングし、長時間のゲームでも目を快適に保つ。
この製品をおすすめするレビュー
5 残像はある
【デザイン】
完全に一般化した3方極狭ベゼル(非表示領域あり)
VESAマウンタが下側なのは場合によっては減点になるかなと(逆に加点になる環境もありますが)
真後ろから突き刺すコネクタはアーム使ってる身としては加点ですがそうじゃないと減点になるかも?
この辺の背面の設計が環境を選ぶところはあると思います
【発色・明るさ】
これの直前に買ったMSIのPRO MP2412と比べて自然な発色に感じます
【シャープさ】
白黒のコントラストはまあこんなものかと
【調整機能】
背面のジョイスティック操作は直感的にできてやりやすく、かつ前面がスッキリするうまい方法だと思います。
調整範囲はこんなものかなと
【応答性能】
3Dゲームで画面グリグリ回すと全然追いつきません。Youtubeの文字が流れていく残像確認動画で多少のブレは感じます。
これの直前にMSIの格安VAディスプレイ買っていますがソッチのほうが遥かに残像出ますからマシな部類なのかなとは思いますが
これの方が多少マシですが10数年前に買ったdellのU2311Hという当時としては格安IPSも同じような残像感なんですよね。ガチゲーマーが音ゲーとかFPSやるならおすすめしかねる感じです
一般向けのA24iも実はこんなものなのか、ゲーミングを謳っているG24iだからマシなのかは気になるところ
【視野角】
さすがのIPSです。横とかから覗き込んでもちゃんと見えます
【サイズ】
使いやすいサイズ感。23.1の方が良かったなぁは思いますがないから仕方ない
【総評】
スリープから復帰時の挙動が怪しくデュアルディスプレイでWin11なら「モニターが接続されていないときにウィンドウを最小化する」の設定はした方が良いです
デュアルディスプレイ環境で1枚置き換えるのにこれの直前にMSIのPRO MP2412という格安VAディスプレイ買っていて
それをサブにはともかく2枚は耐えられないなというので後からこれを買っています
最初からこっち2枚買ってれば良かったなぁくらいの満足感はありますが
残像感からガチゲーマーにはおすすめ出来なさそうな印象です
直販
16位
19位
4.75 (4件)
28件
2024/4/ 1
2024/3/21
27型(インチ)
IPS
ノングレア(非光沢)
2560x1440
100Hz
¥918
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 1670万色
表示領域: 596.74×335.66mm
コントラスト比: 1500:1
バックライト: LEDエッジライトシステム
スリムベゼル: ○ 画素ピッチ: 0.233mm 色域: sRGB:99%
輝度: 350cd/m2 応答速度: 8ms(通常モード)、5ms(高速モード)、4ms(最速モード)
水平走査周波数: 28〜151 kHz
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜100 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.1x2、DisplayPort1.2x1
ピボット機能(画面回転): ○ スイーベル角度(左/右): 30°/30°
チルト角度(下/上): -5°/21°
高さ調節: 130mm スピーカー: 搭載 HDCP: HDCP1.4
リモコン: なし VESAマウント: 100 mm x 100 mm
最大消費電力: 57W 幅x高さx奥行き: 611.34x518.63x200.38mm
重量: 6.54kg
【特長】 QHD解像度で100Hzの可変リフレッシュレート、デュアル5Wスピーカーを搭載した27型モニター。高さと角度の調整、左右/縦横に回転するスタンドを装備。 標準/映画/ゲーム/音楽/音声/カスタマイズ可能プロファイルと、オーディオ体験を選べる6通りのプリセットプロファイルを搭載。 デュアルHDMI接続ポートを内蔵し、ストリーミングとカジュアルなゲーミングをシームレスに切り替え可能。
この製品をおすすめするレビュー
5 おまけ?のリフレッシュレート100Hzは意外とよい
【デザイン】
サブモニターがDELL2721Qなので、背面が白で揃ってよい感じです。
黒の方が好みでしたが、白は埃がめだたないのがよいです。
【発色・明るさ】
明るすぎるくらい、暗くて困ることはないと思います。かなり輝度を下げて使っています。
【シャープさ】
よくわからないのですが、普通じゃないでしょうか。
【調整機能】
ごく一般的なメニューです。スティックは思っていたより使いやすいです。
【応答性能】
重要視はしていなかったのですが、100Hzに対応していて表示がスムーズです。
60Hzで十分とおもっていましたが、サブモニターと比べるとマウスカーソルの表示が結構ちがうので驚きました。
【視野角】
角度をつけてみると結構暗くなる感じですが、そんな角度から見ないでしょう。
【サイズ】
13年前のDELL U2711の画面が曇ってきたので更新したのですが、縁が薄くてかなりコンパクトで軽くなりました。今では普通サイズですが。
【総評】
13年前の同仕様のものと比べると半額です。
コスパはかなり良いのではないでしょうか。
ゲームはFF14のみのライト勢なのでリフレッシュレートにこだわりはなかったのですが、100Hz対応は結構良さそうです。
5 コスパに優れたモデル
【デザイン】
シンプルなデザインです。
背面が白ですが、のぞき込まないと見えないです。
【発色・明るさ】
このクラスとしては標準的だと思います。
【視野角】
サブディスプレイ運用ですが、特に気になるような色の変化はありません。
【サイズ】
メインのU3425と組み合わせるサブディスプレイとして購入しました。
120cm幅のデスクにディスプレイアームで取り付けしていますが期待通りのおさまりですが、このデスクでの運用はこのサイズが限界です。
【総評】
メイン(U3425)にドットピッチを合わせられるサブディスプレイとして選択しましたが、コスパは非常に高いと思います。FullHD以上4K未満で中途半端なサイズではありますが、在宅ワーク時のサブディスプレイとしてはもちろん、メインディスプレイとしても使えるパフォーマンスだと思います。
hdmi x 2 Display x1の入力端子で、最近のはやりのUSB入力がないのがさみしいですが、価格差で割り切ることができるかがポイントになると思います
24位
20位
- (0件)
10件
2022/10/11
2022/11/上旬
27型(インチ)
IPS
ノングレア(非光沢)
2560x1440
75Hz
¥1,110
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 1677万色
表示領域: 596.736×335.664mm
コントラスト比: 1000:1
バックライト: W-LED システム
画素ピッチ: 0.233mm 色域: NTSC:102.2%、sRGB:114.18%
輝度: 300cd/m2 応答速度: SmartResponse:4ms(GtoG)、1ms(MPRT)
水平走査周波数: 30〜114 kHz
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜75 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI1.4x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1
USB PD: 65W
ピボット機能(画面回転): ○ チルト角度(下/上): -5°/20°
高さ調節: 130mm スピーカー: 搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP1.4
リモコン: なし VESAマウント: 100 x 100 mm
最大消費電力: 168.1W 幅x高さx奥行き: 614x510x212mm
重量: 6.56kg
【特長】 ケーブル1本で高解像度ビデオのスムーズな再生やデータ転送、ノートPCの充電が可能な27型USB-Cモニター。クアッド HD(2560×1440)の鮮明な映像を実現。 1ms MPRTの素早い応答で、くっきり鮮明な画像とスムーズなゲームプレイを実現。目にやさしい「ローブルーモード」と「ちらつき防止テクノロジー」を搭載。 ゲーマー用に微調整された「クイックアクセス OSD」を搭載し、複数のオプションを提供。「FPS」「レーシング」「RTS」などのモードを選べる。
28位
21位
4.00 (1件)
0件
2023/7/26
2023/6/22
23.8型(インチ)
IPS
ノングレア(非光沢)
1920x1080
100Hz
¥440
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 1670万色
表示領域: 527×296mm
コントラスト比: 1000:1
バックライト: 白色LEDバックライト
スリムベゼル: ○ 画素ピッチ: 0.275mm 色域: sRGB:99%
輝度: 250cd/m2 応答速度: VRB:1ms
水平走査周波数: 31〜110 kHz
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜100 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: D-Subx1、HDMI1.4x1
FreeSync: FreeSync
スピーカー: 搭載 HDCP: ○
リモコン: なし VESAマウント: ○
最大消費電力: 30W 幅x高さx奥行き: 540.3x414.1x192mm
重量: 3.3kg
【特長】 フルHD解像度でIPSパネルを搭載した23.8型ワイドディスプレイ。フレームを極限まで薄くした「ゼロ・フレームデザイン」を採用。 リフレッシュレート100Hz、1ms(VRB)、AMD FreeSyncに対応。高速シーンもなめらかで、画面のちらつきやカクつきがなく映像もゲームもクリアに映し出す。 2W+2Wステレオスピーカーとヘッドホン端子を搭載。外部スピーカーに接続することなく、ゲームや映像などコンテンツのサウンドを再生できる。
この製品をおすすめするレビュー
4 メインでも十分使える高性能でオススメです
【デザイン】
自分はデザインには全くこだわりがありませんが、客観的に見てカッコいい方では?と思います。
【発色・明るさ】
IPSパネルのモニターを探していて、期待通りの発色・明るさで、最高輝度で使用しています。これが人によっては明るすぎると思うので調整して下げるとよいでしょう。
【シャープさ】
HDMI接続をしているので、問題ないシャープさです。
【視野角】
これを最重要視してIPSパネルのモニターを探していました。
トリプルモニターにしてサブとして使っているので、メインのモニターのように真正面では見られず角度が30℃くらいはある状態で見ていますが、全く問題ありません。
【サイズ】
サブモニターなので20インチ台のものを探していて、ちょうどいいサイズでした。
1万円あまりでこんな高性能のモニターが手に入る時代が来ているんだなぁとしみじみ思います。
51位
22位
- (0件)
0件
2024/8/29
-
27型(インチ)
VA
ノングレア(非光沢)
1920x1080
180Hz
¥585
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 1677万色
表示領域: 598×336mm
コントラスト比: 3000:1
ゲーミングモニター: ○ バックライト: LEDバックライト
スリムベゼル: ○ 画素ピッチ: 0.311mm HDR方式: HDR10
色域: NTSC:72%
輝度: 250cd/m2 応答速度: Faster設定時:5ms(GtoG)
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜180 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMIx2、DisplayPortx1
FreeSync: FreeSync
チルト角度(下/上): -5°/15°
スピーカー: 非搭載 HDCP: HDCP1.4
リモコン: なし VESAマウント: 100 x 100mm
最大消費電力: 17.1W 幅x高さx奥行き: 614x456x202mm
重量: 3.87kg
【特長】 リフレッシュレート180Hz対応のフルHDゲーミングモニター(27型)。ゲームに集中できる3辺フレームレスデザインを採用。 映像のコマが切り替わる際に黒画面を挿入することで残像感を軽減する「1ms Motion Blur Reduction」で、くっきりとした映像を映し出す。 HDRに対応し、明るい部分をより明るく、暗い部分をより深い黒で再現。「AMD FreeSyncテクノロジー」により、画面のずれや表示の遅延を軽減。
39位
23位
- (0件)
0件
2024/12/13
2024/12/20
27型(インチ)
IPS
ノングレア(非光沢)
2560x1440
1ms
180Hz
¥2,213
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 10.7億色
コントラスト比: 1000:1
ゲーミングモニター: ○ バックライト: LEDバックライト
HDR方式: HDR10
色域: DCI-P3:95%
輝度: 350cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG)
リフレッシュレート(垂直走査周波数): HDMI:144 Hz、DP:180 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ KVMスイッチ機能(パソコン切替): ○ 入力端子: HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1
USB PD: 65W
FreeSync: FreeSync Premium
ピボット機能(画面回転): ○ スイーベル角度(左/右): 15°/15°
高さ調節: 100mm USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.2
リモコン: あり VESAマウント: 100x100 mm
最大消費電力: 170W 幅x高さx奥行き: 613.8x545.4x276.8mm
重量: 7.2kg
【特長】 独自のカラーモードを搭載した2K WQHDゲーミングモニター(27型)。AIが自動で最適なコントラストへ調整する独自の「Shadow Phage」機能を搭載。 180Hzのリフレッシュレート、GtG 1ms、「AMD Freesync Premium」に対応し、速い応答速度でストレスなくプレイできる。 作成したカラー設定を保存・共有・ダウンロードできる「Color Shuttle」ソフトウェアや、複数のデバイスを切り替えられるKVM機能で快適な操作性を実現。
67位
24位
- (0件)
0件
2024/11/26
-
27型(インチ)
AHVA
ノングレア(非光沢)
2560x1440
180Hz
¥2,214
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 10億7374万色
表示領域: 596.74×335.66mm
コントラスト比: 1000:1
ゲーミングモニター: ○ バックライト: Mini LED
量子ドット: ○ スリムベゼル: ○ 画素ピッチ: 0.233mm 色域: sRGBカバー率:99%、DCI-P3カバー率:99%、Adobe RGBカバー率:98%
輝度: 450cd/m2 応答速度: 180Hz/オーバードライブレベル3設定時:1ms(GtoG)
水平走査周波数: HDMI:31〜222.2 kHz、DisplayPort:31〜263 kHz
リフレッシュレート(垂直走査周波数): HDMI:59.9〜144 Hz、DisplayPort:59.9〜180 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMIx2、DisplayPortx1
G-SYNC: G-SYNC Compatible
ピボット機能(画面回転): ○ スイーベル角度(左/右): 45°/45°
チルト角度(下/上): -5°/20°
高さ調節: 120mm スピーカー: 非搭載 HDCP: HDCP2.2(DisplayPort)、HDCP2.3(HDMI)
リモコン: なし VESAマウント: 100×100mm
最大消費電力: 75W 幅x高さx奥行き: 614x529x194mm
重量: 6.1kg
【特長】 解像度WQHD、最大180Hzの高リフレッシュレートに対応したMini LED採用の27型ワイド液晶ディスプレイ。 Mini LEDの採用により576ZONEでのローカルディミングに対応。Display HDR1000に対応し白飛び、黒つぶれのないダイナミックな映像表現を実現。 広色域パネルの採用でDCI-P3カバー率99%の映像表現が可能となり、動画編集などにおいてもコンテンツをリアルに再現できる。
27位
25位
4.00 (1件)
4件
2024/10/ 8
2024/10/19
32型(インチ)
Fast IPS
ノングレア(非光沢)
3840x2160
5ms
160Hz
¥3,431
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 10.7億色
コントラスト比: 1000:1
ゲーミングモニター: ○ バックライト: Mini LED
量子ドット: ○ スリムベゼル: ○ 色域: DCI-P3:99%、Adobe RGB:99%、sRGB:99%、NTSC:96%
輝度: 1000cd/m2 応答速度: 通常時:5ms(GtoG)、オーバードライブ時:0.5ms(GtoG)
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 160 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ KVMスイッチ機能(パソコン切替): ○ 入力端子: HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1
USB PD: 65W
スイーベル角度(左/右): 25°/25°
チルト角度(下/上): -5°/20°
高さ調節: 80mm スピーカー: 搭載 USB HUB: ○ HDCP: ○
リモコン: なし PIP: ○ PBP: ○ VESAマウント: 100x100
幅x高さx奥行き: 726.8x553.3x473.3mm
重量: 8.5kg
【特長】 FAST IPSパネルを採用し、量子ドットやMini LEDを搭載した32型4K(3840×2160)ゲーミングモニター。RGBライティング機能を備える。 応答速度0.5ms(GTG)と160Hz高リフレッシュレートにより、低遅延で滑らかな表示を実現。5W×2スピーカーを搭載。 キーボードとマウスをモニターのUSB端子に接続し、2台のPCを瞬時に切り替えて操作ができるKVM機能に対応する。
この製品をおすすめするレビュー
4 我慢すべきところはありますが、価格対性能比は高いです。
【デザイン】
外装の色使いについて気になる方はいらっしゃると思います。
(フレーム全体色:銀/ロゴ色:緑/台座差し色:黄)
ただし、実物のフレーム全体色はガンメタに近い感じでかつ、ベゼルレスデザインのため、
正面から見た感じ、私はあまり気になりませんでした。
(付属の台座は使わずVESAアーム使用していることもあります)
【発色・明るさ】
DisplayHDR1000相当の輝度があるため明るさは十分だと思います。
発色もキャリブレーションはそれなりにされているようで、
出荷状態の使用でも違和感はありませんでした。
(OSDで好みの色温度に修正できます)
【シャープさ】
出荷時設定からいじる必要があるのですが、
HDRムービーモードでの画面表現は圧巻でした。
(前に使用していたモニターはHDR600でした)
【調整機能】
物理ボタンでのOSD操作でいろいろ調整できそうなのですが、
ボタン操作がしづらいのと、現状、日本語説明資料がないため、
気軽に設定変更はできない印象です。
【応答性能】
FPSゲームなどはしないため、何とも言えませんが、
動画や普通のゲームで残像感は今のところ感じていません。
スペックを見る感じは可もなく不可もなくというところかと思います。
【視野角】
IPSということもあり、通常使用における視野移動範囲で違和感はありません。
【サイズ】
3方ベゼルレス(下部のみ15mmほどのベゼルあり)ですので、32インチとしてはコンパクトかと思います。
【総評】
価格を考えると画面表示性能は素晴らしいと思います。
ただ、私の使用している個体では、DP接続時の初回起動でバックライトが点滅し続づける不具合があり、
(モニター電源オンオフで復帰はする)
同様事例を他の方のレビュでも散見するため、単なる初期不良でもなさそうな感じです。
ファームウェア改善などで対応されるかもしれないのですが、
万人受けするような機種ではなく、多少の不具合は発生しても許容して、
利点を享受したい方向けなのかと思います。
34位
26位
- (0件)
5件
2024/9/25
2024/10/25
27型(インチ)
IPS
ノングレア(非光沢)
3840x2160
160Hz
¥4,400
【スペック】 モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 10.7億色
ゲーミングモニター: ○ バックライト: 直下型LED部分駆動(フルアレイ・ローカルディミング)
色域: DCI-P3カバー率:95%以上
輝度: 750cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG 高速モード)
リフレッシュレート(垂直走査周波数): DisplayPort:24〜160 Hz、HDMI:24〜144 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.1x2、DisplayPort2.1x1
G-SYNC: G-SYNC Compatible
スイーベル角度(左/右): 180°/180°
チルト角度(下/上): -5°/25°
高さ調節: 130mm スピーカー: 搭載 USB HUB: ○ HDCP: ○
リモコン: なし VESAマウント: 100 x 100mm
最大消費電力: 100W 幅x高さx奥行き: 615x528x211mm
重量: 6.4kg
【特長】 IPS液晶を採用し、4K解像度でリフレッシュレート160Hzを表示可能な27型ゲーミングモニター。1msGTGの応答速度で残像の少ないクリアな映像を表現する。 画面表示サイズをFPSプレイヤーが使いなれた24.5型に切り替え可能な「24.5インチモード」を搭載。表示位置をセンターとボトムから選択可能。 「オートHDRトーンマッピング」搭載により、PS5およびPS5 Pro本体のHDR調整を自動で最適化する。「モンスターハンターワイルズ」公認画質。
直販
18位
27位
4.78 (13件)
195件
2022/12/22
2022/12/ 6
34.18型(インチ)
QD-OLED
ノングレア(非光沢)
3440x1440
0.1ms
165Hz
¥3,212
【スペック】 モニタタイプ: ウルトラワイド モニタ形状: 曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 10.7億色
表示領域: 800.1×337.1mm
ゲーミングモニター: ○ 量子ドット: ○ スリムベゼル: ○ 画素ピッチ: 0.23mm 曲率: 1800R 色域: sRGB:149%、DCI-P3:99.3%
輝度: 250cd/m2 応答速度: 0.1ms(GtoG)
水平走査周波数: HDMI:27〜151 kHz、DisplayPort:27〜285 kHz
リフレッシュレート(垂直走査周波数): HDMI:48〜120 Hz、DisplayPort:48〜165 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.0x1、DisplayPort1.4x2
FreeSync: FreeSync Premium Pro
スイーベル角度(左/右): 20°/20°
チルト角度(下/上): -5°/21°
高さ調節: 110mm USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.2
リモコン: なし PIP: ○ PBP: ○ VESAマウント: 100 x 100 mm
最大消費電力: 200W 幅x高さx奥行き: 815.25x525.57x305.71mm
重量: 9.65kg
【特長】 「QD-有機ELテクノロジー」と「AMD FreeSync Premium Pro」を搭載した34型曲面ゲーミングモニター。 広い視野角全体にわたってDCI-P3の広範なシネマ グレードの色域を99.3%カバーしている。 0.1 ms GtGのレスポンス タイムと最大165Hz(ネイティブ)の高いリフレッシュレートを実現。
この製品をおすすめするレビュー
5 MMO用のモニターとして最高峰
【デザイン】
34インチで枠は平均1cmほど、無難な黒のデザインで設置場所を選ばない
【発色・明るさ】
明るいものを表示しているときは液晶と大差ないが暗い画面であるほどきれいに感じる。
輝度も通常の使用では問題を感じない。明るすぎる部屋でなければ十分。
【シャープさ】
くっきり表示されていてボケたりしてない。
【調整機能】
ゲーミング向けの割にはあまり調整項目は多くない。
【応答性能】
有機ELなので爆速。
【視野角】
これが一番わかりやすい液晶との差だと思う、真横に近い角度でも色が変わらない。
【サイズ】
34インチ湾曲ウルトラワイドだとこれが普通なのかもしれないが、スタンドの構造上割と前に出っ張ってくるのでサイズアップする人はデスクの奥行と相談が必要。
ベゼルは細めで湾曲しているため横幅は思ったよりは取らない。
【総評】
割引されているときでも10万弱と決して安い買い物ではないが有機ELである事を考えればむしろとても安い。
FF14の拡張への準備としてPCを組み直したと同時に買ったが、画面が広くきれいになって快適になった。
値段以外の欠点としては有機ELなので数時間ごとに10分ほどのメンテをする必要がある事。
5 購入してよかった
セールで10万切っていたのでMSI社のウルトラワイドモニターOptix MAG342CQRVから乗り換えました。解像度がこちらと同じくUWQHD(3440x1440)だったので、比較しながらレビューをしたいと思います。
【デザイン】
個人的には許容範囲ですが背面のデザインは人を選ぶ気がします。
【発色・明るさ】
MAG342CQRVからの乗り換えだったので個人的にはかなり発色・明るさ共に良くなってかなり見やすく目が疲れにくくなったように感じます。更に金額を積めばもっと綺麗で発色が良いモニターがあるのですがウルトラワイドで価格を考えれば十分かなとは思いました。
【シャープさ】
MAG342CQRVでは少しぼやけた感じがあったがこちらはそういった所はなくクッキリとしていて見やすい。
【調整機能】
ボタンで調整できるMAG342CQRVを使っていたので、ジョイスティックで調整するこちらの操作方法が少しやりづらく感じた。
【応答性能】
MAG342CQRVがリフレッシュレート100Hzと1msの応答速度だった事もあり、こちらは応答速度0.1 で最大165HzなのでPCゲームをプレイしてるとヌルヌル動くのが実感できますね。
【視野角】
どの角度から見てもしっかり表示はされていてストレスを感じることは無いです。
【サイズ】
同じ34インチでウルトラワイドのMAG342CQRVも重たかったのですが、こちらは更に重量があり設置するのが大変でしたが、MAG342CQRVだと後ろに足があるため後ろのスペースを確保しないといけないのですが、こちらだと後ろ足が無いので設置はこちらの方がしやすかった。
【総評】
セールで10万切っていたことやMAG342CQRVが保証が切れていたこともありこちらを購入しました。以前DELLさんのモニターを購入した際のサポートが少し残念だったので不安でしたが、こちらのモニターの設定でわからないことをサポートに質問した際に、凄く丁寧に対応してもらえたので購入してよかったと感じました。
29位
28位
- (0件)
16件
2024/9/25
2024/10/25
27型(インチ)
OLED
ノングレア(非光沢)
2560x1440
0.03ms
480Hz
¥5,830
【スペック】 モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 10.7億色
ゲーミングモニター: ○ 色域: DCI-P3カバー率:98.5%
輝度: 1300cd/m2 応答速度: 0.03ms(GtoG)
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 24〜480 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.1x2、DisplayPort2.1x1
G-SYNC: G-SYNC Compatible
スイーベル角度(左/右): 180°/180°
チルト角度(下/上): -5°/25°
高さ調節: 120mm スピーカー: 非搭載 USB HUB: ○ HDCP: ○
リモコン: なし VESAマウント: 100 x 100mm
最大消費電力: 120W 幅x高さx奥行き: 604x504x197mm
重量: 6.2kg
【特長】 高リフレッシュレート480Hz表示に対応し、0.03msGTGの応答速度を実現するQHD(2560×1440)解像度の27型有機ELゲーミングモニター。 画面表示サイズをeスポーツ大会で広く採用されている24.5型に切り替え可能な「24.5インチモード」を搭載。表示位置をセンターとボトムから選択可能。 最も敵が見やすいように開発された「FPS Pro+」とeスポーツ大会向けTN液晶モニター画質を再現した「FPS Pro」、2つのFPS専用画質モードを採用。
17位
29位
5.00 (1件)
3件
2024/9/18
2024/6/28
27型(インチ)
IPS
ノングレア(非光沢)
3840x2160
60Hz
¥1,110
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 1.07B
表示領域: 597.888×336.312mm
コントラスト比: 1000:1
バックライト: W-LED システム
画素ピッチ: 0.155mm HDR方式: HDR10
輝度: 350cd/m2 応答速度: SmartResponse:4ms(GtoG)
水平走査周波数: 30〜140 kHz
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 40〜60 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1
チルト角度(下/上): -5°/20°
スピーカー: 搭載 HDCP: HDCP1.4/2.2
リモコン: なし VESAマウント: 100 x 100 mm
最大消費電力: 27.24W 幅x高さx奥行き: 613x465x211mm
重量: 4.35kg
【特長】 178/178度の広視野角IPSパネルを採用した4K UHD(3840×2160)解像度の27型ディスプレイ。IPS LED ワイド表示テクノロジーで画像と色を正確に表現。 Adaptive-Syncテクノロジーがストレスのないスムーズなアクションを、ハイダイナミックレンジ(HDR)が実物に近いカラフルな表現を実現する。 モニターを長時間見続けることが原因で発生する目の負担や疲れを軽減するために開発された「ローブルーモード」と「ちらつき防止テクノロジー」を搭載。
この製品をおすすめするレビュー
5 コスパ十分、画質も良好
【デザイン】
シンプルなデザイン。見た目は悪くないです。
【発色・明るさ】
明るいです。発色も変な偏りも無く自然な発色です。
【シャープさ】
文字がぼやける事も無くシャープです。さすが4Kです。
【調整機能】
プリセットされた画質を選択するだけなので調整機能は乏しいです。
【応答性能】
ゲームをするわけで無いので、公称4 ミリ秒(GTG)ですが十分です。
【視野角】
さすがIPS多少斜めから見ても見えます。
【サイズ】
普通の27インチのサイズです。
【総評】
サブPC用に同じフィリップスの23.8インチモニターから買い換えました。
WQHDから4Kに解像度が上がりサイズも大きくなったので大分見やすくなりました。
メインPCで使っているLGの32UQ850V-Wには画質は負けますが値段を考えるとお得感は十分です。
27980円で買いましたが、この値段でこの画質であれば十分満足です。1週間で4000円下がったストアが出てきたのはショックですが、お勧め出来る製品です。メーカー保証が5年あるのもありがたいです。フィリップスのモニターは3機種目ですが、これまで補償を使った事はありません。
19位
30位
4.48 (24件)
66件
2018/10/ 1
2018/10/中旬
21.5型(インチ)
IPS
ノングレア(非光沢)
1920x1080
14ms
75Hz
¥464
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 1677万色
表示領域: 476.06×267.79mm
コントラスト比: 1000:1
バックライト: W-LED システム
スリムベゼル: ○ 画素ピッチ: 0.248mm 輝度: 250cd/m2 応答速度: 14ms(GtoG)、SmartResponse:5ms(GtoG)
水平走査周波数: 30〜85 kHz
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜75 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: D-Subx1、HDMIx2
FreeSync: FreeSync
チルト角度(下/上): -5°/20°
HDCP: ○
リモコン: なし VESAマウント: 75x75mm
最大消費電力: 20.9W 幅x高さx奥行き: 487x385x176mm
重量: 2.52kg
【特長】 21.5型フルHD(1920×1080)液晶モニター。画像を鮮やかな色彩で表示する「IPS ディスプレイ」の採用により、色の正確性を求める専門用途にも最適。 「AMD FreeSyncテクノロジー」とスムーズで素早いリフレッシュにより、ストレスのないスムーズなゲームプレイを実現する。 目の疲れを軽減する、独自のちらつき防止テクノロジーとローブルーモード設定を搭載し、目にやさしく快適な視聴を可能にする。
この製品をおすすめするレビュー
5 5年保証
【デザイン】
シンプルでベゼルはアンダーのみでいい感じです。
【発色・明るさ】
事務用途に特に違和感ないです。
【シャープさ】
事務用途に特に違和感ないです。
【調整機能】
カーソル式のボタンで操作し易いです。
【応答性能】
特に違和感ありません。
【視野角】
小さいのであまり気にしませんがipsなので視野角広めです。
【サイズ】
ベゼルレスで台座もスッキリしています。
【総評】
中華モニターと迷いましたがこちらは5年保証付きなのでこちらにしました。事務用途メインですがYouTube等も綺麗に再生出来ています。
5 足がかっこいい!
モニタの足がアイアン製でスマート、かっこいいです。
モニタの電源ボタンに関しては、多分後ろ側中央にあると思うのですが、
あまりよくわからなかったです。
26位
31位
5.00 (1件)
15件
2024/1/30
-
23.8型(インチ)
ADS
ノングレア(非光沢)
1920x1080
75Hz
¥515
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 1677万色
表示領域: 527.04×296.46mm
コントラスト比: 1000:1
バックライト: LEDバックライト
スリムベゼル: ○ 画素ピッチ: 0.274mm 輝度: 250cd/m2 応答速度: 75Hz/オーバードライブレベル2設定時:5ms(GtoG)
水平走査周波数: 31.5〜83.9 kHz
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 59.9〜75 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: D-Subx1、HDMIx1
チルト角度(下/上): -5°/20°
スピーカー: 搭載 HDCP: ○
リモコン: なし VESAマウント: 100mm×100mm
最大消費電力: 25W 幅x高さx奥行き: 540x382x215mm
重量: 3.5kg
【特長】 広視野角なADSパネルを採用した23.8型ワイド液晶ディスプレイ。3辺フレームレスパネルを採用し、マルチディスプレイにも適している。 バックライトのちらつきをなくした「フリッカーレス」や、ブルーライトを低減させる「ブルーリダクション2」など目にやさしい機能を搭載。 HDMIケーブルも付属しているので購入後すぐに使用できる。映像にメリハリをつけ、鮮やかに表現する「エンハンストカラー」機能を備える。
この製品をおすすめするレビュー
5 シンプルデザインモニター
親のPCモニターが駄目になったため買い替えしました。
安めで24インチフルHD、IOデータ製ということで一応信頼性もあり、HDMIさえあれば接続は問題ないのでこれ以上の機能はいらないと思いました。
結構発色も良くて文字もくっきり映ります。
デザインもフレームレスでスッキリしていて飽きのこないものだと思います。
スタンドもシンプルで調整はチルトしかないです。
台座に溝があってスマホスタンドにもなっていますが、あまり使わないので外してモニターアームで設置しました。
これといって特徴のないモニターですが、それ故に安さと基本機能のバランスが丁度いいと思える製品でした。
14位
31位
4.32 (9件)
5件
2023/11/21
-
27型(インチ)
AHVA
ノングレア(非光沢)
2560x1440
180Hz
¥1,622
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 1677万色
表示領域: 596.74×335.66mm
コントラスト比: 1000:1
ゲーミングモニター: ○ バックライト: LEDバックライト
スリムベゼル: ○ 画素ピッチ: 0.233mm HDR方式: HDR10
輝度: 400cd/m2 応答速度: 180Hz/オーバードライブレベル3、Clear AIMレベル3設定時、0.7ms(MPRT)、0.2ms(GtoG)
水平走査周波数: HDMI:27〜222.2 kHz、DisplayPort:31〜262.9 kHz
リフレッシュレート(垂直走査周波数): HDMI:24〜144 Hz、DisplayPort:59.9〜180 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMIx2、DisplayPortx1
G-SYNC: G-SYNC Compatible
ピボット機能(画面回転): ○ スイーベル角度(左/右): 45°/45°
チルト角度(下/上): -5°/25°
高さ調節: 130mm スピーカー: 搭載 HDCP: ○
リモコン: あり VESAマウント: 100mm×100mm
最大消費電力: 56W 幅x高さx奥行き: 615x533x211mm
重量: 6.6kg
【特長】 最大180Hz高リフレッシュレート、WQHD対応のゲーミングモニター(27型)。FPS、MMORPGなど幅広いジャンルのゲームで活躍する。 「オーバードライブ機能」と「Clear AIM機能」で動きの激しい映像のブレ(モーションブラー)を低減し、よりクリアな視認性を実現。 Display HDR400に対応し、白飛び、黒つぶれのないダイナミックな映像表現が可能。
この製品をおすすめするレビュー
5 2024年7月購入
27インチ, WQHD, 144Hz以上で選定。特に不満はないです。
画面上半分がちらつく現象が発生したことがありますが、ドライバ更新したら直りました。
5 大いに満足
【デザイン】
背面ロゴ兼イルミネーションがあまりいい物とは思えない。
ただ、イルミネーション消灯すれば背面は意識しないで済むし、正面は不満ないベゼルレス。
電源スイッチLEDが明るすぎるので暗くした。
【発色・明るさ】
デフォルトだと画面明るすぎるので暗くした。発色は特に不満がない。
カスタムでブルーライト削減Lv2にしているが
そうすると色温度設定が無効化されるのが不満な程度。
【シャープさ】
不満はない。
【調整機能】
とにかくリモコンが便利。色温度設定が6500k以上しかなく
暖色方向は別項目の設定が必要かもしれない。
【応答性能】
画面応答速度要求されるタイプのゲームをしないし
動画視聴は配信サイト依存なので未評価。
【視野角】
不満はない。
【サイズ】
付属のディスプレスタンドは若干設置面積が大きく思えるし、
ケーブル抜き差しが結構面倒ですが、自宅の設置場所がスペース不足なので
こんなものかなとも思います。
【総評】
2024年7月にもなって2018年に修理停止のSGXAモニタ(1280*1024)から
このWQHD(2560*1440)に変更したため、我ながら基準が甘くなっています。
内蔵スピーカーは即日イヤホン接続しているため能力は無評価。
(3.5Φのオーディオ延長コードを挿しておけば内蔵スピーカーから音は出ません)
システムはVer1.01の未更新でしたので早速Ver1.03に更新。
付属DPケーブル(コネクタ広い面のボタンを押すタイプの抜け止めあり)で
PCと接続すれば問題なくPCの音も出ます。(事前にはわからなかった)
マイクを使わないなら、さらにUSB接続する必要はありません。
文字大きさ設定はSGXA時代から特に変更してませんでしたが、
しばらく使った後で老眼持ちが故に文字の小ささに結局負け、
PC側で1920*1024のFHD設定することにしました。
(直後はぼやけてるように見えたが、すぐ目が慣れてしまった。
Nvidia設定からのFDH化の際はリフレッシュレート144Hz固定。
WQHD設定では60Hz、120Hz、144Hz、180Hzを選択可能)
「だったら27インチのFHDディスプレイの方が安いだろ」言われたら反論はできません…
累積使用時間の表示機能が見当たらないのが唯一の欠点。
電源が入らない不具合が発生したためメーカーに送ったら
原因不明でメイン基板交換対応となった。初期不良の一種かもしれない。
追記:Windowsからリフレッシュレート120Hzを選べるのでそうすることにしました。
基板交換の約1ヶ月後、スピーカーから音は出るのに
イヤホンから音が出ないトラブルが発生しましたが、
修理待ち時間に耐えられないのでPC本体イヤホンから音を取り出して使う事に妥協しました。
取り扱いの悪さか、ハズレ個体かの不具合原因は不明。
HDML用の音声分離機能機を買う事になるかもしれません。
追記2:ヘッドホン端子に4極の3.5Φ延長オーディオケーブルを使用して
コネクタ抜き差しすると、(接触の具合によって?)リモコン操作や
本体電源ボタンON/OFFすら一切効かなくなる不具合が出ることが判明しました。
音が出ない原因もこれだったようです。(勝手に音量設定が0になる)
4極の3.5Φ延長オーディオケーブルを使わないなら
これらの症状は出ないことが判明しましたので
ディスプレイ不具合ではないかと思われます。
37位
33位
4.67 (3件)
13件
2024/4/22
2024/4/27
27型(インチ)
FAST IPS
ノングレア(非光沢)
2560x1440
1ms
180Hz
¥940
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 1677万色
コントラスト比: 1000:1
ゲーミングモニター: ○ スリムベゼル: ○ 色域: DCI-P3:95%、Adobe RGB:92%、sRGB:100%
輝度: 300cd/m2 応答速度: 通常時:5ms、GtoG時:1ms
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 180 Hz
入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x2
チルト角度(下/上): -5°/20°
スピーカー: 非搭載 HDCP: ○
リモコン: なし VESAマウント: 75x75
幅x高さx奥行き: 619x445.5x196.9mm
重量: 4.99kg
【特長】 応答速度にすぐれるFAST IPSパネルを採用し、広い角度で豊かな色彩と高コントラストによる迫力ある映像を楽しめる27型ゲーミング液晶モニター。 180Hzの高リフレッシュレートと1ms(GTG)の応答速度による滑らかでクリアな表現が可能。画面のブレを抑え、動きの激しいゲームでも視認性を確保。 ティアリングやスタッタリングを抑え、画面表示のズレを軽減することでハイスピードなアクションゲームでも快適にプレイできる。
この製品をおすすめするレビュー
5 PS5購入にあわせて買い換えです。
【デザイン】
珍しいホワイト色のモニター。背面のブルーのLEDがPS5とデザインもぴったり。
前面から見えるのは下部のラインだけですが、スタンドも白なので、部屋が暗い印象にならず良いです。
グリーンのメーカーロゴもアクセントとして自分は好きです。
スタンドは細身ですっきりですが、金属製なのでグラつくこともなく安定性あり。
【発色・明るさ】
初期設定では色味はあっさり目。設定値がニュートラルになっているので、自分好みで調整するといいです。
色味のわかりやすい派手さはないですが、暗部がつぶれて見にくくなってしまうようなこともなく、ゲームをするにはむしろ○。
画面はノングレアで映り込みもなく、ゲームに集中できます。
【シャープさ】
さすがにWQHD解像度なので、フルHDよりもしゃきっとした映像です。
PS5で使うなら4K・・・とも考えましたが、PCの画面を映す場合、27インチではWQHDのほうが情報量と画面サイズのバランスがいい。ゲームでも視線移動が少なく、目が疲れにくいのも○
【調整機能】
よくあるボタンをぽちぽち押すタイプではなく、画面下部中央のスティックをぐりぐり前後左右に動かして、押し込んで決定、のタイプです。
正直慣れは必要ですが、一度設定が決まってしまえば頻繁にいじる部分ではないので気になりません。
入力の切替えは、むしろ直感的に操作しやすいです。
【応答性能】
180Hz FAST IPSに偽りなし。
ヌルヌルというよりスルスルという感じで、機械的にアプコンされた作為的な違和感もなく、ただただ自然です。
このモニターで一番の感動ポイントかも。
【視野角】
IPSなので、ほぼ真横から見ても発色もほとんど変わらずきれいです。
【サイズ】
最近のゲームは画面の情報量も多く文字も小さいので24型だと見づらい・・・
かといって、32型以上だと視線移動が多くなり目が疲れる・・・
ということで、自分には27型がベストでした。
【総評】
スペックを見て価格を比べればコスパの良さは一目瞭然です。
唯一気になったのはメーカーですが、ちょっと調べたら大手国内ブランドのOEM元でもあるということで納得。
PC用のフルHD24インチからの買い換えでしたが、「ゲーミング」と冠するモニターとはこういうモノかと面白いくらいはっきりスペックの差が実感でき、買って大満足の1台でした。
上を見ればきりがないですが、ハイスペックなゲーミングモニターを手頃に体感したいなら有力な選択肢だと思います。
おすすめです。
5 初めてのゲーミングモニター
初めてゲーミングモニターを購入したもののコメントです。
【デザイン】
白いボディに青の照明が映える。めちゃくちゃカッコいいと思いました。
【発色・明るさ】
ビックカメラにて店頭展示品をまた一目惚れ。
ビビッド系の発色が強いと感じました。
【調整機能】
ジョイスティックみたいなボタンが一つしかないので慣れるまで時間がかかりましたが、わかりやすいのではないでしょうか?
【応答性能】
問題なし(スプラ3プレイ)
【視野角】
かなり広いと思います。
【サイズ】
特に感想なし
【総評】
この値段帯では文句なしかと思います。
デザインも可愛いですし、ゲーミングモニター入門としては十分過ぎるかと思いました。
59位
35位
4.57 (2件)
0件
2021/8/18
2021/9/ 4
21.5型(インチ)
VA
ノングレア(非光沢)
1920x1080
75Hz
¥439
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示領域: 478.656×260.28mm
コントラスト比: 3000:1
バックライト: W-LED システム
輝度: 250cd/m2 応答速度: SmartResponse:4ms(GtoG)
水平走査周波数: 30〜85 kHz
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜75 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: D-Subx1、HDMI1.4x1
チルト角度(下/上): -5°/20°
VESAマウント: 100 x 100 mm
幅x高さx奥行き: 493x369x220mm
重量: 2.69kg
この製品をおすすめするレビュー
5 お得
【デザイン】
シンプルです。
【発色・明るさ】
フルHDですが変な所もなくきれいです。
【シャープさ】
動画見てても鮮やかできれいです。フルHDでもきれいな画質で楽しめています。
【調整機能】
普通です。
【応答性能】
普通です。
【視野角】
普通です。
【サイズ】
でかくはないですが、小さくて運ぶのも楽です。
【総評】
安くて買いました。詳しいスペックはモニター博士じゃないので分かりません。とても安くてお得です。
4 画面暗めかな
在宅ワークでモバイル用のモニターのみに使用。ゲームとかしません。個人的に気になる点を上げます。液晶が最大に明るくしても私には暗く感じます。足の円板の直径が大きめでちょっと邪魔。付属の配線は固くて余りが邪魔。特別良い点は特にありません。
30位
35位
4.00 (3件)
61件
2024/2/21
2024/3/21
31.5型(インチ)
QD-OLED
ハーフグレア(半光沢)
3840x2160
0.03ms
240Hz
¥6,285
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
ゲーミングモニター: ○ 量子ドット: ○ 画素ピッチ: 0.181mm 色域: AdobeRGBカバー率:97%、DCI-P3カバー率:99%
輝度: 250cd/m2 応答速度: 0.03ms(GtoG)
水平走査周波数: 140.88〜580.32 kHz
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜240 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ KVMスイッチ機能(パソコン切替): ○ 入力端子: HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1
USB PD: 90W
スイーベル角度(左/右): 30°/30°
チルト角度(下/上): -5°/15°
高さ調節: 110mm USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.3
リモコン: なし PIP: ○ PBP: ○ VESAマウント: VESA100、100 x 100 mm
幅x高さx奥行き: 718x483x242mm
重量: 9.6kg
この製品をおすすめするレビュー
5 HDRでは色空間を「ユーザーモード」にする必要(現時点のバグ)
■初期ファームウェアのバグ:
下記の動画を見て知りましたが、初期ファームウェアのバグにより、HDRモードでは色空間をプロモード・メニューで「ユーザーモード」に設定する必要があるそうです
<Best Settings Guide for the MSI MPG 321URX:動画6分20秒目ぐらい>
https://youtu.be/wiFuqjXqWxw?si=lKDVmTDpZc0znwc1&t=379
(たぶん派生製品の「MAG 321UPX」も同様ですね)
そういえば前使用のHDRモニターでは、HDRモードにすると「sRGB」などの色空間を選択できないのに、このモニターはHDRモードでも様々な色空間を選択できて、見た目の色彩をどんどん変更できるので変だと思っていましたw
■画質の感想:
言うことなしのパーフェクトな美麗画質だと思います( ^ω^)完璧な画質のモニターを遂に入手できたという喜びを感じます。HDR動画を再生すると、ついずっと見惚れてしまいますw
■視野角:めちゃくちゃく広くて、モニターの真横から覗いても色の変化を感じません
■応答速度、遅延:これも非常に優秀で、前のIPSゲーミング・モニターとは比較にならない良好さです
■テキスト文字の表現:文字だけ150%で使用していますが汚くないです
■筐体のデザイン:変に凝ったデザインでない所が気に入りました。台座もスペースをいたずらに取らないので邪魔にならず、しかも安定しています。
■パネルを保護する機能が充実していて、液晶並みに3年保証をしているのが気に入りました
■同パネルを使用した製品群の中ではコスパが優れている
<総評>
今年2024年度のベストなモニターだと思います( ^ω^)
<追伸>
レビュー画像はしょぼいスマホで撮っているので、このモニターの美麗な画質が全然伝わらないのが残念ですw
4 将来に向けて期待するほどのものではありません。
一気に3台購入しました。海外では日本より早く発売されていたので、このモニターには早くから注目していました。実際に手に入れてみると、やはり素晴らしい製品でしたが、いくつか注意点があります。
まず、現在のグラフィックカードでは3台のモニターを同時に点灯させることができないため、4090が届くまで待つ必要があります。次に、モニターの保護機能がデフォルトで4時間後に起動し、最長16時間後に強制的に起動する設定になっていますが、保護機能終了後にモニターが自動でオンになるようにしてほしいと思います。現在の設定では、使用体験に影響を与えています。
最後に、現在の欠点として、DP1.4のみをサポートしており、DCSモードを使用して4K 240FPSを有効にする必要があります。これは残念な点です。将来の5090グラフィックカードがDP2.0を搭載した場合、ネイティブの4K 240FPSを使用できなくなります。
追加レビュー:これほど大きなモニターにも関わらず、通常デバイスとの距離があるはずなのに、付属の電源コードや信号ケーブルが1.5メートルしかなく、少し短すぎるように感じます。
58位
37位
4.00 (1件)
0件
2021/2/ 2
2021/2/10
10.1型(インチ)
IPS
グレア(光沢)
1920x1200
¥1,234
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 170/170
表示色: 16.7M
コントラスト比: 800:1
モバイルディスプレイ: ○ バックライト: WLED
画素ピッチ: 0.112mm HDR方式: HDR10
輝度: 300cd/m2 応答速度: 30ms
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: miniHDMIx1、USB Type-Cx1
最大消費電力: 6W 重量: 0.84kg
【特長】 手軽に最大3画面の拡張スクリーンを実現する2画面モバイルモニター(10.1型)。折りたたんでコンパクトに持ち運べる。 2つの画面の接続は独立しているため、それぞれの画面にプレゼン用の資料や動画を映したり、あるいは2人で同時に接続して別々に使ったりできる。 映像入力端子はmini HDMIおよびUSB Type-Cに対応、さらに給電用のUSB Type-C端子を装備。
この製品をおすすめするレビュー
4 コンパクトで軽いので、オフィスと家を行ったり来たりする人に!
【デザイン】
デザイン自体はシンプルでロゴもないですが、ベゼルはとても太く、慣れるまでは少し使いにくいです。
【発色・明るさ】
発色自体は自然で、モニター自体も十分明るく、逆光などでコンディションが悪くても十分見えます。
【シャープさ】
映像自体は1920x1200でExcelなどのオフィスワークなどでは気にならないですが、至近距離でモニターを見るとドットがしっかり見えます。
【調整機能】
調節自体は少ないですが、基本的なものは簡単に変えれます。
【応答性能】
応答性能自体は遅く、スペック上も30msとゲームをするには少し遅いです。ウェブサーフィンやオフィスワークでは気になりません。
【視野角】
視野角自体は斜めから見ても一応見えますが、映像が少し薄く見えます。
【サイズ】
サイズ自体はコンパクトで、重さ自体も1.5kgと軽く持ち運びも楽です。
【総評】
全体的に価格は高いですが、コンパクトで軽いので、オフィスと家を行ったり来たりする人におすすめです。
21位
38位
2.00 (1件)
16件
2024/9/25
2024/10/11
26.5型(インチ)
WOLED
グレア(光沢)
2560x1440
0.03ms
240Hz
¥3,332
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 1073.7M
表示領域: 590.42×333.72mm
コントラスト比: 1500000:1
ゲーミングモニター: ○ スリムベゼル: ○ 画素ピッチ: 0.229mm HDR方式: HDR10
色域: sRGB:135%、DCI-P3:99%
輝度: 275cd/m2 応答速度: 0.03ms(GtoG)
水平走査周波数: HDMI:30〜295 kHz、DisplayPort:30〜390 kHz
リフレッシュレート(垂直走査周波数): HDMI:40〜144 Hz、DisplayPort:40〜240 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1
G-SYNC: G-SYNC Compatible
FreeSync: FreeSync Premium
ピボット機能(画面回転): ○ スイーベル角度(左/右): 45°/45°
チルト角度(下/上): -5°/20°
高さ調節: 120mm USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.2
リモコン: なし VESAマウント: 100x100mm
最大消費電力: 25W 幅x高さx奥行き: 605x508x219mm
重量: 6.7kg
【特長】 QHD解像度(2560×1440)の表面光沢白色有機EL26.5型ゲーミングモニター。240Hzリフレッシュレート、0.03ms応答速度を備える。 専用の有機ELアンチフリッカーテクノロジーは、フレームレートの変動時にチラつきを軽減し、Strong/Mid/Offの3つのリフレッシュレート範囲を実現。 DisplayPort 1.4×1、HDMI 2.0×2、USBハブを含め、さまざまなマルチメディアデバイスに対応する。
44位
39位
5.00 (2件)
28件
2023/4/14
2023/4/25
27型(インチ)
IPS
ノングレア(非光沢)
3840x2160
14ms
71Hz
¥4,019
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 1677万色
表示領域: 596.7×335.7mm
コントラスト比: 2000:1
バックライト: LEDバックライト
スリムベゼル: ○ 画素ピッチ: 0.155mm 色域: sRGB相当
輝度: 350cd/m2 応答速度: オーバードライブオフ:14ms(GtoG)、オーバードライブ強:5ms(GtoG)
水平走査周波数: USB Type-C、DisplayPort:31〜134 kHz、HDMI:31〜135 kHz
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 29〜61 Hz、69〜71 Hz(720×400のとき)
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ KVMスイッチ機能(パソコン切替): ○ 入力端子: HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPortx1、LANx1
USB PD: 94W
ピボット機能(画面回転): ○ チルト角度(下/上): -5°/35°
高さ調節: 195mm スピーカー: 搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP1.4(HDMI)
リモコン: なし PBP: ○ VESAマウント: 100 x 100 mm
最大消費電力: 186W 幅x高さx奥行き: 611.6x565.4x250.1mm
重量: 8.2kg
【特長】 ノートPCとUSB Type-Cケーブル1本の接続で、画面表示、USB信号の伝送、PCへの給電、有線LAN接続を実現する27.0型4K液晶モニター。 USB LANアダプター機能を持つLAN端子を搭載し、有線LANポートを持たないノートPCをUSB Type-Cケーブルで接続するとネットワーク環境を構築できる。 モニターの側面や背面に4ポート(USB Type-A×3、USB Type-C×1)のUSBハブを搭載。USB機器をモニターに直接接続して使用可能。
この製品をおすすめするレビュー
5 解像度と適度なスペック
写真現像・動画編集を主とするモニターとして、十分使用できる製品です。当方としては満足できる製品でした。少なくとも7,8年は、性能の衰えが無く使えるとベストだと思うのですが?
5 4kモニタが欲しい?いいからEIZO買っとけ。後悔はさせないから。
以前はLGの4Kモニタを使用していましたが、PCとのUSB-C接続がしたくて買い替えました。
【デザイン】
狭額縁でほぼ画面サイズのボディとなっており、設置性は抜群です。以前は23.8インチのモニタを置いていた場所にこの27インチのモニタを設置することができました。気になるのは、画面の左右と上辺は筐体から1cm弱の位置から表示されていますが、画面の下辺は外観のパネルのエッジから表示部までは1cm程度あり、若干額縁が太くなっていることぐらいですかね。下辺も左右・上辺と同じ額縁の幅だったらさらに良かったと思いました。
【発色・明るさ】
これは「素直で忠実、かつリアリティもある」という感じで非常に高品質だと感じました。さすがEIZOの最新モニタですね。伊達に他社の2倍以上の価格ではありません。価格なりの価値はあると感じます。毎日、しかも長期間使うものですので、コンフォート原則(毎日使うものほど高品質なものを使用した方が良い)から言っても理想的なモニタだと感じました。
具体的には、写真を表示すると立体感のある表現に驚きます。黒つぶれや白飛びなどもなく、諧調表現が良いのが立体感につながっていると思います。また、発色も淡い部分からパリッとした鮮烈な部分まで余す所なく再現してくれるので、見ていて惚れ惚れします(笑)。見栄を重視して彩度を上げて飽和してしまっているということもなく、本当に素晴らしい発色です。
【シャープさ】
デジタル接続(HDMI/DisplayPort/USB-C)に特化したモニタなので、特にボケなどもなく鮮明です。
【調整機能】
一般的なモニタに搭載されている調整(明るさ、コントラスト、色温度など)は搭載されています。sRGBモードもあるので、PCとの接続ならこれにしておけば問題ないでしょう(ただし、下の項目にも書きましたがオーバードライブはsRGBでは指定できないので注意)。
【応答性能】
NintendoSwitchに接続してマリオカートをプレイしてみましたが、遅延もなく快適にプレイを楽しめます。オーバードライブ設定も切・標準・強の3段階から選択できるので、有効にすればより残像の少ない映像となります。しかし、切状態でも応答速度は良好なので、好みで選ぶと良いと思います。ただし、sRGBモードではオーバードライブは使用できないので、Userモードに切り替えて色温度指定+オーバードライブ指定とする必要はあります。
【視野角】
IPS液晶とのことで、実用的には問題ありません。画面が大きいので画面端などは角度をつけて見ることが多いと思われるので、それでも均一な画質で見ることができます。
【サイズ】
27インチということで幅は60cmほどありますが、狭額縁なので思ったよりは場所をとりません。
【総評】
他にも、USB-C接続だとUSBハブ機能もあるので、PCとUSB接続するだけで本体のUSB-A端子に接続したマウスやキーボードを使用できたりするのは便利です。また、本体に付いているステレオスピーカーですが、これがオマケとは言えないぐらい実用的なのも良いですね。人の声や、ゲーム機の音声を聞くぐらいなら十分な性能があると感じました。何気に本体スピーカーは便利です。ということで、少しお高い4kモニタですが、安心と信頼のEIZO製の4kモニタです。思い切って購入すれば、これまでにない快適なデジタルライフが送れること請け合いです。これから4kモニタを購入したい方に強くお勧めできる製品だと思います。
41位
40位
5.00 (1件)
0件
2024/10/ 2
2024/10/中旬
27型(インチ)
ADS
ノングレア(非光沢)
2560x1440
240Hz
¥2,097
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 10億7374万色
表示領域: 596.736×335.664mm
コントラスト比: 1000:1
ゲーミングモニター: ○ バックライト: LEDバックライト
スリムベゼル: ○ 画素ピッチ: 0.233mm HDR方式: HDR10
輝度: 400cd/m2 応答速度: 240Hz/オーバードライブレベル3、Clear AIMレベル3設定時:0.2ms(GtoG)
水平走査周波数: HDMI:31〜355.2 kHz、DisplayPort、USB Type-C:31〜388.7 kHz
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 59.9〜240 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ KVMスイッチ機能(パソコン切替): ○ 入力端子: HDMIx3、USB Type-Cx1、DisplayPortx1
USB PD: 7.5W
G-SYNC: G-SYNC Compatible
ピボット機能(画面回転): ○ スイーベル角度(左/右): 65°/65°
チルト角度(下/上): -3°/20°
高さ調節: 110mm スピーカー: 搭載 USB HUB: ○ HDCP: ○
リモコン: あり VESAマウント: 100mm×100mm
最大消費電力: 67W 幅x高さx奥行き: 614x534x231mm
重量: 8.1kg
【特長】 解像度WQHD、最大240Hzの高リフレッシュレートに対応した27型ゲーミングモニター。1台でMMORPG、アクション、FPSなどのゲームを楽しめる。 応答速度は0.2ms(GTG)、「オーバードライブ」機能と「Clear AIM」機能で動きの激しい映像のブレを低減し、よりクリアな視認性を実現。 「Focus Mode(フォーカスモード)」機能を搭載し、27型の大画面と24型相当のFPS向けサイズを瞬時に切り替えられる。
この製品をおすすめするレビュー
5 多機能全方位対応で満足ながらUSB-Cが残念
アマゾンのブラックフライデーで6万弱で購入。
すでに所有しているWQHDのゲーミングモニターBenQ EX2710Qと比較しつつレビューします。
画質
IPS系WQHDとして十分キレイ。無輝点や色ムラも
無く、満足してます。VA系1600万色スペックの
モニターと比べると格段にいいです。
HDRも400対応、なので相当のこだわりなければ
27型サイズとして不満が出る事は無いかと。
応答性やフレームレート
爆速な気がします。さすがに応答性0.02msは
体感できませんが不満無いです。
(というか120Hz/1ms以上は体感できるだけの
能力が当方にないだけかもです。)
端子関連
HDMI2.1が3つは嬉しいですね。
一方でUSB-Cは7.5Wとかしか給電されないので、
ノートPC充電は不可、スマホつないでもアス比が
おかしいので使い物になりません。
(アス比調整あるかもですが発見できてません)
スピーカー
ちょっと動画見るだけなら十分。
ただし低音の効かないスカスカな音質なので
この点はEX2710Qと大きな差があります。
基本はヘッドセットか別付スピーカーが良いかと
重さや大きさ
ベゼルも狭く本体もまあまあコンパクトかと。
重さ的にスタンド無しならEX2710Qより軽く
感じたので6キロ弱では?
総評
上記に加えて可変フレームレート対応やリモコン、
画面分割機能と多才なモニターかと。
特にリモコンは神です。
27型WQHDとしてやや割高な製品ではありますが
トータル満足してます。
不満点としては、スマホ接続時のアス比調整と
ノートPC接続でのPD60Wとか出来てれば
何も言うこと無しでしたね。
15位
41位
4.04 (16件)
61件
2023/4/20
-
27型(インチ)
IPS
ノングレア(非光沢)
3840x2160
60Hz
¥888
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 10.7億色
コントラスト比: 1200:1
バックライト: ELED
スリムベゼル: ○ 画素ピッチ: 0.155mm 色域: sRGB:100%
輝度: 360cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:5ms
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI1.4x2、HDMI2.0x1、DisplayPort1.2x1
FreeSync: FreeSync
チルト角度(下/上): -5°/15°
スピーカー: 非搭載 HDCP: HDCP2.2
リモコン: なし VESAマウント: 100x100mm
最大消費電力: 36W 幅x高さx奥行き: 615x440x162mm
重量: 4.4kg
【特長】 4K解像度(3840×2160)に対応した27型高解像度4K液晶モニター。上部および左右のべセルが約2mmの3辺フレームレスデザイン。 360cd/m2の高輝度、広視野角のIPS系パネルを採用し、あらゆる角度から見ても色やコントラストの変化が起きにくく鮮明な画像を映し出す。 sRGB100%の広色域に対応し、動画や写真編集などにも適している。映像入力端子はHDMIを3基、さらにDisplayPortを搭載。
この製品をおすすめするレビュー
5 安価ながら高性能の国産ディスプレイに驚き!
安価なディスプレイを使っていて、発色に不満なので、買い足ししました。
その安価なものはビジネス用途で使うことにして引っ越しです。
本気はとても発色が良く、写真の鑑賞や編集用にメインで使っているちょっと高額なディスプレイと写真を並べても、何ら遜色なくて驚きました。これなら同型機を買い足していいかなとさえ思いました。
良い製品を安く提供していただき、ありがとうございました。
5 この価格でこの性能は大満足です。
Mac miniで使っています。調整ボタンが背面に有り、使いづらいのですが、画質もよく、この価格でこの性能であれば文句はありません。映画や動画も楽しめそうです。
39位
42位
4.28 (24件)
40件
2020/9/14
2020/9/下旬
27型(インチ)
IPS
ノングレア(非光沢)
1920x1080
4ms
75Hz
¥511
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 1677万色
表示領域: 597.89×336.31mm
コントラスト比: 1000:1
バックライト: W-LED システム
スリムベゼル: ○ 画素ピッチ: 0.311mm 色域: NTSC:97.4%、sRGB:113.1%
輝度: 350cd/m2 応答速度: 4ms(GtoG)、1ms(MPRT)
水平走査周波数: 30〜85 kHz
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜75 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: D-Subx1、HDMI1.4x1、DisplayPort1.2x1
FreeSync: FreeSync
チルト角度(下/上): -5°/20°
HDCP: ○
リモコン: なし VESAマウント: 100 x 100 mm
最大消費電力: 15.15W 幅x高さx奥行き: 614x462x234mm
重量: 4.76kg
【特長】 178/178度の広視野角を実現するIPSディスプレイ採用の27型フルHDモニター。色の正確性や一貫した明るさを求める専門用途に最適。 1msの素早い応答で鮮明な画像とスムーズなゲームプレイを実現。スミアやモーションブラーを効果的に排除し、シャープで正確なビジュアルを提供。 AMD FreeSyncテクノロジーにより高速レスポンスタイムを実現。どのようなフレームレートでもなめらかなパフォーマンスが行える。
この製品をおすすめするレビュー
5 コスパよい
【デザイン】
シンプルでよい
【発色・明るさ】
普通
【シャープさ】
普通
【調整機能】
普通
【応答性能】
普通
【視野角】
横からでもよく見える
【サイズ】
普通
【総評】
仕事に使うために購入しました。
安価なわりにいいと思います。
モニタの電源を切るのが、背面ボタンなのでそれだけが手間です
5 とても気に入りました。コスパもよくお勧めだと思います
マルチディスプレイとして使いたかったので、27インチで、出来るだけ価格の安いものをとこのサイトで探したところ[272E2F/11 (27インチ ブラック)]にたどり着きました。
早速2台注文したところ昨日届きました。注文から届くまで3日でした。
日本語の説明書は入っていませんでしたが、組み立ては簡単でした。
初期設定のまま使っていますが、
発色もよく明るさも十分です。
これからさらに設定など調節してみて、気が付いたことがあったら、また投稿したいと思います。
追加、
音声出力端子あります。
サイトのスペックにはありませんが、スピーカーはありませんが音声出力端子はあり、外部スピーカーとつないで、これを書きながら音楽を楽しんでいます。
買って良かった。