これは、写真センスゼロの管理人が撮影したバーガーキングのチーズワッパーです。
バガキン、我が愛。
←大好きなんだけど、油がキツくてポテトはなかなか食べられません。バガキンに限らず、揚げたイモは食べられないお年頃になりました。とかいいつつ食べるけどね。3日くらい胃もたれするけど、でも食べる( ・`ω・´)
ここのところ、ヘルニアの具合が悪くて運動ができないので、アマプラで色んなアニメや映画を観ています。
火曜日は、祝日で学校が休みの高校生次男と一緒に、ガンダム最新作(ジークアクス)を観に行きました。
ジークアクスを観るならば、予習をしたほうが面白いよと次男が言うので、ファーストを数話観てから行きました。
ついでに(?)、水星の魔女シリーズも全部観てから映画に行きました。
うん。
水星の魔女は、全く予習にはならないことがわかりましたw(そりゃそうだ、最初から分かってたしねwww)
水星の魔女シリーズは、予習(ガンダムシリーズの、いわゆる宇宙世紀の歴史を知ること)にはならないのですが
改めてファーストやら宇宙世紀の流れを知ってから観ると
やっぱりとってもガンダムな話だなぁ…と私なんかは思いました。
いや、私、全くガンダムに詳しくないので、あくまでもフンワリ勢のたわごとなんですけれど
私の中では、ガンダムって「やたらと色んな団体がごちゃごちゃと利権争いしてて、その中心で気がついたらガンダムが戦ってる」「親子関係悪い人ばっかり。いい親ほど早く死ぬ」というイメージなんです。
そういう視点で観ると、水星の魔女シリーズは、「とってもガンダム」。
ふぉろわさんに教えてもらった解説サイトでは「人と人とが分かり合おうとする話。その過程に戦いが描かれている」みたいな話も書いてあって(※個人の解釈です)
…なるほど😳それで言うなら、エヴァンゲリオンやパトレイバーどころか、聖闘士星矢ですら「ガンダム」になっちゃうなぁ😳😳😳と感心しました。
いや、さすがに「戦いの手段の中心にロボットがある」という定義が必要かな?
それなら、聖闘士星矢は対象外だ☺️
でも、まずは親子の対決が描かれて、そこから組織の対決、混乱があって…独立、暗躍、裏切りがあって…
あれ
それだと、レイズナーもボトムスも、マクロスも「ガンダムっぽい」ことになっちゃう!?
結局、「ガンダムって何だろう」という命題の答えは見つからないままですが
「戦うだけでは正解は得られない」というのが、私なりのガンダム要素な気がします。
ガンダム、面白いな☺️
いつか、Zガンダムも通して観てみたいと思いました。ただ致命的に長いんだよなーw
なお、私が今のところ1番好きな機体は
ビグザム君です。
脚ー!脚ー!それ、絶対要らないやつーー!!…ってところが好き。
ガンダム、ではないwww
明日は、自転車の補給食について書きたいと思います!
それでは、今夜はこの辺で✌️
おやすみなさーい