ケネディ氏が保健福祉長官に就任 子どもの健康と医療の説明責任に新たな転換点

ロバート・F・ケネディ・ジュニア氏が保健福祉長官に就任したことは、米国の公衆衛生政策における劇的な転換を示している。早くも賛否両論を巻き起こしている
2025/02/15 Joel Warsh

トランプとプーチンの直接会談 米露関係の新展開 振り回される習近平

トランプ氏とプーチン氏が電話会談で相互訪問に合意。近くサウジアラビアで直接会談の予定。この動きは世界を驚かせ、中国の習近平の介入試みを退けた。米露関係改善の可能性が高まり、ウクライナ情勢にも大きな影響を与える可能性がある。
2025/02/15 秦鵬

トランプ氏の勇将5人が就任 ディープステートの終焉が近づくか

トランプ大統領が任命した物議を醸す閣僚5名が承認され、ディープステートに対する宣戦布告が本格化。FBI長官カシュ・パテル氏をはじめ、重要なポストを占めた彼らは、新たな政策を成功へと導く鍵となる。
2025/02/15 秦鵬

トランプ・マスク連合 米政治に衝撃を与え 政府に激痛メスを

米国政界に新風が吹き、トランプ氏の支持が継続しつつも、注目がマスク氏に移行。彼の政策は政治的な駆け引きを超え、選挙票や党内政治に依存しない行動でワシントンの慣習に挑戦している。
2025/02/14 唐青

トランプ復帰とマスクの改革 進む米連邦政府の大規模スリム化計画

トランプ氏とマスク氏が主導する連邦政府機関のスリム化は、USAID廃止や教育省解体を含む大胆な改革を進めている。これにより、連邦機関の数を大幅に削減し、政府効率を向上させる計画であることが示された。
2025/02/14 菁英論壇

アップルとスターリンクの提携で揺らぐ中国のネット検閲 

アップルとスターリンクの提携がもたらす技術革新と、中国の通信・監視体制に及ぼす影響を分析。
2025/02/13 菁英論壇

中国の一帯一路構想の現実 「失敗」「停滞」「後退」

習近平肝入りの一帯一路はほとんど失敗という結果を辿っており、インドやブラジルなど離脱する国が増加している。債務トラップという言葉が示すようにその詐欺的な手法は国際的に警戒されている。日本でも一部の政治家が賛成しており警戒が必要だ。
2025/02/11 Antonio Graceffo

トランプ氏が世界の政治ルールを変え 習も混乱する

米中貿易戦争が再び激化し、トランプ再選後に10%の追加関税が発表されました。中国は反撃として米国製品に最高15%の関税を課し、習近平の対応に注目が集まる。中国官製メディアは異例の沈黙を保ち、政治的混乱が表面化している。
2025/02/10 菁英論壇

数十年にわたる金融緩和が日本の財政の将来に何をもたらすか

過去30年間、ゼロの金利と大規模な量的緩和だった日本の金融政策。これは持続的なデフレを打ち破り、経済成長を刺激することを目的としていた。一方で日本銀行のバランスシートは日本のGDPの125%に膨れ上がった。この事が日本の財政にある脆弱性をもたらしている。
2025/02/10 Peter C. Earle

中共によるカナダ民主主義への干渉に調査 報告書に記されていたあまりにも残念な調査結果

16か月を費やしたホーグ調査の報告書を検証し、外国干渉の実態とその対策の限界を探る。
2025/02/08 Phil Gurski

夢を見ているのか…米中関係における習近平の対応に中共官僚が抱く疑問 

袁紅冰氏によると、習近平は米中関係において夢を見ており、北京の官界はそれに懐疑的である。米中の緊張が高まる中、トランプ大統領は中国に追加関税を課すと発表し、習近平は複雑な国際問題への対応策を模索している。
2025/02/06 夏松, 駱亞

公平の罠――強制された平等にどう立ち向かうか

「平等」の名のもとに、社会は本当に公平になっているのか? DEIがもたらす新たな不平等と官僚支配の拡大を鋭く検証。自由と自発性を守るために、私たちは何を考えるべきか?
2025/02/04 Theodore Dalrymple

インド太平洋諸国 中国の脅威に対抗するため防衛費増額 

米国がこれらの同盟で中心的な役割を果たすのは当然だが、中国の脅威にさらされている国々も、防衛費の対GDP比を引き上げ、自国の艦船や航空機を増強し、中国への抑止力を強化すべきだ。
2025/02/04 Mike Fredenburg

トランプ再任 世界に衝撃波をもたらす

トランプがアメリカ大統領に再就任し、国内外の政策に顕著な変化をもたらした。中国やアメリカ国内への影響を考察し、経済、国境問題、そして国際関係の再構築における彼の積極的な姿勢が注目されている。
2025/02/03 菁英論壇

北京 上海 広州 深センの大きな衰退 未来はさらに厳しい

中国の四大都市が経済衰退に直面している。北京、上海、広州、深圳の市民は、政府の楽観的な経済成長報告にも関わらず苦境に立たされている。地方の生活実態は公式データと大きく異なり、多くの人々が困難な状況に直面しており、地域経済はさらに悪化する可能性が高い。
2025/02/03 菁英論壇

JFK暗殺実行犯オズワルドから学ぶ教訓 共産主義の影響による悲劇

ケネディ暗殺実行犯オズワルドは共産主義への情熱は強くても、悲劇的な人生を送ることになった。ソ連に亡命した人々は、後にその選択を後悔し、共産主義下の現実の生活はプロパガンダで描かれたものとは異なっていたことを認識したが、彼らにとってはもう手遅れだった
2025/02/03 明慧ネット

中国共産党の脅威を抑止 フィリピンがタイフォン・ミサイル配備 日本のミサイル防衛は? 

米国がフィリピンに配備したタイフォン・ミサイルが、中国の強い関心を集めている。中国は反発し、地域の軍事バランスが変化する中、日本やフィリピンの防衛戦略も進化している。その影響とは?
2025/01/30 John Mills

「中国とアメリカ間の中立は幻想」 余茂春氏が警告

余茂春氏は、世界が中国と米国の間で「中立」を保つ幻想を捨てるべきと述べ、中立が実際には特定の側を支持し、しばしば間違った側を支持していると指摘。トランプ氏の第2期政権の下で、アメリカは中国共産党との思想的闘争に立ち向かう決意を示し、自由社会の基本的な価値観を守ることが重要であると強調した。余茂春氏は、世界が中国と米国の間で「中立」を保つ幻想を捨てるべきと述べ、中立が実際には特定の側を支持し、しばしば間違った側を支持していると指摘。トランプ氏の第2期政権の下で、アメリカは中国共産党との思想的闘争に立ち向かう決意を示し、自由社会の基本的な価値観を守ることが重要であると強調した。
2025/01/27 林燕

トランプ新政権の下で訪れるか? アメリカの黄金時代

トランプ大統領が就任宣誓日に黄金時代の到来を宣言。彼の政策には賛否両論があり、特に経済への影響が注目されている。重要な大統領令に署名し、アメリカの方向性を大きく変える一方で、国内外の政治経済に大きな動揺をもたらす可能性がある。
2025/01/27 菁英論壇

韓国憲政危機 尹錫悦大統領逮捕への道と若者たちの反共産主義の覚醒

尹錫悦大統領が逮捕される初の事例として、韓国は深刻な憲政危機に直面している。左右の対立が激化し、若者たちは街頭で反共産主義を叫びながら尹大統領を支持している。
2025/01/25 菁英論壇

2025年 中国の株式・為替・債券市場の同時下落 不況の序章

2025年の幕開けと共に、中国の株式、為替、債券市場が揃って下落し、大不況の兆候が見られる。株式市場は過去最悪の年初を迎え、CSI300指数が大幅に落ち込んだ。また、人民元の為替レートは16ヶ月ぶりの低水準に。経済専門家は、さらなる下落を予測しており、政府の対策も効果を欠いている。
2025/01/24 菁英論壇

トランプ氏の大胆な北極戦略 グリーンランド購入で中国共産党の野望に挑む

トランプ大統領がグリーンランド購入を検討中であることが話題となっている。目的は中国の北極地域への影響力拡大の抑制だ。米国とデンマーク間でどのような動きがあるか注目されている
2025/01/23 菁英論壇

TikTok禁止令 トランプ新政権下での米中デジタル戦争の行方

トランプ氏の就任直前、TikTokに与えられた猶予期間が注目される。米国内での運用譲渡が検討される中、プライバシーとデータセキュリティが主要な懸念事項として浮上している。人工知能専門家として傑森氏が指摘する中毒性の高いアルゴリズムや中国の影響力は、米国の政策決定に影響を与え続けるだろう。
2025/01/20 菁英論壇

中国共産党の黒い手 ミャンマー電信詐欺拠点と人身売買の真実

ミャンマーのKK園区は、中国共産党の支配下にあり、電話詐欺と臓器売買が行われている。毎年7万人が誘拐され、現地の状況は人間の地獄に等しい。中国人の被害者たちは、逃げ場を失い、友人や同郷の人々を騙すよう強要されている。
2025/01/19 菁英論壇

アメリカを弱体化させる気候変動規制 中共は規制を回避し成長を続ける

アメリカは過去15年間、温室効果ガス削減で世界をリードしてきた。しかし、中国や他国が排出を続ける中、厳しい規制がアメリカの経済と軍事を弱体化させている現状を再検討する必要がある。
2025/01/19 Mike Fredenburg

米マクドナルド Metaが多様性ポリシーから撤退 企業は早急にDEIを捨てるのが賢明だ

世界最大のレストランチェーンであるマクドナルドと、Facebook、Instagramなど運営するMetaが、世界中の企業を先導してきたDEIポリシーから撤退した。多様性は企業の業績との相関関係が見いだせるのか?

「休暇シーズンの戦略」 中国新型航空機が明かす意図と技術力

中国が新型ステルス機を公開し、国際的な議論を喚起。第6世代戦闘機の可能性や米中航空技術競争の行方、そして西太平洋への戦略的影響とは?
2025/01/15 Sean Tseng, Stephen Xia

上海 3年間は生きた家禽の販売禁止 鳥インフルエンザが既に流行か

中国上海が家禽販売禁止を発表、インフルエンザAや鳥インフルの流行中の不透明な情報管理が疑問を招いている。病院が満員になる中、政府の隠蔽が進行中か。深刻化する鳥インフルエンザがヒトへの感染へと変化する可能性も。
2025/01/15 菁英論壇

経済が発展しないのは市場経済が本質的に不安定なのか それとも政府の介入が原因?

多くの経済学者は市場経済は本質的に不安定であるとみなし、政府や中央銀行が経済を管理する必要性を訴えており、全体の支出をコントロールすることが重要だとしている。しかしこうした議論には、資金がどこから生まれるのかという視点が欠けている。経済において重要なのは支出よりも…
2025/01/12 Frank Shostak

ミレイ大統領の急進的な改革がどのようにしてアルゼンチンの経済を好転させたか

ミレイは10の政府機関を廃止し、3万4千人の公務員を解雇し、支出を30%削減し、アルゼンチンの経済を立ち直らせている。この取り組みはトランプ政権の移行チームも注目している。
2025/01/12 Kevin Stocklin