Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

手洗いをしっかりしよう!Japaaan

大河『べらぼう』にも登場、放蕩息子・長谷川平蔵はどう出世した?鬼の平蔵 誕生秘話【前編】

大河『べらぼう』にも登場、放蕩息子・長谷川平蔵はどう出世した?鬼の平蔵 誕生秘話【前編】

「本所の銕(てつ)」

2025年のNHK大河ドラマ『べらぼう』にも登場する、のちの「鬼平」こと長谷川平蔵

彼は若い頃に親の遺産を食いつぶして放蕩生活を送っていたといわれていますが、その実態はどのようなものだったのでしょうか。前編・後編に分けて解説します。

※関連記事:

江戸時代の闇!江戸の大盗賊たちの栄枯盛衰と殺人ライセンスを持つ「火付盗賊改方」との闘い

大都市化と犯罪徳川家康が江戸で開府した17世紀初め、江戸の人口は十数万人だったと伝えられています。それが数十年で増加し、百万人規模の大都市に成長しました。パリやロンドンをしのぐ、当時世界最大の都市…

小賢しいヤツ…鬼平犯科帳の長谷川平蔵、実際は時代劇のイメージとはかけ離れていた!

今や時代劇の代表作といっても過言ではない『鬼平犯科帳』。物語の主人公である長谷川平蔵は厳格で仕事もでき、部下や上司に頼りにされるエリートであると思います。しかし、実際の平蔵は『鬼平犯科帳』のイ…

池波正太郎の『鬼平犯科帳』では、平蔵は妾の子として生まれ、本家に子どもがいなかったために跡取りとして迎えられたものの、意地の悪い継母との折り合いが悪く若い頃に放蕩三昧の日々を過ごしたと描かれています。

若い頃の名前が銕三郎(てつさぶろう)だったことから「本所の銕」として恐れられ、のちに密偵となる相模の彦十やおまさとはこの「本所の銕」時代からの知り合いです。

平蔵の生誕地は本所ではなく、旧屋敷があった赤坂の築地中之町(現在の港区赤坂)でした。

彼が正妻の子でなかったのは事実で、大名や幕臣の系譜が記された『寛政重修諸家譜』では、母は「某氏」となっており名は不明です。

長谷川家には上総国武射郡・山辺郡(千葉県東部)に知行地があったため、実母はこの地から奉公に上がった女性だとする説もあります。

継母とは確執なし

長谷川家は、将軍や世継ぎの身辺を警護する御書院番や小姓組番を代々務める名門でしたが、400石の小身でした。

その屋敷は平蔵が5歳の時に築地湊町へ移り、その後、本所に再移転しました。死没年から逆算すると、平蔵は延享2年(1745年)の生まれだったことになります。

父・宣雄の正妻は平蔵が5歳の時に亡くなっており、以降、後妻である家女に育てられました。

ただし、『鬼平犯科帳』に描かれているように継母から疎んじられていた記録はなく、また生母は平蔵の死後も長谷川家にいたことから、小説で描かれたような継母との不仲はなかったと思われます。

2ページ目 父の死と遺産の食い潰し

 

RELATED 関連する記事