Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第107号(2024年11月号)
特集「進むAI活用、その影響とは?」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

有園が訊く!

“マス”はもう消滅した 細分化する“スモールマス”を捉える【花王石井×zonari有園対談】

 デジタル上でのコミュニケーションは、企業のマーケティングやブランディングを明らかに変革し、速度と深度を増している。有園雄一氏が業界のキーパーソンや注目企業を訪ね、デジタルが可能にする近未来のマーケティングやブランディングについてディスカッションする本連載。初回は花王にて10年以上デジタルマーケティングを司る石井龍夫氏に、マスマーケティング中心の時代からの変化の潮流と、この先の顧客コミュニケーションの考え方を解説いただいた。前編では、同社が注目する“スモールマス”とその捉え方を紹介する。

マスマーケティングが効きにくくなった二つの背景

アタラ合同会社取締役COO/株式会社電通デジタル 客員エグゼクティブコンサルタント 有園雄一氏花王株式会社 デジタルマーケティングセンター長 石井龍夫氏
zonari合同会社 代表執行役社長 有園雄一氏(写真左)
花王株式会社 デジタルマーケティングセンター長 石井龍夫氏(写真右)

有園:これから持たせてもらうことになった対談連載のテーマに、「近未来のマーケティング」という大きなお題を掲げてしまいました。ただ、変化が激しいからこそ、何が起きているのかを大局的に捉えた上で、将来の方向性を見定める必要があると感じています。

石井:確かに、大きなテーマですね(笑)。

有園:深い知見をお持ちの方から私が学びたい、というのも裏テーマにあります(笑)。石井さんはブランドマネジメントの仕事を経て2003年から花王のデジタルマーケティングセンター長を務められ、マスとデジタルの両方をつぶさに見てこられたと思います。まずは、今注目されている大きな変化、潮流をお聞かせいただけますか?

石井:前提として、花王は年間百億円単位の売上をベースに、何十億円の予算を持ってマーケティングをしています。顧客の課題に基づいて商品を開発し、大量のテレビCMで特長を周知して販売する、マスマーケティングの王道をずっと歩んできました。当社だけでなく、日本の大手メーカーの多くがそうだと思います。

 そのマスマーケティングが今、効きにくくなっています。その背景は二つあると思っていて、ひとつは「暮らしがよくなったことで製品の機能差が伝わりにくくなった」こと。以前はひどい汚れも落ちる、と謳っていた洗剤も、ワイシャツを2日着る人や泥だらけになる子供が少なくなった今では、他の製品との差を感じてもらいにくいですよね。

 もうひとつは「生活者が多様化している」ことです。単身者やDINKS、あるいは旦那さんが亡くなって奥さんの独り住まいなどが増えて、テレビCMでよく描かれる「家庭=両親と子供」の構図に共感を得にくくなっています。

そもそも今“マス”って存在しているのか?

有園:いわれてみれば、そうですね。

石井:厚労省の調査によると、今いちばん多いのはDINKSで30%、次に一人暮らしが25%で、親と未婚の子供の世帯は20%と全体のわずか5分の1。いってみればレアケースになっています。にもかかわらず、相変わらずマスでそこへめがけていたら、それは効きにくくもなります。

 そもそも、今“マス”って本当に存在しているのかというと、そう呼べる人たちはもういませんよね。とはいえターゲティングしていかないと、商品価値を具体的な使用シーンで伝えられない。ならば年齢や属性ではなく「週1回はハンバーグを食べる人」にヘルシアを訴求するとか、そういう嗜好性や行動で区切るべきでしょう。その上で、この情報過多の中でしっかり届くクリエイティブやチャネルを設計する必要があります。

有園:情報過多という点も、企業のコミュニケーションに大きな影響を与えていますね。

石井:ええ。生活者が情報の「必要/不必要」を瞬時に判断している中で、私たちのブランドや商品の情報を「必要」なほうに仕分けてもらいたい。ここで機能差が響かないとしたら、このブランド・商品が好きだから知りたいと思ってくれるファンを育てることが得策だと考えています。

 現状、マスマーケティングの多くが新規ユーザー獲得を狙っていて、既存ユーザーの5~10%が全体の売上の3~4割を占めるような消費材の状況ともマッチしていません。これも改めて、ロイヤルティの高いユーザーを見つけてレリバンシーの高いコミュニケーションを図ることをゴールとし、そのための広告企画やメディア選択をすべきだと思います。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
“スモールマス”というターゲティングの考え方

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
有園が訊く!連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

有園 雄一(アリゾノ ユウイチ)

Regional Vice President, Microsoft Advertising Japan

早稲田大学政治経済学部卒。1995年、学部生時代に執筆した「貨幣の複数性」(卒業論文)が「現代思想」(青土社 1995年9月 貨幣とナショナリズム<特集>)で出版される。2004年、日本初のマス連動施策を考案。オーバーチュア株式会...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

高島 知子(タカシマ トモコ)

 フリー編集者・ライター。主にビジネス系で活動(仕事をWEBにまとめています、詳細はこちらから)。関心領域は企業のコミュニケーション活動、個人の働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2016/12/12 08:00 https://markezine.jp/article/detail/25622

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング