なめらかな塗り心地で落ちにくいジェルアイライナー。ジェルライナーとも呼ばれますが、いざ購入しようと思っても、ペンシルやジャーなどタイプが分かれているだけでなく、「セザンヌ」や「キャンメイク」などのプチプラから「アディクション」などのデパコスまで価格帯もさまざま。一体どれを選んだらいいか悩んでしまいますよね。
そこで、今回はAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピング・@cosmeなどで売れ筋上位のジェルアイライナー33商品を比較して、最もおすすめのジェルアイライナーを決定したいと思います。
比較検証は以下の4点について行いました。
果たしてどの商品がマイベストが選ぶ最強のベストバイなのでしょうか? なお、ジェルアイライナーの選び方の監修、仕上がり検証はヘアメイクアップアーティストの髙取篤史さんに協力してもらいました。ジェルアイライナーの選び方のポイントや引き方、滲みにくくする方法などもご説明しますので、ぜひ購入の際の参考にしてみてくださいね。
プロのヘアメイクアップアーティスト。CM、雑誌ほか、女優、タレント、アスリートなどから幅広く支持され、素材の持ち味を活かし、男女ともに魅力を最大限に引き出すナチュラルメイクを得意としている。まるで素肌の様な自然なツヤ肌と、風を巧みに操りヘアを動かす技は風師とも称され 、各方面からとても定評がある。
新卒で国内メーカーの美容職に入社し、3年半従事。年間6,000人以上をカウンセリングし、お客さま一人ひとりにあった美容法を提案していた。その後マイベストへ入社し、メイク・スキンケア全般の記事を執筆。コスメコンシェルジュ・化粧品成分上級スペシャリスト・顔タイプアドバイザー1級を所有。
ジェルアイライナーを選ぶうえで1番チェックしたいのは落ちにくさですよね。まずは、落ちにくさについて検証しました。最初に、耐水性がどの程度であるかを検証します。人工皮革にジェルアイライナーを塗り、30秒ほど乾かしたあとに、水を2プッシュずつ吹きかけました。その状態で30秒置き、綿棒で1度擦って色がどれだけ薄くなるか目視でチェック。そのあと再度塗り直し、水を馬油に替え、同じ工程で耐脂性を検証しました。水と馬油のどちらの検証でもまったく色が薄くならなかった商品を5点満点として、それぞれの商品に点数をつけています。
続いて、仕上がりについて検証します。今回はメイクアップアーティストの髙取篤史さんにすべてのジェルアイライナーを塗ってもらい、仕上がりについて評価・コメントを得ました。プロの視点からみて納得感のある仕上がりの商品を5点満点として、それぞれの商品について点数評価を付けています。
続いて、オフのしやすさについての検証です。落ちにくいジェルアイライナーでも、オフする際はスルっと落ちるものだったら嬉しいですよね。今回は、ジェルアイライナーを塗った腕に、水クレンジング、ジェルクレンジング、オイルクレンジングの3種類をそれぞれ指で1度すべらせ、色の落ち方についてチェックしました。どのクレンジングでもオフできるものを5点満点とし、商品ごとに点数評価をしました。
最後は使用感について検証します。なるべく目の形がかぶらないように3人のモニターを集め、塗りやすさ、キャップや筆先の硬さなど、使用感についてチェック。スルスルと塗りやすく使い勝手もいいものを5点満点とし、点数評価とコメントをつけました。
すべての検証は
マイベストが行っています
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。マイベストが独自に検証を行ったうえで、ランキング化しています。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
ジェルアイライナーは、いわゆるリキッドアイライナーとペンシルアイライナーのいいとこ取り。液体と固体の中間で、柔らかくとろけるような塗り心地が人気です。
クレヨンのような仕上がりが特徴なので、ぼかさなくてもワンストロークでおしゃれな目もとをつくることができますよ。柔らかい質感のため、自然な仕上がりがお好みの場合は綿棒などでさらにぼかしてもよいでしょう。
また、乾くと肌に密着しやすいため、涙で滲みやすいまつ毛の隙間を埋めることにも適しています。
ジェルアイライナーを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。
ジェルアイライナーは肌に密着しやすいことが特徴ですが、ウォータープルーフやスマッジプルーフのものなら、汗や涙、皮脂による崩れを防止し、さらにキープできますよ。
ウォータープルーフは「耐水性」を意味します。汗をかきやすい夏場やスポーツをするとき、涙が溜まりやすいときに向いています。
ブランドによっては「ウォーターレジスタント」「涙や汗に強い」「耐水性」「防水」など呼び方が異なる場合がありますが、その意味はどれも同じです。
ただし、ウォータープルーフはあくまでも耐水性の指標です。そのため、水分が付着した状態でこすると簡単に色落ちしまう場合がほとんど。皮脂や摩擦には対応していないので注意しましょう。海やプールなどで使用する場合や、花粉の時期などはこまめな塗り直しが必要です。
スマッジプルーフとは「耐脂性」を意味しています。皮脂がでやすい脂性肌の人や、ファンデーションなどの油分によるメイク崩れが気になる人に向いています。ブランドによって「皮脂に強い」「スーパーレジスタント」など呼び方が幅広くさまざまですが、その意味は同じです。
しかし、スマッジプルーフはあくまで耐脂性。水分や摩擦には対応していないので注意しましょう。摩擦による崩れを防ぐには、「耐摩擦性」「摩擦に強い」「こすっても落ちない」などの謳い文句がパッケージに記載されているアイライナーを選んでくださいね。
ジェルアイライナーには、「ジャータイプ」と「ペンシルタイプ」の2種類があります。それぞれ質感や向いている用途が異なるので、必ずチェックしましょう。
「ペンシルタイプ」は、柔らかい質感でとろけるような描き心地が特徴。ほとんどの商品が繰り出しタイプなので、常に同じ太さのラインを引くことができます。ワンストロークでぼかしたようにおしゃれなラインが完成するので、初心者に適しています。
その一方で、芯が柔らかいため、繰り出しすぎると描いたときに折れてしまう恐れがあります。また、1度繰り出したら戻らないタイプの商品は、繰り出しすぎたときに不便さを感じる場合も。使用する際は、少量ずつ繰り出すことをおすすめします。
「ジャータイプ」は、ジェルと筆が別々になっており、筆をジェルにつけて使用します。濃密な発色で、ラインの太さを調節できるのが特徴です。筆質はしっかりしたものが多いので、ガタつくことなく安定したラインを引きやすいでしょう。
ただし、ラインを引く前に手の甲などで液量を調節しなければいけないため、初心者は練習が必要です。また、ジェルが入った容器と筆が一体になっていない商品だと、筆とジェルを別々で管理しなければいけないため、持ち運びに不便さを感じる場合があります。
最近ではブラックやブラウンだけでなく、ブラウンブラックというカラーも多く販売されています。カラーによって雰囲気を変えれば、アイメイクの幅が広がりますよ。
目もとをより際立たせたい場合はブラックがおすすめです。ジェルアイライナーのブラックは、なめらかな塗り心地でありながら濃密に発色するものが多く、マットに仕上がります。
強調しすぎたくない場合は、繊細なラインを引きやすい極細芯のものがおすすめです。また、まつ毛の隙間を埋めることで、まつ毛が増えたかのように、自然に輪郭を際立たせることができますよ。
ただし、発色が濃いため、ラインがブレるとバレやすいので注意が必要です。ブレてしまった場合は、綿棒などですぐに修正すると綺麗に仕上がりますよ。
ブラウンはナチュラルな仕上がり。多少ラインがブレてもバレにくいので初心者にもおすすめです。また、ジェルアイライナーのブラウンは発色が濃いものが多いので、優しげな印象でありながらも、目もとの存在感が失われません。
ナチュラルすぎると感じた場合は、色を重ねることで自分好みの濃さに調節することもできます。箇所によって濃さを調節すれば、違った印象を楽しむことができますよ。
ただし、一概にブラウンといってもブランドや商品によって色味がさまざま。店頭購入の場合はテスターで試したり、ネット購入の場合は商品HPをチェックしてくださいね。
抜け感のあるニュアンシーな印象になりたいならブラウンがおすすめ!また、描いたあとに綿棒や指などでぼかすと、アイシャドウのように仕上げることもできますよ。
強調しすぎず優しすぎない仕上がりを求めるなら、ブラウンブラックがおすすめです。どんなアイメイクにも合わせやすく、ほどよく目もとを引き締めてくれます。
また、光が当たったときはブラウンに見えたり、室内ではブラックに見えるなど色の変化を楽しめるのも1つの魅力。まつ毛の隙間を埋めるのにも適していて、適度に目の輪郭を強調することができます。
ただし、ブランドや商品によって色味はさまざま。購入する前に、テスターを試したり商品HPをチェックすることをおすすめします。
ブラウンブラックは、目もとの印象を際立たせながらも、ほどよい抜け感がでるのがおしゃれ。印象が強すぎないので、濃い色のリップとも相性がいいですよ。
落とし方は主に、クレンジングまたはお湯でオフするタイプの2種類があります。お湯でオフするタイプは「お湯でオフ」との謳い文句がパッケージに記載されていることが多く、特にクレンジングや石鹸を使わずに落とせることを意味しています。
クレンジングでオフするタイプは、一部の商品には「専用のリムーバーでオフしてください」などの注釈がある場合がありますが、ほとんどの商品パッケージに謳い文句や注釈がありません。なかには「簡単にオフ」などの謳い文句がある商品がありますが、これはほとんどが、クレンジングで長時間こすることなく簡単に落とせることを意味しています。
しかし、「お湯でオフ」と書かれていてもお湯だけで完全に落とせる商品はほとんどありません。お湯で落とせるからといってゴシゴシこすってしまうと、色素沈着や摩擦による肌荒れの原因にも。そのためにも、クレンジングで落とすことを推奨します。
好みのブランドや色味でも、使用するうえで不便を感じるものは仕上がりにも影響する可能性があります。筆による肌あたりやグリップのしやすさなど、使用感も必ずチェックしましょう。
<使い心地のいいジェルアイライナーの特徴>
特に、ダマになってしまうものは、描いたあとに取り除く手間がかかります。また、速乾性に欠けるものは、瞬きで目のまわりに色が移る可能性があり、特に一重や奥二重の人は注意が必要です。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
商品 | 画像 | おすすめスコア | 最安価格 | 人気順 | ポイント | おすすめスコア | 詳細情報 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
発色のよさ | 描きやすさ | オフのしやすさ | 落ちにくさ | 種類 | カラー | 特徴 | 検証で使用したカラー | ウォータープルーフ | スマッジプルーフ | お湯でオフ | |||||||
1 | ちふれ化粧品 ちふれ|ジェルアイライナー | ![]() | 4位 | 落ちにくさを求めるならコレ。芯が柔らかく描き心地なめらか | ジェル、ペンシルタイプ | ブラック、ダークブラウン | プチプラ | BK30 ブラック | |||||||||
2 | 常盤薬品工業 SANA excel|カラーラスティング ジェルライナー | ![]() | 9位 | 万人受けする絶妙カラー。落ちにくいのに簡単にオフできる | ジェル、ペンシルタイプ | ブラック、アンバー、チョコレート、クランベリー、オリーブ | プチプラ | ブラック | |||||||||
3 | 資生堂 INTEGRATE|スナイプジェルライナー | ![]() | 発色が薄く、速乾性も微妙。しかし、軽いタッチで着色する | ジェル、ペンシルタイプ | ブラック、ブラウン | プチプラ | ブラック | ||||||||||
4 | アルビオン Elegance|ファインラスティング ジェルアイライナー | ![]() | 23位 | 芯が硬い点は気になるが、速乾性に長けていて落ちにくい | ジェル、ペンシルタイプ | BK10、BR20、BR21、BR22 | デパコス | BK10 | |||||||||
5 | エテュセ ettusais|エテュセ アイエディション (ジェルライナー) 06. グレージュ | ![]() | 3位 | 使い心地がいいジェルアイライナー。落ちにくさも文句なし | ジェル、ペンシルタイプ | ウォームブラウン、バーガンディブラウン、オリーブブラウン、ピンクブラウン、グレージュ、オレンジブラウン | プチプラ | 06 グレージュ | |||||||||
5 | コーセー DECORTÉ|ラスティングジェルアイライナー | ![]() | 17位 | 肌に馴染みやすい自然な色味。ノンストレスでオフできる | ジェル、ペンシルタイプ | BK001、PU101、BR301、RD401、BL901 | デパコス | BK001 | |||||||||
7 | セザンヌ化粧品 CEZANNE|ジェルアイライナー | ![]() | 2位 | 落ちにくくオフしやすい!価格以上の仕上がりも魅力のひとつ | ジェル、ペンシルタイプ | ブラック、ブラウン、バーガンディ、ピンクベージュ、オレンジブラウン | プチプラ | 10 ブラック | |||||||||
8 | アイケイ LB|スマッジジェルアイライナー | ![]() | 13位 | やや速乾性に欠けるが、肌に密着したあとは落ちにくい | ジェル、繰り出しタイプ | ジェットブラック、ロイヤルブラウン、パールチョコ、センシュアルバーガンディ、ベージュシャイン、クラシカルネイビー | プチプラ | ジェットブラック | |||||||||
9 | 資生堂 MAJOLICA MAJORCA|ラインマニア | ![]() | 7位 | 芯の硬さは好みが分かれる。仕上がり・耐久性は申し分なし | ペンシル、繰り出しタイプ | ディファインブラック、ディファインブラウン、ピンクブロンズ | プチプラ | ディファインブラック | |||||||||
10 | キューティス Qtis kingdom|ジェルアイライナー | ![]() | 21位 | 謳い文句どおりの高発色は評価できるが、こすれにやや弱い | ジェル、繰り出しタイプ | ディープブラック、ディープブラウン | プチプラ | ディープブラック |
落ちにくさの検証では満点を獲得。水分・油分・摩擦すべてに強いため、あらゆるシーンで役立つでしょう。ガタつくことなく繊細なラインを引ける点や、描いた瞬間から肌に密着し滲みにくいという点で、仕上がりにおいても高水準です。
オフのしやすさ検証では、ジェルやオイルクレンジングは丁寧に馴染ませないとオフできない印象でしたが、水クレンジングではスルっと簡単にオフすることができました。綺麗な仕上がりと耐久性を兼ね備えた商品を求める人におすすめしたいジェルアイライナーです。
種類 | ジェル、ペンシルタイプ |
---|---|
カラー | ブラック、ダークブラウン |
特徴 | プチプラ |
検証で使用したカラー | BK30 ブラック |
ウォータープルーフ | |
スマッジプルーフ | |
お湯でオフ |
ちふれ ジェルアイライナー BK30をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
種類 | ジェル、ペンシルタイプ |
---|---|
カラー | ブラック、アンバー、チョコレート、クランベリー、オリーブ |
特徴 | プチプラ |
検証で使用したカラー | ブラック |
ウォータープルーフ | |
スマッジプルーフ | |
お湯でオフ |
エクセル カラーラスティングジェルライナー CG01をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
資生堂から販売されているインテグレート「スナイプジェルライナー」は、長時間薄れにくいとアピールしている商品です。実際に検証してみると、水分や油分が付着した状態で摩擦を加えても色がほぼ薄くなりませんでした。
一方で、仕上がりの検証では高評価に届かない結果に。着色は問題ありませんでしたが、「くっきり」との謳い文句に反して発色が薄く、描いた瞬間に少し滲んでしまいました。使用する際は、色を重ねたり乾かしたりする必要があります。水クレンジングとの相性は悪く、ジェルやオイルクレンジングであれば入念に馴染ませることでオフできる印象でした。
種類 | ジェル、ペンシルタイプ |
---|---|
カラー | ブラック、ブラウン |
特徴 | プチプラ |
検証で使用したカラー | ブラック |
ウォータープルーフ | |
スマッジプルーフ | |
お湯でオフ |
インテグレート スナイプジェルライナー BK999をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
種類 | ジェル、ペンシルタイプ |
---|---|
カラー | BK10、BR20、BR21、BR22 |
特徴 | デパコス |
検証で使用したカラー | BK10 |
ウォータープルーフ | |
スマッジプルーフ | |
お湯でオフ |
エレガンス ファインラスティングジェルアイライナー BK10をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
プラザなどで販売されているエテュセ 「アイエディション(ジェルライナー)」は、ウォータープルーフタイプ。使用感の検証では、とろけるような描き心地やグリップのしやすさがモニター全員から評価され、最高得点を獲得しました。また、しっかりとキャップが閉まるので、持ち運び用アイライナーとしてもおすすめです。
種類 | ジェル、ペンシルタイプ |
---|---|
カラー | ウォームブラウン、バーガンディブラウン、オリーブブラウン、ピンクブラウン、グレージュ、オレンジブラウン |
特徴 | プチプラ |
検証で使用したカラー | 06 グレージュ |
ウォータープルーフ | |
スマッジプルーフ | |
お湯でオフ |
エテュセ アイエディション(ジェルライナー) 06をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
機能面で高く評価された商品です。落ちにくさの検証では、水分や油分を噴射した時点でもヨレることがなく、さらに擦っても色がほぼ薄くなりませんでした。汗や涙、皮脂だけでなく目もとをよく触ってしまう人にも適しています。また、水・ジェル・オイルどのクレンジングタイプでも、簡単にオフすることができるので、デリケートな肌にも向いているでしょう。
種類 | ジェル、ペンシルタイプ |
---|---|
カラー | BK001、PU101、BR301、RD401、BL901 |
特徴 | デパコス |
検証で使用したカラー | BK001 |
ウォータープルーフ | |
スマッジプルーフ | |
お湯でオフ |
コスメデコルテ ラスティングジェルアイライナー BK001をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
速乾性に長けており、描いた瞬間から滲みにくいため、一重や奥二重の人や忙しい朝でもきれいにラインを引けます。初心者でも簡単にラインを引くことができ、機能性も備わっているという点で、一度試す意味を見出せるジェルアイライナーです。
種類 | ジェル、ペンシルタイプ |
---|---|
カラー | ブラック、ブラウン、バーガンディ、ピンクベージュ、オレンジブラウン |
特徴 | プチプラ |
検証で使用したカラー | 10 ブラック |
ウォータープルーフ | |
スマッジプルーフ | |
お湯でオフ |
セザンヌ ジェルアイライナー 10をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
「LB スマッジジェルアイライナー」は、ぼかして使用することを推奨している商品です。落ちにくさの検証では、満点を獲得。「汗・水・涙、皮脂さえにも強い」との謳い文句どおり、水分や油分を噴射した上から摩擦を加えても色が全く変わりませんでした。
種類 | ジェル、繰り出しタイプ |
---|---|
カラー | ジェットブラック、ロイヤルブラウン、パールチョコ、センシュアルバーガンディ、ベージュシャイン、クラシカルネイビー |
特徴 | プチプラ |
検証で使用したカラー | ジェットブラック |
ウォータープルーフ | |
スマッジプルーフ | |
お湯でオフ |
LB スマッジジェルアイライナー ジェットブラックをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
マジョリカマジョルカ「ラインマニア」は、ウォータープルーフタイプ。落ちにくさの検証ではその耐水性が認められ、高評価となりました。油分や摩擦にも強いため、脂性肌の人や目もとを触ってしまう場合にも向いているといえます。
種類 | ペンシル、繰り出しタイプ |
---|---|
カラー | ディファインブラック、ディファインブラウン、ピンクブロンズ |
特徴 | プチプラ |
検証で使用したカラー | ディファインブラック |
ウォータープルーフ | |
スマッジプルーフ | |
お湯でオフ |
マジョリカマジョルカ ラインマニア BK999をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
速乾性に優れ、描いた瞬間も滲みにくく、ひと塗りで濃密なラインが決まります。そのため、仕上がりの検証では満点を獲得することができました。
種類 | ジェル、繰り出しタイプ |
---|---|
カラー | ディープブラック、ディープブラウン |
特徴 | プチプラ |
検証で使用したカラー | ディープブラック |
ウォータープルーフ | |
スマッジプルーフ | |
お湯でオフ |
種類 | ジェル、ペンシルタイプ |
---|---|
カラー | M サウンドブラック、ダークブラウン、トニーオリーブ、スモーキーモーヴ、ストーングレイ、シールブラウン |
特徴 | デパコス |
検証で使用したカラー | M サウンドブラック |
ウォータープルーフ | |
スマッジプルーフ | |
お湯でオフ |
シュウウエムラ アンリミテッド3Dジェルペンシル m サウンドブラックをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
モニター全員から「芯が柔らかすぎて折れやすい」「繰り出して元に戻らないのが不便」「ダマになりポロポロとする」との声があり、使用感において低水準にあります。着色は問題ありませんでしたが、「濃密」との謳い文句に反して発色がやや薄い点が気になったため、仕上がりの検証では標準レベルの結果となりました。
種類 | ジェル、ペンシルタイプ |
---|---|
カラー | ブラック、ブラウン、ピンクブラック |
特徴 | プチプラ |
検証で使用したカラー | ブラック |
ウォータープルーフ | |
スマッジプルーフ | |
お湯でオフ |
ヴィセ メルティシャープジェルライナー BK001をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
種類 | ジェル、ペンシルタイプ |
---|---|
カラー | ハイブラック、ビターブラウン、ブラウン |
特徴 | プチプラ |
検証で使用したカラー | ハイブラック |
ウォータープルーフ | |
スマッジプルーフ | |
お湯でオフ |
ケイト レアフィットジェルペンシル BK‐1をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
「ロレアル パリ」のジェルアイライナーは、ウォータープルーフタイプ。落ちにくさの検証では、「水や汗、こすれにも強く、にじまない」との謳い文句どおり、水分や油分が付着した状態に摩擦を加えても色がほぼ変わりませんでした。メイクが崩れやすい季節でも、使用することができるでしょう。
芯は適度に柔らかく、摩擦を感じない点や、キャップも開け閉めもスムーズな点がモニターから評価され、使用感の検証でも高評価となりました。
種類 | ジェル、ペンシルタイプ |
---|---|
カラー | ブラックアイコニック、ディープブラウン、グラマーゴールド、ターボターコイズ、シルバーマニア、ブルーフォース |
特徴 | デパコス |
検証で使用したカラー | ディープブラウン |
ウォータープルーフ | |
スマッジプルーフ | |
お湯でオフ |
種類 | ジェル、ペンシルタイプ |
---|---|
カラー | NEW WAVE 06、&YOU 02、RELEASE KEY 07、THIS NIGHT 05、EPIC AVENUE 08、RHAPSODY 01、SWEETEST TABOO 04、AFTERGLOW 03、FABULOUS EVENING 09 |
特徴 | デパコス |
検証で使用したカラー | NEW WAVE 06 |
ウォータープルーフ | |
スマッジプルーフ | |
お湯でオフ |
DAZZSHOP サパーブアイライナーペンシル 06をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
「メイベリン」のジェルアイライナーは、ウォータープルーフタイプ。2mmの極細芯が目のキワに密着し、細いラインを引くことができましたが、ラインにガタつきが出てしまいました。仕上がりにおいては標準レベルといえます。
オフのしやすさ・使用感の検証で大きく減点された商品です。水クレンジングでは全くオフすることができず、ジェルやオイルクレンジングでもかなり馴染ませてオフする必要があるでしょう。滲んで落ちる傾向にあるため、オフする際は目もと以外にも色が移っていないか注意してくださいね。また、芯が硬く、摩擦を感じるところも減点ポイント。モニターによっては痛いと感じる場合もあるため、使用する前に手の甲などで芯先を丸く整えるといいでしょう。
種類 | ジェル、ペンシルタイプ |
---|---|
カラー | ブラック、ライトブラウン、ダークブラウン |
特徴 | プチプラ |
検証で使用したカラー | ブラック |
ウォータープルーフ | |
スマッジプルーフ | |
お湯でオフ |
どのクレンジングのタイプでも、スルッと簡単にオフすることができます。デリケートな肌の人にも適していますが、かなり滲んで落ちるので色素沈着には注意してくださいね。
種類 | ジェル、ジャータイプ(筆なし) |
---|---|
カラー | 02 BLACK EBONY、01 MAHOGANY BROWN |
特徴 | デパコス |
検証で使用したカラー | 02 BLACK EBONY |
ウォータープルーフ | |
スマッジプルーフ | |
お湯でオフ |
ローラメルシエ タイトアイライナー 02をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
水分や油分だけでなく、摩擦にも強いため、海やプールなどのレジャーシーンでも塗り直しをせずに済む印象。しかし、どのクレンジングタイプでも簡単にはオフしづらいので、デリケートな肌の人は注意が必要です。また、クレンジングを馴染ませるとかなり滲みやすいため、オフする際は目もと以外の場所に色が残っていないかしっかりと確認してくださいね。
種類 | ジェル、ペンシルタイプ |
---|---|
カラー | ブラウン、ブラック |
特徴 | プチプラ |
検証で使用したカラー | ブラック |
ウォータープルーフ | |
スマッジプルーフ | |
お湯でオフ |
BCLカンパニー ブロウラッシュNEOパーフェクトフィットジェルライナー ブラックをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
種類 | ジェルタイプ |
---|---|
カラー | 漆黒ブラック、ピーチブラウン |
特徴 | プチプラ |
検証で使用したカラー | 漆黒ブラック |
ウォータープルーフ | |
スマッジプルーフ | |
お湯でオフ |
一方で、仕上がりの検証では高評価に届きませんでした。濃密な発色でしっかり着色するところは加点ポイントですが、ガタつきのあるラインに仕上がったため減点。初心者には難しく、テクニックが必要です。また、使用感の検証では標準点まであと一歩といった結果に。カチッと閉まるキャップや、とろけるような描き心地は好印象でしたが、柔らかすぎてすぐに折れてしまいやすい点はマイナスポイントです。
種類 | ジェル、ペンシルタイプ |
---|---|
カラー | ブラック、ダークカカオ、ミルクチョコ |
特徴 | プチプラ |
検証で使用したカラー | ブラック |
ウォータープルーフ | |
スマッジプルーフ | |
お湯でオフ |
エチュード プルーフ10 ジェルペンシル ブラックをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
なめらかに描ける芯の柔らかさは好印象でしたが、着色や発色の薄さが目立ちました。速乾性に欠け、描いた瞬間から瞬きでヨレてしまうところも減点ポイントです。オフのしやすさ検証では、クレンジングのタイプによってオフのしやすさが変わるため、高評価には及ばない結果となりました。オイルクレンジングとの相性はいい傾向にありましたが、水やジェルクレンジングでは簡単にオフしづらく、丁寧に馴染ませる必要がある印象でした。
種類 | ジェル、ペンシルタイプ |
---|---|
カラー | BK001、BR300 |
特徴 | プチプラ |
検証で使用したカラー | BK001 |
ウォータープルーフ | |
スマッジプルーフ | |
お湯でオフ |
ファシオ パワフルステイジェルライナー BK001をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
種類 | ジェル、ペンシルタイプ |
---|---|
カラー | ディープブラック、ダークブラウン、ミディアムブラウン、ガーネットバーガンディ |
特徴 | プチプラ |
検証で使用したカラー | 01 ディープブラック |
ウォータープルーフ | |
スマッジプルーフ | |
お湯でオフ |
キャンメイク クリーミータッチライナー 01をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
種類 | ジェル、ペンシルタイプ |
---|---|
カラー | night black、artistic brown、pinky wish(限定色)、turquoise blue(限定色) |
特徴 | デパコス |
検証で使用したカラー | 01 night black |
ウォータープルーフ | |
スマッジプルーフ | |
お湯でオフ |
ジルスチュアート ステイトゥルージェルアイライナー 01をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
種類 | ジェル、ペンシルタイプ |
---|---|
カラー | 濃縮ブラック、濃縮ブラウン |
特徴 | プチプラ |
検証で使用したカラー | 濃縮ブラック |
ウォータープルーフ | |
スマッジプルーフ | |
お湯でオフ |
C.G.P 「スーパーラスティング スリムジェルペンシルライナー」は「水・汗・皮脂に強い」と謳う商品です。落ちにくさの検証ではその耐久性が認められ、高評価となりました。水分や油分だけでなく、摩擦にも強いため、目もとを触りやすい花粉の時期にも適しているといえます。
種類 | ペンシル、繰り出しタイプ |
---|---|
カラー | ブラック、ブラウン |
特徴 | プチプラ |
検証で使用したカラー | ブラック |
ウォータープルーフ | |
スマッジプルーフ | |
お湯でオフ |
水分、油分、さらに摩擦にも強いため、落ちにくさにおいては高水準にあります。しかし、オフのしやすさ検証では低評価に。どのクレンジングタイプでもオフしづらく、使用する場合はかなり入念に馴染ませる必要があります。強いて言えばオイルクレンジングとの相性はいいですが、完全にオフするまでには時間がかかる印象でした。
発色が濃くしっかりと着色しますが、描いた瞬間にやや滲むため、仕上がりにおいては標準レベルです。
種類 | ジェル、ペンシルタイプ |
---|---|
カラー | ブラック、ダークブラウン、カカオ、バーガンディ、イエロー、ピンク、シナモン、ネイビー |
特徴 | プチプラ |
検証で使用したカラー | ブラック |
ウォータープルーフ | |
スマッジプルーフ | |
お湯でオフ |
種類 | ジェル、ジャータイプ(筆なし) |
---|---|
カラー | ブラックトラック、ディップダウン、マクロバイオレット、ウェーブライン、ミッドナイトスナック |
特徴 | デパコス |
検証で使用したカラー | ブラックトラック |
ウォータープルーフ | |
スマッジプルーフ | |
お湯でオフ |
種類 | ジェル、ジャータイプ(筆付き) |
---|---|
カラー | ブラック、ブラウン |
特徴 | プチプラ |
検証で使用したカラー | ブラック |
ウォータープルーフ | |
スマッジプルーフ | |
お湯でオフ |
種類 | ジェル、ジャータイプ(筆なし) |
---|---|
カラー | ブラックインク、エスプレッソインク、チョコレートシマーインク、セピアインク |
特徴 | デパコス |
検証で使用したカラー | ブラックインク |
ウォータープルーフ | |
スマッジプルーフ | |
お湯でオフ |
ジェルが柔らかく描きやすさはありますが、筆とジェルが別々で持ち運びに向かず、ガラス製の容器が実用性に欠けます。水分や油分が付着した状態での擦れに弱いため、スポーツをするときや海やプールで使用する際はこまめな塗り直しが必要でしょう。また、オフのしやすさ検証でも低評価に。どのクレンジングタイプでもオフしづらく、使用するときは入念に馴染ませる必要があります。
種類 | ジェル、ジャータイプ(筆なし) |
---|---|
カラー | ハイパーブラック |
特徴 | デパコス |
検証で使用したカラー | 65 ハイパーブラック |
ウォータープルーフ | |
スマッジプルーフ | |
お湯でオフ |
種類 | ジェル、ジャータイプ(筆付き) |
---|---|
カラー | ブラック、ディープブラウン、ミルクブラウン |
特徴 | プチプラ |
検証で使用したカラー | ブラック |
ウォータープルーフ | |
スマッジプルーフ | |
お湯でオフ |
韓国のコスメブランド「TONYMOLY(トニーモリー)」のジェルアイライナー。ウォータープルーフで「長時間滲みにくい」とアピールしている商品です。しかし、水分や油分が付着した状態で擦ると色が薄くなるため、汗をかきやすい夏場の使用や脂性肌の人は、擦らないよう注意が必要です。
筆とジェルが一体になっている点は好感が持てますが、蓋を外すとさらに中蓋があり、使用ごとに取り外さなければいけない煩わしさがありました。ジェルが柔らかすぎるため扱いが難しく、全体的に重さを感じたため、使用感の検証では低評価でした。また、乾いた瞬間からかなり滲んでしまうところも減点ポイント。ジェルやオイルクレンジングでは軽くなでただけで6〜7割ほどオフできましたが、水クレンジングでは簡単にオフしづらい傾向にありました。
種類 | ジェル、ジャータイプ(筆付き) |
---|---|
カラー | ブラック、ブラウン |
特徴 | プチプラ |
検証で使用したカラー | ブラック |
ウォータープルーフ | |
スマッジプルーフ | |
お湯でオフ |
伊勢半から展開されているブランド「ヒロインメイク」のジェルアイライナーは、「涙が落ちても、ラインは落ちません」と謳う商品。しかし、落ちにくさの検証では、水分や油分を噴射した時点でのヨレはなかったものの、擦ると少し色が薄くなりました。目もとを触りやすい花粉の時期は注意が必要です。
なめらかな描き心地は評価できますが、繰り出して元に戻せない点やすぐに取れてしまいそうなキャップが不安要素となり、高評価には一歩及ばない結果となりました。速乾性に欠け、描いた瞬間に滲んでしまう点もマイナスポイント。着色や発色は問題ないだけに残念な印象を受けました。オイルクレンジングとの相性は比較的にいい傾向にありましたが、水やジェルクレンジングでは完全にオフするまで時間がかかります。
種類 | ジェル、ペンシルタイプ |
---|---|
カラー | 漆黒ブラック、 ダークブラウン、ブナチュラルブラウン |
特徴 | プチプラ |
検証で使用したカラー | 01 漆黒ブラック |
ウォータープルーフ | |
スマッジプルーフ | |
お湯でオフ |
マイベストではベストなジェルアイライナーを「どんな線も一発できれいに描けて、長時間落ちにくい商品」と定義。
ベストな商品を探すために、人気メーカーの最新商品やAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどで売れ筋上位のジェルアイライナー全33商品を集め、以下の4個のポイントで徹底検証しました。
具体的な検証内容は以下のとおりです。
検証①:落ちにくさ
検証②:仕上がり
検証③:オフのしやすさ
検証④:使用感
※ランキング作成日:2020年11月30日
今回検証した商品
ジェルアイライナーを選ぶうえで1番チェックしたいのは落ちにくさですよね。
まずは、落ちにくさについて検証しました。最初に、耐水性がどの程度であるかを検証します。人工皮革にジェルアイライナーを塗り、30秒ほど乾かしたあとに、水を2プッシュずつ吹きかけました。その状態で30秒置き、綿棒で1度擦って色がどれだけ薄くなるか目視でチェック。そのあと再度塗り直し、水を馬油に替え、同じ工程で耐脂性を検証しました。
水と馬油のどちらの検証でもまったく色が薄くならなかった商品を5点満点として、それぞれの商品に点数をつけています。
若干のヨレが気になる商品は1つのみ、それ以外のすべての商品は水分や油分を吹きかけた時点でヨレてしまった商品はありませんでした。また、ジェルアイライナー全32商品のうち、水を吹きかけた状態で摩擦を加えても「ほぼ・全く色が薄くならない」と評価を付けた商品は24商品という結果に。
さらに、そのうち22商品が油分の場合でもほぼ色が薄くなりませんでした。ジェルアイライナーは、水分や油分だけでなく摩擦にも強い傾向があるため、花粉などで目もとを触りやすい時期にもおすすめですよ。
今回の検証で満点を獲得した商品はアイケイのLB スマッジジェルアイライナー、ちふれのジェルアイライナーの2商品。水分・油分を噴射し、綿棒で擦ってもまったくと言っていいほど色が落ちませんでした。ぜひ参考にしてくださいね。
続いて、仕上がりについて検証します。今回はメイクアップアーティストの髙取篤史さんにすべてのジェルアイライナーを塗ってもらい、仕上がりについて評価・コメントを得ました。
プロの視点からみて納得感のある仕上がりの商品を5点満点として、それぞれの商品について点数評価を付けています。
今回の検証で満点を獲得したのは全34商品のうち4商品という結果でした。そのなかでも「シュウウエムラ アンリミテッド 3D ジェルペンシル」は、プロの視点からみても「着色・発色・色味、そのうえ描きやすさもすべて最高レベル」と思う仕上がりに。
さらに、そのほかの3商品も「発色が濃い」「1度でしっかりと着色する」「描きやすくてブレない」などの点で満点を獲得。綺麗に仕上がるジェルアイライナーを求める場合は、しっかりと着色するか・発色が濃いか・芯が折れずに安定して描きやすいか、の3点を重視すると失敗しにくいでしょう。
一方で、低評価をつけた14商品に共通するポイントは「発色・着色が薄い」「描いた瞬間から滲む」ということでした。速乾性に欠けるものは描いた瞬間から滲んでしまい、瞬きをした際にまぶたに色移りしてしまう恐れがあります。
続いて、オフのしやすさについての検証です。落ちにくいジェルアイライナーでも、オフする際はスルっと落ちるものだったら嬉しいですよね。
今回は、ジェルアイライナーを塗った腕に、水クレンジング、ジェルクレンジング、オイルクレンジングの3種類をそれぞれ指で1度すべらせ、色の落ち方についてチェックしました。どのクレンジングでもオフできるものを5点満点とし、商品ごとに点数評価をしました。
ジェルアイライナー全34商品のうち23商品が「水クレンジングではほぼ・まったくオフできない」といった結果に。ジェルやオイルクレンジングでは比較的にオフしやすい傾向にありましたが、全商品のうち約7割が、滲みながら落ちる印象でした。また、なかには「かなり滲むので注意が必要」とコメントをつけた商品も。
ジェルアイライナーをオフする際は、「お湯でオフ」などと謳い文句の記載があってもクレンジングやアイメイク専用のクレンジングを使用し、滲みが大きく広がる場合は目まわり以外にも色が移っていないか確認する必要があります。
一方、今回の検証で「どの種類のクレンジングでも左右されず簡単にオフできる」と高評価を付けたのは「コスメデコルテ ラスティングジェルアイライナー」でした。スルっと簡単にオフできるものをお探しの場合はぜひ参考にしてくださいね。
最後は使用感について検証します。
なるべく目の形がかぶらないように3人のモニターを集め、塗りやすさ、キャップや筆先の硬さなど、使用感についてチェック。スルスルと塗りやすく使い勝手もいいものを5点満点とし、点数評価とコメントをつけました。
高評価を獲得した商品のなかでも、特に点数が高かった「ボディショップ スモーキー 2in1 ジェルライナー」と「エテュセ アイエディション」は、それぞれジャータイプ、ペンシルタイプと種類が異なりました。
筆にジェルを付けるジャータイプは、付ける量が難しく、ペンシルタイプより手間がかかるという点で使い勝手が劣るかと思いきや、本体と筆が一体型になっているタイプや、筆自体の肌あたりが優しいものは、ジャータイプであっても使用感において高評価となりました。
一方で低評価をつけた商品の共通ポイントは「ジェルが柔らかすぎる」「商品の構造が特殊」ということでした。ジェルが柔らかすぎることでダマのある仕上がりになるうえ、ペンシルタイプの場合は芯が折れやすいので注意が必要です。
また、ジャータイプの場合は水で溶いて使用するものや本体が大きく重いもの、筆が別売りになっているもの、ペンシルタイプの場合は1度繰り出したら戻らないものは、構造上の問題で使いにくいと感じる結果でした。
お気に入りのジェルアイライナーをもっと使いこなすために、効果的な使い方をマスターしましょう。
ペンシルタイプはなめらかな描き心地が特徴ですが、目もとの皮膚を引っ張りながら引くことで、繊細なラインを引きやすくなりますよ。
<手順>
1.目尻から少し離れたところに利き手とは反対の指を置き、外側に引っ張りますラインは一気に引かず、細かい線をつなぐように徐々に引くのがポイントです。また、皮膚を引っ張りすぎると、狙いたい部分が見えづらくなるため注意しましょう。
ラインを引きづらいイメージのペンシルタイプですが、皮膚を引っ張るだけで初心者でも簡単に引くことができます。まつ毛のキワをしっかりと狙えるので、繊細なラインも引きやすくなりますよ。
ジャータイプは、ジェルが空気に触れると乾燥しやすくなってしまいます。そのため、使用したあとはすぐに蓋を閉めましょう。万が一固まってしまった場合は、お湯で温めて柔らかくするのがおすすめですよ。
<手順>
かき混ぜたあとは筆にジェルを適量なじませ、アイラインを引きましょう。お湯の中にジェルが入った容器を入れる際は、しっかりと蓋を閉めて中にお湯が入らないように注意しましょう。また、アイラインをひくときは手の甲などで液量を調節すれば、ダマにならずに済みますよ。
新品の筆はのりがついていて硬い場合があるため、手の甲で筆をしならせて柔らかくしておくと、さまざまな方向に曲がりやすくなってアイラインが引きやすくなりますよ。
目もとに涙や汗、皮脂が付着している状態でアイラインを引くと、滲みやすくなってしまいキープ力を下げてしまいます。そのため、ティッシュやパウダーファンデーションなどで押さえて、水分や油分を吸収しておくことが大切です。
しっかりと吸収させたらアイラインを引きましょう。アイラインを引く前に水分や油分を抑えれば、いつものアイメイクが落ちにくくなりますよ!
マイベストでは、パウダーファンデーションの比較検証も行っています。合わせてチェックしてみてくださいね。
目もとに化粧下地やリキッドファンデーションを塗るのも崩れの原因になります。塗りたい場合はティッシュなどでしっかりと油分を抑えてから、アイラインを引いてくださいね。
目もとへの密着度が高いジェルアイライナーは、オフするのに手間がかかるアイテム。完全にオフしないと色素沈着の原因になるため、「お湯でオフ」などと謳い文句がある商品でもアイメイク専用のリムーバーでオフすることをおすすめします。
アイメイク専用のリムーバーも比較検証しています。こちらの記事も合わせてチェックしてみてくださいね。
今回はジェルアイライナーの比較検証を行いましたが、仕上がりによってはリキッドタイプやペンシルタイプが適している場合も。以下の記事ではほかのアイライナーも比較検証していますよ。ぜひチェックしてみてくださいね!
1位: ちふれ化粧品|ちふれ|ジェルアイライナー
2位: 常盤薬品工業|SANA|excel|カラーラスティング ジェルライナー
3位: 資生堂|INTEGRATE|スナイプジェルライナー
4位: アルビオン|Elegance|ファインラスティング ジェルアイライナー
5位: エテュセ|ettusais|エテュセ アイエディション (ジェルライナー) 06. グレージュ
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他