家庭の金銭管理に便利な家計簿。家計簿貯金や節約にも役立ちます。しかし、費目一覧の違い・ 年間収支表つき・いつ始まりかなど仕様はそれぞれで、サイズもさまざま。販売店も多いので、どこに売っているものをどうやって選べばよいか悩みますよね。
そこで今回は、家計簿のおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。
おしゃれなポーチつき家計簿や、スヌーピーのお小遣い帳も紹介。初心者でも書きやすい家計簿や、書き方のコツなども解説しています。本コンテンツを参考に、自分にぴったりの家計簿を見つけてくださいね。
文具営業専門家であり、NEXT switch株式会社 代表取締役。1976年大阪生まれ。都市ガス会社のシステム部門から、祖父が創業した老舗筆記具メーカーに2006年に転職。営業、経営企画を経て2014年9月に独立し現職。ベンチャー文具メーカーを営業、企画面で支援。「文具営業専門家」、文具道師範代として文具通販「文具道」の運営。「TVチャンピオン極」文房具王選手権準優勝。YouTube「文具道師範代」チャンネル。MBA(経営学修士)。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
家計簿を手書きするメリットは、収支を自分で計算・記入することでお金の動きをリアルに感じられること。節約や貯金のモチベーションにもつながります。項目をアレンジしたり、シールやスタンプを使ってデコレーションしたりできるのも、手書きの魅力のひとつです。
一方、アプリの家計簿は手軽にお金の流れを把握できるのがメリット。円グラフで費目の割合などを確認できる機能もあります。ただ、手軽な分、お金を使った実感が湧きにくいというデメリットも。家計の改善点を見出したい・節約の意識を高めたい人には、手書きの家計簿がおすすめです。
手書きの家計簿は、日記つき家計簿・大人のお小遣い帳など種類がさまざま。つけ方がわからない・つけるべきか迷っている・意味ないと思っていた人も、楽しく続けられる1冊が見つかるはずです。始めるタイミングがなかった人も、この機会に自分に合う家計簿を見つけて家計改善に役立てましょう!
家計簿を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。
家計簿は商品によって、1ページに書き込める期間や項目数などが異なります。どこまで細かく書くのか、どんな項目が必要かなどを具体的にリストアップして、自分の使い方に合う家計簿を選びましょう。
節約に役立てたい人は、項目数が多いものをチョイスしましょう。食費・光熱費・交際費などが細かく分かれているので、無駄な支出や平均的な支出がわかりやすいのが特徴。時間をかけて、お金の流れをきっちり詳細まで把握したい人に向いています。
細かくつけるのが苦手な人・面倒な人は、項目数が少ないものを選択しましょう。手間・時間をかけずに、固定費や特別費などの大まかな支出を把握できますよ。すきま時間にさっと書き込めるので、初心者や今まで続かなかった人にもおすすめです。
収支をこまめにチェックしたい人は、週間タイプがぴったり。使いすぎた週は、次の週の予算でカバーするなど、週単位でのやりくりがしやすいでしょう。1日の記入スペースが広いので、ちょっとしたメモなどを残せるのもメリットです。
月ごとの収支のバランスを確認したい人は、月間タイプを選択しましょう。毎月どこにお金がかかっているのか割合などもチェックできるので、節約や貯蓄につなげやすいのが特徴。前月や前年度との比較が簡単にできるので、家計を見直したいときにも便利です。
日々の予定と一緒に管理したい人は、家計簿つきスケジュール帳がぴったり。手帳の機能も備わっているので、どこにお金を使ったか行動と照らし合わせて確認できるのが魅力。予定を書き込むついでに、さっとお金の動きを確認できるのもうれしいポイントです。
毎日の細かい記録を残したい人は、家計簿日記一体型がふさわしいでしょう。見返したときに、支出の内容を詳しく把握できます。日記をつけるついでに書き込めるので習慣にしやすく、読み返すのが楽しいのもメリットです。
レシートを貼りつけたり、項目ごとにお金を仕分けたり、選ぶ家計簿によって管理の方法はさまざまです。家計簿の選び方や決め方に迷っている人は、まずは無理なく続けられそうな家計簿を選択しましょう。
使い方に合わせてカスタマイズしたい人は、シンプルなタイプを選びましょう。細かい項目設定がなく、お金の使い道に合った支出項目を自分で追加できるのが特徴。余分な項目がない分記入欄がずれるミスも起こりにくく、すっきりしたわかりやすい家計簿管理ができますよ。
シンプルなタイプは、はじめて家計簿をつける人にもおすすめ。項目が多いと家計簿が億劫になってしまうこともあるので、初心者には簡単なものがよいでしょう。必要最低限の項目にしておけば、月ごとの収支をまとめるのも簡単です。事前にどのような収支を管理したいのか項目をいくつか決めたうえで使い始めると、見返したときに統一感が出ますよ。
手軽に支出管理したい人は、レシートを貼れるタイプを選択しましょう。レシートには日付・購入品・金額などの情報が記載されているので、書き起こす手間を省けるのが魅力。レシートを貼って計算するだけなので、家事の合間にさっと終わらせられますよ。
レシート貼るだけのものは、書き込むタイプが続かない人や忙しい人にもおすすめ。クリアファイルなどにレシートを保管さえしておけば、時間があるときにまとめて貼りつけるだけで済みます。単純作業なので、細かな計算が苦手な人も続けやすいでしょう。
現金での支払いが多い人は、仕分け管理できるものをチョイス。項目ごとに封筒に振り分けた予算の中から支払いをするので、残高を常に確認できるのが魅力です。生活費をいくら入れるか決めて予算内でやりくりするだけなので、細かい計算が面倒な人にも向いていますよ。
仕分け管理タイプは、財布にお金があるとつい使ってしまう人にもぴったり。使えるお金のみを入れておけば、思わず使いすぎることを防止できます。予算が余ったときに達成感を味わえるのもうれしいポイントです。
家計簿を選ぶときは、誰の家計の管理に使うかも重要です。たとえば一人暮らしの大学生や独身の家計簿なら、項目がない家計簿がおすすめ。自由度が高く、ライフスタイルに合わせて項目を設定できるのが特徴です。食費・交際費・美容費など、自分の生活にどの項目が必要か考えて設定しましょう。
共働きの家庭には、2人それぞれの収支をまとめられる家計簿がうってつけ。収入や支出の内訳を2人で共有できるのが特徴です。貯蓄の目的や目標金額を設定しておけば、パートナーと同じ意識を持って目標達成に取り組めます。
せっかく家計簿をつけるなら、見た目にもこだわりましょう。毎日書き込むなら、シンプルなデザインの家計簿がおすすめ。無地の表紙やおしゃれなデザインの家計簿ケースつきなどを選べば、飽きずに長く使い続けられます。表紙を自分でカスタマイズして、オリジナル感を出せるのも魅力です。
かわいいデザインで選ぶなら、キャラクター柄の家計簿をチョイスしましょう。表紙やページにスヌーピー・ハローキティなどがデザインされた、開くのが楽しくなるようなかわいらしいデザインの家計簿も多数。家計簿を続けるモチベーションにもつながりますよ。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | |
---|---|---|---|---|---|
項目あり | |||||
1 | デザインフィル ミドリ|ミドリ 家計簿 A5 月間|12391006 | ![]() | ひと月のお金の流れがパッと見ただけで把握できる | ||
2 | 日本ホールマーク 簡単スッキリ家計簿|689339 | ![]() | 3つのスッキリポイントを備えているフルカラー家計簿 | ||
3 | D&Nホールディングス 家計管理ポーチ | ![]() | 大容量の収納スペースで予算管理がしやすい | ||
4 | YIYIMUKI 家計管理 ポーチ | ![]() | 予算シートや記録ページなどが付属したバインダーカバー | ||
5 | 学研ステイフル ムーミン|A5家計簿|D14018 | ![]() | 見開き1週間タイプの収納カバーつき家計簿 | ||
6 | 学研ステイフル てるてる天使B5家計簿|D16019 | ![]() | 毎日の記録が楽しくなるB5サイズの家計簿 | ||
7 | イデアモール 家計管理 ポーチ | ![]() | 領収証やレシートなどの管理・保管ができる | 不明 | |
8 | デザインフィル ミドリ|家計簿 A5 月間 働くふたり 家柄|12853006 | ![]() | 共働きのふたりのための家計簿 | ||
9 | 学研ステイフル ムーミン A5 家計簿|D13021 | ![]() | 使いやすく、読み返すのも楽しくなる家計簿 | ||
10 | デザインフィル ミドリ|家計簿A5 月間+週間 コックさん柄|12266006 | ![]() | 週間家計簿に見開き1か月ブロック付きでまとめやすい |
家計簿の書き方のコツは、自分の使い方に合った項目リストを設定すること。項目の決め方や分け方が自分に合わないと、家計簿が面倒に感じることがあります。初心者は、ライフスタイルに合わせた内容を3~5項目程度に絞るのがおすすめ。家計簿例や見本がついた家計簿もありますよ。
家計簿を続けるコツは、何のためにつけるか目的を明確にすること。つける意味がはっきりすれば、毎日のモチベーションにつながるでしょう。また、締め日に1か月の振り返りを行うことで、目的達成のやる気が湧いてきます。いつ書くかなどのルールもざっくり決めておけば、習慣化しやすいでしょう。
家計簿は、ネット通販はもちろんダイソー・セリアといった100均でも入手可能なので、続くか心配な人は、安いものから試してみるのもあり。習慣が身についたら、こだわりの1品を選んでみましょう。
オリジナル家計簿は、ひな形やフォーマットをダウンロードし印刷したものをまとめれば、簡単に作成可能。家計簿表のテンプレートを無料で配布しているサイトもあります。エクセルでシートを手作りするのもあり。お金をかけずに家計簿をつけたい人・続くかどうか不安な人は検討してください。
もっと手軽に作りたい人は、家計簿用ルーズリーフをファイルして作るのがおすすめ。カレンダー・カード収納できるポケットなどを一緒に綴じれば、自分好みのオリジナル家計簿が完成します。家計簿を書き込めるリフィルノートは無印良品などでも販売されていますよ。
家計簿の保管期間は、保管しておく目的がないなら、区切りのよい1年が目安です。ただ、公共料金の領収書やクレジットカードの明細書などは5年、契約書などの重要な書類は10年以上保管したほうがよい場合もあります。家計簿に貼りつけている人は、保管期間に注意しましょう。
家計簿を安全に捨てるため、情報を悪用されないような工夫が必要です。レシートや明細書から個人情報が流出する可能性があります。古本のように資源やゴミには出さず、シュレッダーにかける・個人情報保護スタンプを使うなどの対策を行いましょう。廃棄業者へ処分依頼をするのもひとつの手です。
キャッシュレス決済・クレジットカードとの連携・レシート撮影で読み取る便利機能など、手軽さを重視したい人にはアプリの家計簿がおすすめですよ。以下のコンテンツでは、家計簿アプリのおすすめを紹介しています。あわせてチェックしてください!
計算が必要な家計簿の管理には、電卓があると便利です。ひとくちに電卓といってもさまざまな種類があるので、使いやすいものをセレクトしましょう。以下のコンテンツで詳しくご紹介しているので、あわせてチェックしてくださいね。
1位: デザインフィル|ミドリ|ミドリ 家計簿 A5 月間|12391006
2位: 日本ホールマーク|簡単スッキリ家計簿|689339
3位: D&Nホールディングス|家計管理ポーチ
4位: YIYIMUKI|家計管理 ポーチ
5位: 学研ステイフル|ムーミン|A5家計簿|D14018
ランキングはこちら最後に、プロが愛用するおすすめの家計簿をご紹介します。
人生を変える!ファイナンシャルプランナーおすすめのマネー本10選
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他