自転車のサドル裏に取りつけて荷物を収納できる、サドルバッグ。ちょっとした荷物を入れられるものから、旅に使える大容量サイズまで種類は豊富です。また、デザインもレトロでおしゃれなものや、かっこいい柄ものなどがあり、どれを選べばいいか迷う人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、サドルバッグのおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介。取りつけ方法の違いや、ツールボトルとの使い勝手の比較もあわせて解説します。ぜひ本コンテンツを参考に使いやすいサドルバッグを見つけ、快適な自転車ライフを送ってください。
アウトドア用品・工具・カー用品・自転車など、幅広いジャンルのコンテンツ制作に携わる。現在は、ホビー分野のコンテンツを担当。「専門性をもとにした調査・検証を通じ、一人ひとりに合った選択肢を分かりやすく提案すること」をモットーに、コンテンツ制作を行なっている。
サドルバッグの魅力は、荷物・用途に合わせたモデルを選べる選択肢の広さと、どんな車体にもフィットしやすい取りつけやすさ。自転車用バッグの定番として、初心者から上級者まで愛用するバッグです。
サイクリング中の荷物は、リュックで背負うより自転車に積んだほうが楽に走れます。自転車に荷物を積む方法は様々ですが、形状や容量の制限があったり車体によっては取りつけが困難だったりと、ハードルが高いことも。サドルバッグは、様々な使い方に対応できるうえ取りつけが簡単なので、初心者におすすめです。
小型のサドルバッグには、パンク修理キット・財布・スマホなどが入ります。ポケットに入れると邪魔な荷物を入れたり、パンク修理キット・携帯工具などの常に自転車に積んでおきたい荷物を収納したりと便利に使えるでしょう。大容量であれば宿泊するときの荷物やキャンプ道具が入るので、ロードバイクで旅をするときにも活躍します。
パンク修理キットや携帯工具を持ち運ぶには、ツールボトルを使う方法も人気。ツールボトルとは、ボトルケージにフィットするボトル型の携帯ケースのことです。
ボトルケージにボトルを入れたい人は、サドルバッグを選びましょう。ツールボトルはボトルケージに挿して使うため、ボトルを入れられません。サイクリング時の水分補給は大切なので、ボトルケージが1つしかないならサドルバッグを選びましょう。夏場やロングライドでボトルを2本持って行きたい人にも向いています。
しかし、サドルバッグを取りつけると重心が高くなり、ダンシングやスピードの上げ下げに影響が出ることもあります。走行性能を落としたくない人は、重心を低く保てるツールボトルをチョイスしましょう。縦長でコンパクトなので、見た目をスッキリさせたい人にもツールボトルがおすすめです。
どちらにも長所・短所があるため、使い分けるのもひとつの手。夏場やロングライドはサドルバッグ、近場ではツールボトルを使うといいでしょう。
サドルバッグを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。
サドルバッグには、様々な有名ブランドがあります。主なブランドの特徴を解説するので、デザインの好みやこだわりに応じて愛車に合うものを選びましょう。
定評のあるブランドを購入したい人は、APIDURA(アピデュラ)やORTLIEB(オルトリーブ)を検討しましょう。どちらもおしゃれなうえに防水仕様で、使い勝手がいいサドルバッグを販売しているブランドです。
軽量かつ高性能なバッグを選びたいなら、APIDURAに注目。APIDURAは長距離を走行するサイクリストから世界的に支持を得ているブランドで、性能の高さが魅力です。APIDURAには、エクスペディション・レーシング・バックカントリーといったシリーズがあります。容量重視ならエクスペディション、軽量性にこだわるならレーシング、耐久性を求める人はバックカントリーを選択しましょう。
使い勝手のよさや耐久性にこだわるなら、ORTLIEBがおすすめです。OLTRIEBのバッグはアタッチメントで簡単かつ確実に着脱でき、世界1周をするようなサイクリストからも支持を得るほど耐久性が高いことがウリ。サドルバック2はリアライトを取りつけられ、さらにリフレクターもついているので後方からの視認性を上げられます。夜間に走行することが多い人にもうってつけのモデルです。
バイクに合わせやすいものを探している人には、Fairweather(フェアウェザー)をおすすめします。Fairweatherは、国内生産をしている日本ブランド。おしゃれでシンプルなデザインは、バイクの種類・カラーを問わず馴染みやすいのがポイントです。
スポーティさを出したくない、街乗りメインの人にもうってつけ。カジュアルな見た目で、街中でも悪目立ちしません。ブラック・オリーブなどの落ち着いた色味が多く、シックな雰囲気を好む人にもぴったりです。
カラーにこだわりがあるなら、SWIFT INDUSTRIES(スウィフトインダストリーズ)に注目。豊富なカラーバリエーションで、ほかのブランドにはないカラーを発見できます。コヨーテ(薄茶)のほか、水色や渋みのある赤など、バイクやファッションに合わせて好みのカラーを選びましょう。
レトロモダンなデザインで、クラシカルな雰囲気が好きな人にもぴったり。汎用性の高さを求める人は、Zeitgeist Pack・Catalyst Pack・Banditoといった商品をチェックしましょう。サドルバッグだけでなくフロントバッグとしても使用でき、シーンに合わせて使い分けられます。
落ち着きのあるかっこいいデザインを好む人は、Porcelain Rocket(ポーセリンロケット)を確認。シンプルでシックな黒や迷彩柄が多く、おしゃれさを演出できます。スタイリッシュで都会的なフォルムのため、クロモリの細身フレームにも好相性です。
ダンシング時の揺れが気になるなら、Porcelain RocketのMr.Fusion V2に注目しましょう。車体に固定する部分にホールド力を高めるサポーターがついており、バッグの揺れを軽減します。バッグ本体が簡単に取り外せるので、持ち運びやすいのもメリットです。
ナチュラルな雰囲気のバッグがいいなら、Outer Shell(アウターシェル)がおすすめ。布地風のバッグが多く、やさしい風合いを楽しめるのがポイントです。カジュアルなおしゃれさがあるため、街乗りにも向いています。
デザインこだわる人にもぴったりです。定番のブラック・オリーブのほかにパープル・マリーゴールドなど個性的な色を選択できます。そのほか、ヒョウ柄や植物柄などの柄ものも豊富。個性的でかっこいいバッグがほしい人は、要チェックです。
なお、防水性能を備えているのも魅力のひとつ。防水性が高い素材や水の侵入を防ぐ止水ジッパーなどで、防水性の向上が図られています。雨の日にもロードバイクに乗る人にはうれしいポイントでしょう。
街乗りメインで悪目立ちないものを探している人には、0.5L以下が向いています。小型でサドル下にスッキリ収まるため、バッグが目立ちにくいのがポイントです。軽量な100g以下のモデルが多いため、車体の重量を意識している人にもおすすめします。
ただし、必要最低限の荷物しか入れられないため注意しましょう。例えば、予備チューブ+超小型工具のみ・携帯工具+小型ワイヤー錠のみなど、持ち運べるものが限られます。とはいえ、遠出をしないのであれば十分な容量なので、普段使いにぴったりです。
ちょっとしたサイクリングなら、1Lほどのサドルバッグに注目。予備用チューブ・パッチキット・CO2ボンベ・携帯ツール・モバイルバッテリーなどを入れられるため、出先でのトラブルに備えられます。0.5Lよりも容量に余裕があるので、羊羹のような小さな補給食も収納可能です。
輪行袋を入れたい人は、最低でも2~3Lのモデルを選びましょう。1Lだと輪行袋を入れるには容量が足りず、持ち運ぶのが困難です。大きめのサドルバッグをつけるのを避けるなら、ボトルケージに収納できる輪行袋を用意しましょう。
長距離を走るなら、大容量の5L前後がうってつけです。パンク修理キットのほかに、ウィンドブレーカー・輪行袋・ハンドタオルなども持ち運べます。特に寒い時期は荷物が増えるため、冬でもバイクに乗る機会が多い人におすすめです。
出先でレジャーを楽しみたい人も注目しましょう。パンク修理キットだけ持ち運ぶなら容量に余裕があるため、観光先で購入したちょっとしたお土産を入れられます。コーヒーセットを持ち運び、到着先でおいしいコーヒーを楽しむのも手です。
ただし大きいので、サドル下に十分な設置スペースがあるか要確認。身長が低い人・サドルを下げて乗っている人は、タイヤにサドルバッグが擦る可能性があります。購入前に、必ずサドル~タイヤの距離とバッグの大きさを確認してください。
自転車に乗って旅行したい人は、10L以上のモデルを候補に入れましょう。10Lならパンク修理キットや輪行袋などのほかに、着替え・充電器といった1泊2日分の荷物を運搬できます。2泊以上する人やキャンプに行く人は15L以上のバッグを選んだり、フレームバッグやフロントバッグを併用したりしましょう。
選ぶときのポイントは、大きすぎるものを買わないこと。つい大は小を兼ねると考えて大きなものを買いがちですが、大きすぎるとバッグが垂れ下がったり揺れたりして上手く使えません。最低でも記載の容量の6割程度は入れることを前提に選ぶといいでしょう。
ただし、10L以上のバッグはサイズが大きく、5Lよりもサドル下のスペースが必要。特に低身長の人はサドルを下げていてスペースが狭い場合があるので、購入前にサドル下の幅を測って確実に取りつけられるモデルを選びましょう。
なお、5L以上は容量を調整できるロールトップ式が基本ですが、荷物が少ないとバッグが垂れホイールに擦ったり揺れが大きくなったりします。確実に5L以上が必要でない場合は、2~3Lを選びましょう。
サドルバッグは、モデルによって機能性が異なります。テールライトを装着できるもの、防水・撥水加工のアイテム、ポケットつきモデルについて解説するのでシーンや目的をふまえて必要なものを選んでください。
バッグを取りつけることでテールライトが見えなくなるときは、バッグ後方にライトを取りつけられるモデルを選びましょう。サドルバッグをシートポスト取りつけても、テールライトが後方から確認できる位置に装着できます。夜間の安全性を確保するため、テールライトの視認性を重視してください。
また、夜間走行が多いなら反射材つきのモデルがおすすめです。サドルバッグはドライバーから位置なので、後ろの面に反射材がついているバッグならアピール力を高められるでしょう。
雨でもバイクに乗る機会がある人は、防水仕様のモデルに注目しましょう。中身が濡れるリスクを軽減できるので、スマホや電子機器を入れるときに便利です。ファスナー開閉式バッグの場合、止水ファスナーを使ったモデルがおすすめ。ファスナーの隙間から雨水が侵入のを防ぐ仕様です。
高い防水性を求めるなら、縫い目がない圧着製法かつファスナーがないロールアップ系のモデルを選びましょう。防水生地を使用していても縫い目やファスナーから浸水するので、縫い目とファスナーがないつくりのバッグがおすすめです。
サドルバッグは後輪からの泥はねを受けるため、中身が濡れやすいバッグでもあります。雨の日や路面が濡れている日にも走るなら、防水性にこだわっておくといいでしょう。
使い勝手のいいモデルがほしい人は、ポケットつきを選びましょう。バッグ外側にポケットがついているものなら、ボトルや補給食を入れるのがおすすめ。毎回バッグを開ける必要がなく、停車時にサッと取り出せるのがうれしいポイントです。
荷物を整理整頓したい人は、内ポケットつきを選択してください。細かいものを内ポケットに入れておけば、走行中に中身が乱雑になりにくいでしょう。なお、一見同じようなモデルであっても内ポケットの数が違う場合があるので、狙っている商品が必要な数のポケットを備えているかしっかり確認してください。
サドルバッグの取りつけ方には、ベルト式とアタッチメント式があります。それぞれの特徴を把握して、使いやすいものを選びましょう。
取りつけ後にバッグの位置をスムーズに調整したい場合は、ベルト式を選びましょう。アタッチメントで固定していないため、位置をずらしたいときにすぐ対応できます。
取りつけ方法が簡単なものがいい人にもぴったり。工具を使わず、面ファスナーやバックルでサドルレールやシートポストに固定できるので、初心者でも取りつけやすいのがメリットです。
複数台のバイクに、同じバッグを使い回したい人にもおすすめです。ベルトを外せば、ほかのバイクで使用したいとき簡単に交換できますよ。
バッグを頻繁に取り外す人は、アタッチメント式をチェックしましょう。ネジなどを使ってサドル裏側に取りつけたアタッチメントに、サドルバッグを装着して使います。サドルバッグをワンタッチで簡単に着脱できるため、買いものや休憩のとき気軽に持ち運べるでしょう。
一方で、取りつけには六角レンチなどの工具が必要なため、手軽さではベルト式に劣ります。また、サドルが特殊なサイズだと取りつけられないこともあるので、商品情報の取りつけ対応サイズを確認しましょう。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
幅 | 奥行 | 高さ | 重量 | 容量 | 対応自転車 | 素材 | 取り付け方法 | |||||
1 | ORTLIEB サドルバッグ | ![]() | 防水・防塵性の高い、荷物を守ってくれるサドルバッグ | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | プラスチック | 不明 | |
2 | ごっつ サドルバッグ|gx-sb13 | ![]() | ウェアや工具もたっぷり収納できる大容量タイプ | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | ロードバイク、マウンテンバイク、クロスバイク | 500DPVC | 不明 | |
3 | TOPEAK バックローダー|BAG41105 | ![]() | 耐久性・撥水性・耐退色性の高い素材を採用 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 15L | 不明 | 不明 | ||
4 | フォー・クローバーズ R250|サドルバッグ | ![]() | バイクパッキング入門に適した、最大14Lの大型タイプ | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 6~14L | 不明 | 不明 | ||
5 | ZEFAL Z ADVENTURE 大容量サドルバッグ | ![]() | 8~17Lの大容量。バンジーコード付きで拡張性あり | 24cm | 62cm | 20cm | 620g | 8~17L | 不明 | 不明 | ||
6 | ロックブロス サドルバッグ | ![]() | 撥水加工素材で雨に強い。反射テープつき | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | ロードバイク、クロスバイク、マウンテンバイクなど | ナイロン | 不明 | |
7 | Lizard Skins MicroCache サドルバッグ | ![]() | 丈夫で防水性のある素材。印象の異なる4色展開 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | ‐ | 1000D | 不明 | |
8 | THRLEGBIRD サドルバッグ | ![]() | PVC素材で雨の日に対応。荷物を出し入れしやすい | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | PVC | 不明 | |
9 | SunshineLife サドルバッグ | ![]() | 優れた防水性が特徴。夜間走行で役立つ反射材付き | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 3~10L | ロードバイク、マウンテンバイク、折りたたみ自転車 | 不明 | ||
10 | ごっつ サドルバッグ|gx-sb40 | ![]() | 天候に左右されない撥水・防水生地 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | ロードバイク、マウンテンバイク、クロスバイク、折りたたみ自転車 | 210D生地 | 不明 |
防水・防塵性の高いロールクロージャーを採用し、後輪からの水や泥はねからしっかりと荷物を守ってくれるサドルバッグ。1.6Lは予備チューブや携帯工具のほか、脱いだ上着を入れられるほどの収納力があります。サドルレールに取り付けるアタッチメントは、ワンプッシュで着脱が可能です。
幅 | 不明 |
---|---|
奥行 | 不明 |
高さ | 不明 |
重量 | 不明 |
容量 | 不明 |
対応自転車 | 不明 |
素材 | プラスチック |
取り付け方法 | 不明 |
バイクパッキング入門にもおすすめな、容量6~14Lの大型防水サドルバッグです。サドルのレールとシートポストに工具不要で簡単に取り付けられ、丸型断面のシートポストはもちろん、エアロ形状のシートポストにも取り付け可能。サイドのR250ロゴと後方のテープは再帰反射タイプで、夜間車のライトに反応して光ります。
幅 | 不明 |
---|---|
奥行 | 不明 |
高さ | 不明 |
重量 | 不明 |
容量 | 6~14L |
対応自転車 | 不明 |
素材 | |
取り付け方法 | 不明 |
収納容量が1.4Lあり、Co2タイプの空気入れやチューブ・パッチキット・工具などの収納が可能。小物収納に便利なサブポケットがあるので、小さいアイテムが奥の方に入って取りにくいなんてことがありません。撥水防水生地・防水ジッパーを採用しているので、隙間からの水の侵入もカットします。
幅 | 不明 |
---|---|
奥行 | 不明 |
高さ | 不明 |
重量 | 不明 |
容量 | 不明 |
対応自転車 | ロードバイク、マウンテンバイク、クロスバイク、折りたたみ自転車 |
素材 | 210D生地 |
取り付け方法 | 不明 |
以下のコンテンツでは、テールライトをご紹介しています。サドルバッグとあわせて使いやすいシートステータイプも登場するので、気になる人はチェックしてください。
1位: ORTLIEB|サドルバッグ
2位: ごっつ|サドルバッグ|gx-sb13
3位: TOPEAK|バックローダー|BAG41105
4位: フォー・クローバーズ|R250|サドルバッグ
5位: ZEFAL|Z ADVENTURE 大容量サドルバッグ
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他