Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
マイベスト
自転車用カゴおすすめ商品比較サービス
マイベスト
自転車用カゴおすすめ商品比較サービス
  • クロスバイク用カゴのおすすめ人気ランキング【2025年】 1
  • クロスバイク用カゴのおすすめ人気ランキング【2025年】 2
  • クロスバイク用カゴのおすすめ人気ランキング【2025年】 3
  • クロスバイク用カゴのおすすめ人気ランキング【2025年】 4
  • クロスバイク用カゴのおすすめ人気ランキング【2025年】 5

クロスバイク用カゴのおすすめ人気ランキング【2025年】

街乗りや通勤の実用性をアップするクロスバイク用のカゴ。簡単に後づけできるうえ、おしゃれでかっこいいデザインの商品が数多くあります。しかし、ワンタッチで取り外せる着脱式や折りたたみ式など便利な商品が数多く販売されており、どのカゴが用途や使用シーンに合うか迷いますよね。


そこで今回は、クロスバイク用カゴのおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。カゴをつける際に使うパーツの種類や、アルミ・スチールといった素材ごとのメリット・デメリットも要チェック。走行時以外のシーンで役立つ付加機能も確認して、快適に使える商品を見つけてください。

2025年04月15日更新
片岡優
ガイド
マイベストホビーチームマネージャー
片岡優

アウトドア用品・工具・カー用品・自転車など、幅広いジャンルのコンテンツ制作に携わる。現在は、ホビー分野のコンテンツを担当。「専門性をもとにした調査・検証を通じ、一人ひとりに合った選択肢を分かりやすく提案すること」をモットーに、コンテンツ制作を行なっている。

片岡優のプロフィール
…続きを読む

目次

身軽に走れる!クロスバイクにカゴをつけるメリットは?

身軽に走れる!クロスバイクにカゴをつけるメリットは?
クロスバイクにカゴをつけるメリットは、重い荷物を身につけずに走行できる点です。クロスバイクはカゴがないモデルが一般的なので、通勤や街乗りではリュックやボディバッグを使っている人が多いはず。しかし、重いリュックを背負って乗ると運転しづらいだけでなく、背中の蒸れや汗ジミも気になります。

クロスバイクにカゴをつければ身軽になり、夏場でもムレを気にせず快適に走行可能。とくにクロスバイクを通勤・通学・買いもの時に使っているなら、カゴつきが便利です。クロスバイク用のカゴはおしゃれに設計されているものが多いので、カラーや素材を選べば見た目を損なうことなく、スタイリッシュにまとまります。


ただし、カゴをつけると全体の重量が重くなる点には注意してください。街乗りで使う程度なら大きな問題はないものの、サイクリング時にスピード感を重視する場合は不便になる可能性があります。車体の重量を抑えたい人は、軽量素材で作られたカゴを選び、軽快な走りを楽しみましょう。

クロスバイク用カゴの選び方

クロスバイク用カゴを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。

1

固定力も考慮し、使い方に合わせて取りつけ方法を決めよう

クロスバイク用のカゴは、取りつけ方によって大きく3種類にわかれます。取りつけパーツで固定するカゴのほか、専用アタッチメントで取りつけるカゴや、ハンドルに引っかけて使うカゴがあるので、固定力や見た目も考慮して検討してください。

カゴを日常使いするなら、取りつけパーツで固定するタイプをチョイス

カゴを日常使いするなら、取りつけパーツで固定するタイプをチョイス
出典:amazon.co.jp

カゴを日常的に使いたい場合は、取りつけ用のパーツでしっかり固定するものを選びましょう。パーツには、主にフロントキャリアとカゴ足(ステー)の2種類があります。


安定感を重視するなら、フロントキャリアの使用がおすすめ。手前側と底の2面からカゴをしっかり支えられるため、ビジネスバッグやリュックなど大きめの荷物を載せたい人にうってつけです。


キャリアを取りつけられないバイクに乗っている人は、カゴ足(ステー)に注目。カゴ足は、棒状のコの字型パーツです。タイヤ中心のハブ軸に取りつけ、専用の金具でカゴ足とカゴを固定します。荷物の重心が低くなり、ハンドルがぶれにくいのがメリットです。

シーンに合わせてカゴを脱着したい人は、アタッチメントタイプに注目

シーンに合わせてカゴを脱着したい人は、アタッチメントタイプに注目
出典:amazon.co.jp

シーンに合わせてカゴを脱着したい場合は、アタッチメントで取りつけるものがぴったり。アタッチメントは、ハンドルのみに取りつけて使うのが一般的です。安いものだと2,000円前後で入手できるため、コストを抑えてカゴをつけたい人にも向いています。


工具がなくてもワンタッチで取り外せるため、通勤・通学時はカゴあり、サイクリング時はカゴなしというように柔軟な使い方が可能。カゴに取っ手がついていれば、取り外して荷物をそのまま室内に持ち運べます。カゴが布製のバスケット仕様なら、バッグ代わりにもなり便利です。


なお、アタッチメントの耐荷重はカゴの重さを含めて5〜7kg程度と軽い傾向があるため注意してください。重い荷物を載せるとカゴが前下がりになったり、ガタついたりする可能性があります。アタッチメントが別売りの場合は、できるだけ軽量のカゴと組み合わせて取りつけましょう。

簡易的にカゴを使う場合は、ハンドル引っかけタイプも選択肢に

簡易的にカゴを使う場合は、ハンドル引っかけタイプも選択肢に
出典:amazon.co.jp

手軽に使いたい人には、ハンドルに引っかけて取りつけるカゴから試すのもあり。アタッチメントタイプ同様、低コストで手に入るうえ、工具不要で簡単に装着できるものが多数あります。カゴの使用頻度が少なく必要なときだけ取りつけたい人にはおすすめです。リア・フロント兼用なら、状況に応じてフレキシブルに装着位置を変えられます。


ただしあくまでも簡易的に取りつけるカゴなので、固定力が不十分な場合も。固定が甘いと、走行中にぐらつく場合があるため注意してください。しっかりとした固定力を求めるならほかのタイプから選ぶのが無難です。

2

自分のバイクに装着できるカゴのサイズをチェックしよう

自分のバイクに装着できるカゴのサイズをチェックしよう
出典:amazon.co.jp

カゴのサイズを確認し、自分のバイクに合うものを選びましょう。クロスバイク用のカゴは、見た目に合わせた小さめの設計。ママチャリ用と比べて底が浅く、横幅の割に奥行きが狭いものが大半です。大きめの荷物を積む場合は、横幅30cm以上、深さ15~20cm程度のカゴが実用的でしょう。


ただし深めのカゴは便利な反面、ハンドルやブレーキレバーに干渉して運転を妨げる恐れもあります。クロスバイクのハンドルから前輪までの長さは20cm前後。装着時にハンドルやブレーキレバーに干渉しないか、タイヤに擦らないかを事前に確認しましょう。


また、大容量だからといって荷物を載せすぎるとハンドルが荷物に振られて走行の安定性が崩れる場合があります。重量物は、フロントよりリアキャリアに積むのがベターです。以下のコンテンツではリアキャリアの選び方を紹介しているので、重い荷物を積む機会が多い人は参考にしてください。

3

重い荷物を積みたい人は、耐荷重も確認しよう

重い荷物を積みたい人は、耐荷重も確認しよう
出典:amazon.co.jp

重い荷物を積みたい場合は、サイズだけでなく耐荷重もチェックしてください。耐荷重は、どれくらいの重量まで荷物を積めるかという目安。クロスバイク用カゴの耐荷重は3〜5kg程度が多い傾向ですが、なかには20〜25kgほどの商品もあります。


注意点として、カゴが大容量だからといって耐荷重も大きいとは限りません。例えば、横幅も奥行きも30cm前後ある大容量サイズでも、耐荷重は3kg程度のカゴもあります。一方、横幅も奥行きも30cm未満でありながら耐荷重が20kgあるカゴもあるので、商品説明をよく確認して選びましょう。

4

素材ごとのメリット・デメリットを比較して選ぼう

素材ごとのメリット・デメリットを比較して選ぼう
出典:amazon.co.jp

自分に合ったカゴを選ぶために、素材ごとのメリット・デメリットや重さをチェックしましょう。クロスバイクのカゴは、スチール・アルミ・ステンレスといった金属製の商品が主流。金属製以外では、合成樹脂製や布製もあります。


軽さを求める人には、アルミ・合成樹脂・布製のカゴがおすすめ。屋外に駐車する人は、サビに強いアルミを選択してください。屋内に収納する場合は合成樹脂や布製のカゴを選んでもよいでしょう。アルミと比較すると頑丈さでは劣るものの、軽量でハンドル操作を邪魔しない魅力があります。


耐久性がほしいなら、スチール・ステンレス製のカゴに注目。いずれも、アルミに比べて頑丈な金属で、衝撃を受けても変形しにくいのがメリットです。ただし、サビに強いステンレスに対してスチールはサビやすいため、ポリエチレンのようにサビに強い素材で表面加工した商品をチェックしましょう。

選び方は参考になりましたか?

クロスバイク用カゴ全8商品
おすすめ人気ランキング

人気のクロスバイク用カゴをランキング形式で紹介します。なおランキングは、各ECサイトの売れ筋をもとにしてマイベスト独自に順位付けをしました。(2025年04月15日更新)
人気順
絞り込み
商品
画像
最安価格
ポイント
詳細情報
奥行
高さ
耐荷重
素材
1

オージーケー技研

OGKまえ用バスケットFB-005AX

オージーケー技研 まえ用バスケット 1

12Lのフロントバスケット。ATBとクロスバイクに適合する

34cm

25cm

19.5cm

不明

不明

2

クボタ産業

EINEY自転車かご

クボタ産業 自転車かご 1

あっという間に取りつけられる自転車カゴ

32.5cm

20cm

20cm

約20kg

スチール

3

MOCOYEE

自転車かご

MOCOYEE 自転車かご 1

必要なときにすぐ開ける折りたたみタイプ

35cm

20cm

約29cm

20kg

スチール

4

丸八工機

iWAスポーツバイク用バスケット

丸八工機 スポーツバイク用バスケット 1

すっきりと取り付けられるフロントバスケット

不明

不明

不明

10kg

スチール、アルミ

5

池商

MYPALLASATB用バスケット 取付ステーつきMY-BK01

池商 ATB用バスケット 取付ステーつき 1

Vブレーキ搭載のスポーツ車に適合する。スタイルをくずさない

34cm

20cm

前:11cm、後:16cm

3kg

スチール(合金鋼)

6

オージーケー技研

OGKまえ用バスケットFB-022X

オージーケー技研 まえ用バスケット 1

サスペンションの有無に対応した、プラスチックバスケット

35cm(取り付け部除く)

27cm(取り付け部除く)

19cm(取り付け部除く)

3kg

不明

7

KCK CYKLOSPORT-MODE

FORCEワンタッチフロントバスケット80451

KCK CYKLOSPORT-MODE ワンタッチフロントバスケット 1

ワンタッチで着脱簡単な、フロントキャリアとのセット

約33cm

約21cm

約20cm

不明

スチール

8

あさひ

クロス バスケットセット L

あさひ クロス バスケットセット L 1

薄型デザインで、スタイリッシュに積載性能を向上させる

41.8cm

27.0cm

11.3cm

不明

不明

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位

オージーケー技研
OGKまえ用バスケットFB-005AX

まえ用バスケット 1
この商品を見る
出典:amazon.co.jp
最安価格
2,640円
中価格
最安価格
2,640円
中価格

12Lのフロントバスケット。ATBとクロスバイクに適合する

内容量12Lの、着脱が簡単なフロントバスケットです。特殊形状のフレームを除く、ATBとクロスバイクに適合する商品で、ハンドル径22mmと25mmに対応します。また、新設計フリーアタッチメントが採用されており、折りたたみ車とコンパクト車にも取り付けられますよ。

34cm
奥行25cm
高さ19.5cm
耐荷重不明
素材不明
全部見る
ランキングは参考になりましたか?
2位

クボタ産業
EINEY自転車かご

最安価格
Amazonで売れています!
1,767円
在庫わずか
最安価格
Amazonで売れています!
1,767円
在庫わずか

あっという間に取りつけられる自転車カゴ

ハンドル部分に引っ掛けるタイプの自転車用のカゴです。雨の日や水に濡れても錆びない防錆加工済み。自転車にカゴがついていない折りたたみ自転車や、カゴはあるけどリアバスケットが欲しいという人におすすめですよ。

32.5cm
奥行20cm
高さ20cm
耐荷重約20kg
素材スチール
全部見る
3位

MOCOYEE
自転車かご

参考価格
1,660円
やや低価格

必要なときにすぐ開ける折りたたみタイプ

重い荷物を楽に持ち運べる、自転車用のバスケットです。設置方法は引っ掛け式なので、自転車前のハンドルだけでなく、リアバスケットとして後ろのリアキャリアに取り付けられます。また、使わないときはコンパクトに収納でき、必要なときはすぐ開ける折りたたみ仕様ですよ。

35cm
奥行20cm
高さ約29cm
耐荷重20kg
素材スチール
全部見る
4位

丸八工機
iWAスポーツバイク用バスケット

最安価格
Amazonで売れています!
8,600円
在庫わずか

すっきりと取り付けられるフロントバスケット

フロントキャリアなしで取り付けられるため、すっきりした見た目を実現できます。固定にブレーキを使わず、ほとんどのクロスバイクに対応する点も特徴。そのため、ブレーキの強度に左右されず、ボルトが緩みにくいですよ。

不明
奥行不明
高さ不明
耐荷重10kg
素材スチール、アルミ
全部見る
5位

池商
MYPALLASATB用バスケット 取付ステーつきMY-BK01

最安価格
Amazonで売れています!
2,980円
在庫わずか

Vブレーキ搭載のスポーツ車に適合する。スタイルをくずさない

Vブレーキが搭載された多くのスポーツ車に適合する、関節付きのフロントバスケット。自転車のスタイルをくずさない点が特徴です。商品には取り付け用の固定プレートが付属していますが、作業時には別途ドライバーやスパナを用意する必要がありますよ。

34cm
奥行20cm
高さ前:11cm、後:16cm
耐荷重3kg
素材スチール(合金鋼)
全部見る
6位

オージーケー技研
OGKまえ用バスケットFB-022X

最安価格
Amazonで売れています!
2,691円
在庫わずか

サスペンションの有無に対応した、プラスチックバスケット

サスペンションのありなし両方に対応した、プラスチック製のフロントバスケットです。ATB車の雰囲気を壊さないデザインが特徴で、持ち手部分には別売りのライトを装着可能です。脱着しやすく、使い勝手がよい点も特徴ですよ。

35cm(取り付け部除く)
奥行27cm(取り付け部除く)
高さ19cm(取り付け部除く)
耐荷重3kg
素材不明
全部見る
7位

KCK CYKLOSPORT-MODE
FORCEワンタッチフロントバスケット80451

最安価格
Amazonで売れています!
2,075円
在庫わずか
最安価格
Amazonで売れています!
2,075円
在庫わずか

ワンタッチで着脱簡単な、フロントキャリアとのセット

クロスバイク向きの、フロントキャリアと前カゴのセットアイテムです。カゴはワンタッチで着脱でき、キャリアはVブレーキ台座を利用して取り付けられます。カゴサイズは幅約33×奥行21×高さ20cmで、カラーはグレーです。
約33cm
奥行約21cm
高さ約20cm
耐荷重不明
素材スチール
全部見る
8位

あさひ
クロス バスケットセット L

最安価格
4,400円
やや高価格

薄型デザインで、スタイリッシュに積載性能を向上させる

バスケットとバスケットステーがセットになった、さまざまなクロスバイクに取り付け可能な商品です。高さ113mmの薄型デザインは、クロスバイクのデザインを崩さず、スタイリッシュに積載性能を向上させます。また、底面用ステーはフレーム形状に合わせて設置位置が調整可能な、可変式ステーですよ。

41.8cm
奥行27.0cm
高さ11.3cm
耐荷重不明
素材不明
全部見る

自転車に装着できるバッグもチェックしよう

重い荷物を身につけず快適な走行を楽しみたい人は、クロスバイクに取りつけられるバッグを要確認。取り外して持ち運べるフロントバッグのほか、ウェアや工具の収納に便利なサドルバッグ、重い荷物を持ち運ぶのに適したリアバッグなどがあるので、使い方に合うものを活用しましょう。

おすすめのクロスバイク用カゴランキングTOP5

1位: オージーケー技研OGKまえ用バスケットFB-005AX

2位: クボタ産業EINEY自転車かご

3位: MOCOYEE自転車かご

4位: 丸八工機iWAスポーツバイク用バスケット

5位: 池商MYPALLASATB用バスケット 取付ステーつきMY-BK01

ランキングはこちら
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
自転車用カゴ関連のおすすめ人気ランキング

U字ロック

23商品

人気
スポーツ用品関連のfavlist

カテゴリから探す