六角鉛筆より持ちやすく、幼児の鉛筆デビューや低学年の書き方練習にぴったりの三角鉛筆。とはいえ、2B・B・HBなど芯の種類が多く、サクラクレパス・トンボ鉛筆・クツワといった国内ブランド以外にも、ドイツのリラやステッドラーの商品もあり、どれを選べばよいか迷ってしまう人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、三角鉛筆のおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。三角鉛筆を使う時期や使い方の注意点も解説。名入れできるもの、鉛筆削り入りのセット商品もあるので、たくさんのなかから子どものお気に入りを探しましょう。
文具研究家、文筆家として文具についての情報や創作作品をさまざまなメディアで発信中。WEBメディアにて文具関連記事の監修を多数担当。オフィスや文房具屋に必ず置いてあるような定番文具を好む。得意ジャンルは文具、玩具、画材、図鑑などの書籍。ほかにもISOT (国際文具・紙製品展。国内外のメーカーが集う日本最大級の文具PR商談会)PRサポーター、文房具カフェ会員として活動。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
三角鉛筆は、正しい鉛筆の持ち方を身につけやすいのが魅力です。三角軸は親指・人差し指・中指のおさまりがよく、小さな子どもでも書きやすいため、よい姿勢の定着や学習の習慣化に役立ちます。
少ない力でスムーズに書き出せるため、幼児の鉛筆デビューや小学校低学年の書き方練習にもおすすめです。持ち方や筆記姿勢の改善をしたい中・高学年の子どもにも、ぜひ選んであげてください。
丸形や六角鉛筆よりも角張っていて、鉛筆が転がりにくいのも使い勝手がよいポイント。学習中に机から落ちたり、転がして遊んだりすることなく、子どもが集中して学習に取り組めます。
三角鉛筆を使う時期に、明確な決まりはありません。幼児の鉛筆デビューは3歳が目安といわれていて、クレヨンや箸が上手に扱えるようになり、子どもが鉛筆に興味を示したときがベストタイミング。
とはいえ、成長は個人差が大きいため、4歳をすぎたからといってあせるのは禁物です。無理に鉛筆を握らせると嫌な思い出になってしまうため、お絵かき遊びに誘って興味をうながしましょう。
三角鉛筆は芯の種類が限られるため、正しい持ち方や書き方が定着したら、六角鉛筆に移行してもOKです。一度六角鉛筆を握らせてみて、子どもが書きやすいと感じるようなら選択肢を広げてください。
三角鉛筆を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。
鉛筆の芯にはいくつかの硬度があるため、年齢や筆圧にあわせて選ぶ必要があります。筆圧の弱い幼児にはやわらかい6B・4Bを選んで、徐々に硬い芯にステップアップしましょう。
新入学や低学年には、2B・Bの三角鉛筆がおすすめです。ほどよい芯のやわらかさで、少ない力でも濃く書けて便利。筆圧が強くなる高学年以降は、芯が硬いHBを選んでもいいでしょう。
幼児の鉛筆デビューや持ち方練習には、太めや短い軸がおすすめです。幼児は手が小さく、直径が細い鉛筆は握りにくいため、場合によっては三角鉛筆用のホルダーやグリップも活用してください。
8mm以上の太めで角が丸い鉛筆軸は、小さな子どもの書き方練習にうってつけです。ただし、軸が太いものは鉛筆箱に入るか確認が必要。小学校で使う鉛筆を選ぶときは気をつけましょう。
一般的な鉛筆の長さは172mm以上とされています。通常よりも短い120~150mm程度の鉛筆なら動かすのが簡単です。子どもは顔を鉛筆に近づけやすいため、端を丸く削って安全に配慮されたものを選んであげてくださいね。
鉛筆を使うシーンにあわせて、デザインを選ぶことも大切です。三角鉛筆は比較的デザインのバリエーションが少ないものの、木のやさしい質感が感じられる木肌軸の三角鉛筆は幼児用にぴったり。
ポケモンやディズニープリンセスといったキャラクターデザインは、子どもの学習意欲向上や持ち方のモチベーションアップに効果的です。ただし、キャラクターものをNGとする小学校もあるため要注意。
低学年が学校で使うなら、シンプルな単色デザインを選ぶほうが無難です。指定がなければかわいいドットの滑り止めや指をおくガイドが入ったおしゃれなもの、カラフルな鉛筆を選んでもよいでしょう。
入学や進級準備で三角鉛筆を選ぶときは、名入れできるものやセット商品がおすすめです。学用品にはすべて記名が必要ですが、名前入りをダース単位で選べば、パパやママの負担を減らせます。
名入れ品は子どもにとっても特別感があるため、入学祝いやギフトにもぴったりです。学習の進行によって鉛筆が変わるため、芯の種類違いや六角軸を組みあわせたセット商品も喜ばれるでしょう。
12本入りなら、1本が赤鉛筆の商品がベター。授業中に赤鉛筆を使う頻度は多く、赤鉛筆入りや消しゴムつき、鉛筆削り、キャップのセット商品を選んでおけば、買い足し不要で使えます。
迷ったら、好みのメーカーから選ぶのも選択肢の1つです。六角鉛筆と比較すると商品数は少ないものの、文房具大手をはじめ、ダイソーといった100円ショップにも三角鉛筆がラインナップ。
鉛筆デビューには、くもんのこどもえんぴつがおすすめです。丸みのある太め軸は、2歳から使用可能。サクレクレパスやトンボ鉛筆といったメーカーからも、小学校で使いやすい「かきかたえんぴつ」が発売されているので、チェックしてみましょう。
デザイン重視なら、プーマとのコラボやキャラクターものが多いクツワがぴったりです。色鉛筆ならリラ、人間工学に基づく設計のステッドラーと海外製もあるので、用途にもこだわって選んでください。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
芯の硬度 | 長さ | 軸の形状 | ユニット数 | 名入れ対応 | 付属品 | |||||
1 | サクラクレパス 小学生文具かきかたえんぴつ | ![]() | 滑り止め加工付き。正しい持ち方が身につく三角形軸 | 2B | 17.6cm | 三角形 | 12本 | 不明 | ||
2 | STABILO international STABILO|かきかた学習用えんぴつ|LP0075 | ![]() | 指を添えるだけで、正しい書き方が身につく | 2B | 175mm | 三角軸 | 4本 | クリアペンケース×1、右手専用シャープナー×1、消しゴム×1 | ||
3 | 学研ステイフル 三角鉛筆はじめてのセット | ![]() | 鉛筆をはじめて使う人におすすめのセット | 6B | 130mm | 三角軸 | 3本 | 消しゴム、鉛筆削り | ||
4 | 学研ステイフル 三角鉛筆太軸6本入(4B)|N04569 | ![]() | 鉛筆の持ち方をサポート。小さな手にもピッタリな長さ | 4B | 155mm | 三角軸 | 6本 | 不明 | ||
5 | トンボ鉛筆 ippo! 低学年用かきかたえんぴつ|MPSENN042B | ![]() | 小さな子どもの手に合わせた、ちょっと短めサイズ | 2B | 161mm | 三角形(三角軸) | 12本 | 不明 | ||
6 | くもん出版 くもんのこどもえんぴつ | ![]() | 軸が太くて握りやすい。自然に正しく持てるよう設計 | 6B、4B、2B | 12cm | 三角形 | 6本 | 不明 | ||
7 | 三菱鉛筆 三角かきかたえんぴつ|K45632B | ![]() | 使い始めの子どもや、持ち方の癖を矯正したい人におすすめ | 2B | 17.7cm | 三角形(三角軸) | 12本 | 不明 | ||
8 | クツワ PUMA|PUMA 三角かきかた鉛筆|PM326 | ![]() | デジタルドット調のかっこいいデザイン。名前欄付き | 2B | 17.7cm | 三角形(三角軸) | 12本 | 不明 | ||
9 | トンボ(Tombow) Yo-i もちかたえんぴつ|KE-EY02-2B | ![]() | なみラインで簡単に持ち方を練習。左利きでも使える | 2B | 不明 | 三角形(三角軸)、六角軸 | 12本 | 不明 | ||
10 | リラ グルーヴスリム|LY1760100 | ![]() | 丸いくぼみが特徴。しっかり握れて弱い力でもスムーズに書ける | HB | 18cm | 三角形(三角軸) | 12本、48本 | 不明 |
はじめて鉛筆を持つこ子どもに適した、正しい持ち方を学ぶ上でぴったりな三角鉛筆。軸が三角形なのが特徴で、三角に沿って指を置くことで、きれいな持ち方が身に付きます。力を無駄なく伝えて体に負担が掛かりにくいので、握力が弱い人でも疲れにくく、少しの力で楽に書くことが可能です。
芯の硬度 | 2B、B |
---|---|
長さ | 18cm |
軸の形状 | 三角形(三角軸) |
ユニット数 | 12本 |
名入れ対応 | |
付属品 | 不明 |
低学年用のかきかた鉛筆や濃い鉛筆用消しゴム、鉛筆・色鉛筆用の穴が付いた削り器など、5点が入った文具セットです。名入れが可能なので、新入学をはじめとしたプレゼントにおすすめ。お母さんたちの声に耳を傾け、子どもの手に合わせて工夫された文房具です。
芯の硬度 | 2B |
---|---|
長さ | 不明 |
軸の形状 | 三角軸 |
ユニット数 | 12本(鉛筆11本、赤鉛筆1本) |
名入れ対応 | |
付属品 | キャップ、消しゴム、削り器、固形のり |
軸の太さがあえば、三角鉛筆でも普通の鉛筆削りやキャップが使えます。ただし、なかには三角軸をはさむとぐらつき、先端がとがりにくい鉛筆削りがあるため要注意。また、低年齢向けである三角鉛筆は軸が太いことが多いため、鉛筆削りやキャップを買う際には軸の太さが対応しているかも確認してみましょう。
新調するなら、三角・六角・丸形鉛筆に対応する鉛筆削りやキャップを選ぶといいですね。中・高学年以降は六角鉛筆に移行するため、専用のものより長く愛用できるでしょう。
なお、鉛筆削りについては以下の記事で詳しくご紹介しています。手動・電動とたくさんの商品がラインナップしているため、ぜひ参考にしてください。
三角鉛筆で正しい持ち方が定着したら、六角鉛筆や丸形の鉛筆に持ちかえましょう。削らずに使えるロケット鉛筆も便利なので、ぜひ活用してください。
以下の記事では、おすすめの鉛筆・マークシート用鉛筆・ロケット鉛筆・押し出し鉛筆をご紹介しています。こちらもぜひ参考にしてください。
1位: サクラクレパス|小学生文具かきかたえんぴつ
2位: STABILO international|STABILO|かきかた学習用えんぴつ|LP0075
3位: 学研ステイフル|三角鉛筆はじめてのセット
4位: 学研ステイフル|三角鉛筆太軸6本入(4B)|N04569
5位: トンボ鉛筆|ippo! 低学年用かきかたえんぴつ|MPSENN042B
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他