月額1,000円ほどで1億曲以上の音楽が聴き放題になる「サブスク音楽配信サービス」。定額制音楽聴き放題サービスや音楽ストリーミングサービスなどとも呼ばれています。Apple MusicやSpotifyなど選択肢は豊富ですが、配信楽曲数や月額料金はほぼ同じなので、結局どれがよいのか迷ってしまいますよね。
今回は人気のサブスク音楽配信サービス11種類を、6個のポイントで比較して徹底検証。おすすめのサブスク音楽配信サービスをランキング形式でご紹介します。
マイベストが定義するベストな音楽サブスクは「豊富な曲数を高音質で楽しめて、CDではできない新鮮な体験ができる安くてコスパのよいサービス」。徹底検証してわかったサブスク音楽配信サービスの本当の選び方や、マイベストが選ぶ最強の音楽サブスクも紹介しますので解説します。ぜひ登録の際の参考にしてください。
脱毛・病院クリニック・サブスクリプション・レンタル・買取業者などのサービス分野において、幅広いジャンルのコンテンツ制作に5,000本以上携わる。自身のモットーとして「選ぶのが難しいジャンルだからこそ、実際の検証や調査でしかわからない情報を届けること」を心掛け、情報発信を行っている。
理想の音楽サブスクは、聴きたいと思った曲がすべて聴けるサービスでしょう。今回は配信楽曲数に加えて、サブスク未解禁の曲が聴けるか、再生に制限がないかを調査しました。
どんなに曲数が多くても、検索精度が悪ければ聴きたい曲を見つけられません。そこで今回は以下の検証項目に基づき、各サービスのアプリから実際に検索して検索の精度を調査しました。
継続して契約するサービスだからこそ、少しでも安いものを選びたいと思いますよね。そこで、今回は個人プランの月額料金を調査して月額料金が安いものを高評価としました。
楽曲の大海原のなかから、自分の好みに合った楽曲と出会うにはレコメンド機能が欠かせません。今回はレコメンドに関する機能の有無を調査し、各サービスのレコメンド力を評価しました。検証の詳細は以下のとおりです。
音質が高ければ高いほど、アーティストが目の前にいるような臨場感のあるサウンドを楽しめます。今回は公式サイトの情報をもとに、各サブスク音楽配信サービスの配信音源の最高音質について調査しました。検証の詳細は以下のとおりです。
CDではできない音楽体験ができることこそが、サブスク音楽配信サービスの価値だともいえるでしょう。今回は幅広い音楽の楽しみ方ができる音楽サブスクを高評価として、SNS共有・歌詞の表示方法・音楽知識の面からも楽しめるかを調査しました。検証の詳細は以下のとおりです。調査日:2023年6月20日
すべての検証は
マイベストが行っています
以下の検証結果を2025年4月1日時点の情報に更新し、ランキングをアップデートしました。
検証結果を2025年3月26日時点の情報に更新し、ランキングをアップデートしました。
以下の検証結果を2025年3月4日時点の情報に更新し、ランキングをアップデートしました。
以下の検証結果を2025年2月3日時点の情報に更新し、ランキングをアップデートしました。
以下の検証結果を2025年1月8日時点の情報に更新し、ランキングをアップデートしました。
マイベストが選ぶおすすめ音楽サブスクはYouTube Music。
月額料金と楽曲数はどれも大差がないなか、YouTube MusicはYouTubeにある動画まで音楽として聴ける点が最大のメリットです。サブスク未解禁の曲もYouTubeに動画があれば聴けるため、とくにSTARTO(旧・ジャニーズ)好きやアニソン・ボカロ好きなら優先してよいでしょう。
また、YouTube Music以外に人気のApple MusicとSpotifyを比較すると、音質重視ならApple Music・洋楽をよく聴く人はSpotifyも選択肢に。
Apple Musicはハイレゾや空間オーディオにも対応しているので、対応イヤホンがあれば立体的な音響を楽しめます。洋楽をよく聴く人にはSpotifyがおすすめ。音楽サブスクにありがちな洋楽の曲名がカタカナ表記になることが少なく、管理しやすいうえダサく感じることもないでしょう。
サブスク音楽配信サービスを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「7つのポイント」をご紹介します。
サブスク音楽配信サービスを選ぶとき配信楽曲数はそこまで気にしなくてOKです。たとえば配信楽曲数はAWAが1億5,000万曲、Spotifyが1億曲と公表していますが、実際に使っても両者にほとんど差は感じられませんでした。
ただし、好きなアーティストや楽曲がサブスク未解禁なのであればYouTube Musicを選ぶのがベストです。YouTubeにアップロードされている動画をバックグランド再生したり、プレイリストに組み込んだりすることができるため、PVやLIVE映像が公開されていればサブスク未解禁の曲でも聴けます。
たとえば邦楽だと、山下達郎・マキシマムザホルモン・ハロプロ・STARTO(旧・ジャニーズ)などはほとんどの楽曲がサブスク解禁されていません。アニソンも有名どころだと、デジモン主題歌のButter-Fly・テニスの王子様のキャラソンなどは配信されておらず、ボカロ楽曲もマイナーなものはサブスク未解禁です。
邦楽のサブスク未解禁アーティストが好きな人や、アニソン・ボカロをよく聴く人ならYouTube Musicを優先的に選んでよいでしょう。
気にしている人は少ないかもしれませんが、サブスク音楽配信サービスにおいて「聴きたい楽曲をスムーズに見つけ出せるか」はかなり重要です。
たとえば、とあるアニメの主題歌を聴きたいと思ったときに、アニメのタイトルで検索して楽曲がヒットしないと、Google等で曲名を調べてからサブスク内で検索するという手間が発生します。
このように、楽曲名・アーティスト名以外の情報で検索することが多いアニソン好きはとくに検索精度を重視したほうがよいでしょう。
洋楽・邦楽好きでも、曲の正式名称がわからない・歌詞なら思い出せる・ドラマ名ならわかるといったケースが想定されるので、音楽サブスクを検討しているなら検索精度が高いサービスを優先して選んだほうがよいといえます。
今回、実際に12種類の音楽サブスクに登録して正式名称以外や歌詞などで検索できるのか検証しました。
Red Hot Chili Peppersを「レッチリ」、Perfumeを「ぱひゅーむ」のような正式名称以外での検索はほとんどのサービスで可能。
一方、そのほかの検索方法では大きな差がでました。とくに歌詞での検索は違いが顕著にあらわれ、たとえば「ふたしかなゆめ」と検索した時に10-FEETの「第ゼロ感」がヒットしたのはYouTube Music・Apple Music・Spotifyの3サービスだけでした。
楽曲によってヒットする・しないはあるので、すべての曲を正式名称以外や歌詞などで検索できるわけではありませんが選ぶ際には参考にしてみてくださいね。
サブスク音楽配信サービスをフルに楽しむためには、レコメンド機能を重視して選びましょう。これは料金や音質よりも重要な要素だといえます。
レコメンド機能とは、簡単にいうと「自分の好みの音楽を提案してくれる機能」のことです。たとえば、再生履歴やユーザーデータをもとにAIがあなたの好みを判断して、似た好みを持った人が聴いている曲をおすすめしてくれます。
「それってメリットあるの?」と思う人もいるかもしれませんが、サブスクで配信されている音楽は1億曲以上。これは一生かけても聴き尽くすことはできません。レコメンド機能があれば、楽曲の大海原のなかから自分の好みに合った新しい曲・アーティストに出会える確率がグッと上がるでしょう。
レコメンド力が高く、新しい曲との出会いが豊富なサービスでおすすめなのは、Spotify・Apple Music・YouTube Music・Amazon Musicの4つです。これらのサービスはレコメンド機能が豊富で、検証で高評価を獲得しました。
とくに注目したいポイントは、自分専用のレコメンドプレイリストを作成してくれることです。好きな曲とおすすめの曲をMIXして、自分だけにパーソナライズされたプレイリストを作成してくれるので「とりあえずこれを聴いておけばOK」という状態にしてくれますよ。
また、ステーション機能が充実している点もおすすめポイントです。ステーション機能とは、好きな曲やアーティスト選べば、似た曲を再生してくれる機能のこと。「いいな」と思った曲をもとに、自分好みの曲をおすすめしてくれますよ。
洋楽が好きな人はSpotifyを選ぶとストレスが少ないかもしれません。サブスク音楽配信サービスでは一部の洋楽の曲名が日本語表記になってしまうことがあります。英語表記のまま曲を楽しみたい洋楽ファンにとって、この問題は意外と気になることでしょう。
たとえば、Spotify以外のサービスのなかには、Queenの名盤「Sheer Heart Attack」に収録されている「Killer Queen」が「キラー・クイーン」、「Lily Of The Valley」が「谷間のゆり」と表記されているものもありました。これは配信しているアルバムが日本盤なのか海外盤なのかの違いだと考えられ、好みは人によってわかれるでしょう。
すべての曲を調査することは現実的に不可能なので調査した範囲内での話ではありますが、Spotifyは曲名が日本語になっていることはありませんでした。YouTube Musicは日本語表記が多い印象のサービスなので、「英語よりも日本語のほうが理解しやすくてよい」という人はこちらを選ぶ選択肢もあるでしょう。
サブスク音楽配信サービスの月額料金は、1,000円前後という料金設定が一般的でサービスごとに大きな差がありません。よって、コスパを比較するときは音楽サービス自体のよしあしに加えて、音楽以外の特典も考慮しましょう。
たとえば、YouTube Musicは通常プランに200円追加することでYouTubeを広告なしで視聴可能。日常的にYouTubeを視聴する人にとっては魅力的な特典でしょう。
また、LINE MUSICなら有料LINEスタンプが使い放題になったり、LINEの着信音をLINE MUSICから選択できるようになったりします。LINEでメッセージをやり取りすることが多い人におすすめです。
ほとんどのサブスクには無料トライアル期間があります。通常は1か月程度ですがキャンペーンをやっていれば長期間の利用も可能です。まずは試してみましょう。
家族で使うならファミリープランで契約するとお得です。約1,500円で5〜6人まで利用できるものがほとんどなので、1人あたり250円と安く利用できますよ。
ファミリープランの月額料金はどこも大差がありませんが、そもそも家族向けのプランがないサービスもあるためランキングの「ファミリープラン」に注目して選んでください。
また、同棲しているカップル・夫婦2人で利用したい人はSpotifyのDuoプランもおすすめです。
大学生や高校生なら学割プランが使えるサブスク音楽配信サービスを検討しましょう。学割プランなら通常料金のほぼ半額で通常と同じサービスを受けられます。
ただし、学割の対象者がサービスによって異なるので注意しましょう。マイベストでもおすすめしているApple Musicなど海外企業の音楽サブスクは、学割の対象が高等教育機関の学生のみです。高等教育機関とは、高校のことではなく大学や専門学校などのこと(参照:高等教育資格承認情報センター)で、学割を使いたい中学生・高校生は国内企業の音楽サブスクから選ばなければなりません。
中学生・高校生が学割対象のサービスでおすすめなのはLINE MUSICです。検索精度やレコメンド力などは上位に一歩及びませんが、総合的に高評価のサービスだといえるでしょう。ほかにも、カラオケ採点ができたり、LINEスタンプ使い放題になったりしますよ。
ほとんどの音楽サブスクは、コンビニで購入できるギフトカードを活用することでクレジットカードなしで利用可能です。
たとえば、LINE MUSICならLINEプリペイドカードを購入してWebからチャージすれば決済が可能。
もしくは、使用しているスマホに応じてiTunesカードもしくはGoogle Play ギフトカードを購入すればアプリ経由で支払いができます。
サブスク音楽配信サービスの音質を比較してみると、AppleとAmazonがCDの約6.5倍の情報量をもつハイレゾ音源に対応していました。まるでアーティストが目の前にいるかのような臨場感あふれる音楽が聴けるでしょう。
しかし、多くの人が使用しているワイヤレスイヤホンではこの高音質は体験できません。ワイヤレスで音源が伝送されるとき、データは圧縮されて音質が低下します。つまり、元の音源が高音質でも最終的に耳にするのは、多くの音楽配信サービスで提供されている圧縮音源(ロッシー)とほぼ同じ音質になるということです。イヤホンにこだわっていないなら、どの音楽サブスクを選んでも音質は大差がないでしょう。
なお、AirPodsやBeatsのような、空間オーディオ対応イヤホンを使っている人はApple MusicとAmazon Music Unlimitedがおすすめ。CDとは一味違い、音の方向や距離が感じられるので、自分のイヤホンが対応しているなら優先的に選んでよいでしょう。
ロッシーにおける最高音質は、320kbpsのMP3と256kbpsのAACの2種類が主流です。数字が大きいほうが高音質にも思えますが、この2つの音質はハッキリと聴き分けられるほどの差はないでしょう。
「kbps」とは、1秒あたりのデータ転送量であり、MP3同士で比較すれば数値が高いほど高音質だといえます。しかし、MP3とAACではデータの特徴が異なるので単純に比較するのは難しいでしょう。
使用しているオーディオ機器との相性によっても音質は変わるうえ、わずか70kbps程度の違いを聴き分けられる人はそういないので、ほとんどの人は気にする必要はありませんよ。
音楽の楽しみ方や利用シーンは人それぞれ。ライフスタイルに合った機能をチェックして音楽サブスクを選べば、満足のゆく音楽体験ができますよ。
サブスク音楽配信サービスの魅力のひとつは、いつでもどこでも好きな音楽を再生できることです。しかし、外で音楽を聴くならギガの消費は避けられない問題だといえるでしょう。
ギガの節約となると、まず頭に浮かぶのはダウンロード機能。Wi-Fi環境下で音楽を端末にダウンロードしておけば、外出先でギガを消費せずに再生できます。
しかし、新しい曲と出会うことを楽しむユーザーにとって、すべての曲を事前にダウンロードしておくことは現実的ではありません。そんなときにおすすめなのが、通信量節約機能です。
通信量節約機能があれば、モバイルデータ通信で音楽をストリーミングするときに自動で音質を低めに設定して通信量を節約してくれます。一部のサービスはこの機能がないので、ランキングを見るときに「通信量節約機能」に注目して選んでください。
ランニングする人なら、スマホを持って行かずにスマートウォッチだけで曲を聴けたら便利ですよね。
Apple Watchなら、Apple MusicとSpotifyがスマホなしでの再生に対応しています。もし、Apple Watchが単体でネットに繋がるセルラーモデルなら、Amazon Musicでも再生できますよ。
なお、スマートウォッチによってスマホなしで再生できる音楽サブスクは異なるため、販売メーカーの公式サイトで確認しましょう。
今や音楽を楽しむ方法は、単に音楽を聴くだけにとどまりません。インスタグラムのストーリーに、気分や感情に合わせた曲を投稿するというのも、一種の音楽の楽しみ方だといえるでしょう。
しかし、音楽サブスクによってはストーリー投稿機能がないので、音楽で誰かと繋がりたい人はランキングで「SNS共有方法」を必ずチェックしてください。
とくにおすすめのサービスは、Spotify・Apple Music・LINE MUSICです。SpotifyとLINEは投稿の背景を動画にする機能があり、Appleは投稿に歌詞を貼りつけられます。目を惹く投稿を作りたい人はこれらのサービスを検討しましょう。
歌詞を楽しむのも音楽の醍醐味でしょう。基本的にどのサブスク音楽配信サービスでも歌詞は楽しめますが、歌詞の表示スタイルはサービスによって異なります。なので、歌詞をよく見る人は選ぶ際にランキングの「歌詞表示方法」に注目しましょう。
とくにおすすめのサービスはAWAです。AWAの魅力は、歌詞をビジュアライズできるDIVE機能。曲調に合わせて歌詞が動画化されて画面上を流れる様子は、一度体験したらハマること間違いありません。
音楽サブスクのなかには、ボーカルの歌声を限りなく聴こえなくすることで「歌うことを楽しめる」カラオケ機能があるサービスもあります。
カラオケ機能に対応しているのは、Spotify・Apple Music・LINE MUSIC。なかでもLINE MUSICは採点機能がついているのでおすすめです。
商品 | 画像 | おすすめスコア | リンク | 料金 | ポイント | おすすめスコア | 詳細情報 | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
基本プラン | ファミリープラン | 学割プラン | 楽曲の豊富さ | 楽曲の探しやすさ | 料金の安さ | レコメンド力 | 音質の高さ | 新鮮な体験の豊富さ | 楽曲数 | 最高音質 | 歌詞表示方法 | 特典 | 支払い方法 | 年間のまとめ機能 | 視聴可能プレイリストの種類 | SNS共有方法 | 楽曲アーティスト解説方法 | エンドレス再生機能 | ダウンロード機能 | 通信量節約機能 | 空間オーディオ機能 | スリープタイマー機能 | イコライザ機能 | カラオケ機能 | 音声アシスタント対応 | PodCast | 主な対応デバイス | 無料版 | ||||||
1 | YouTube Music Premium | ![]() | 月額1,080円~ | 月額1,680円~ | 月額580円~ | サブスク未解禁曲も聴ける、ラインナップ最強の音楽サブスク | 1億曲以上 | ロッシー | 自動スクロール | クレジットカード、デビットカード、ギフトカード、キャリア決済、PayPal、Edy | ユーザー作成、公式作成 | Twitter、Instagram、Facebook | 公式解説、ユーザーコメント | iPhone、Androidスマートフォン、iPad、Androidタブレット、Mac PC、Windows PC、Wear OS、HomePod、Googleアシスタント対応端末、Chromecast、Android TV、CarPlay、Android Auto | ||||||||||||||||||||
2 | Apple Apple Music | ![]() | 月額1,080円~ | 月額1,680円~ | 月額580円 | 音質にこだわりたい人におすすめの、優秀な音楽サブスク | 1億曲以上 | ハイレゾ | 自動スクロール | クレジットカード、デビットカード、ギフトカード、キャリア決済、PayPay、Apple Pay | ユーザー作成、公式作成 | Instagram、Facebook | 公式解説 | iPhone、Androidスマートフォン、iPad、Androidタブレット、Mac PC、Windows PC、Apple Watch、HomePod、Amazon Alexa対応端末、Chromecast、CarPlay、Android Auto | ||||||||||||||||||||
3 | Spotify Spotify Premium | ![]() | 月額980円 | 月額1,280円~ | 月額480円 | 洋楽好きにおすすめ。同棲カップル・夫婦向けの2人用料金プランも | 1億曲以上 | ロッシー | 自動スクロール | クレジットカード、デビットカード、プリペイドカード、キャリア決済、PayPay、Pal | ユーザー作成、公式作成 | Twitter、Instagram、Facebook | 公式解説 | iPhone、Androidスマートフォン、iPad、Androidタブレット、Mac PC、Windows PC、Apple Watch、Wear OS、Googleアシスタント対応端末、Amazon Alexa対応端末、Chromecast、Android TV、CarPlay、Android Auto | ||||||||||||||||||||
4 | Amazon Amazon Music Unlimited | ![]() | 月額580円~ | 月額1,680円 | 月額580円 | レコメンド力の高さで高評価。音質重視なら選択肢に入る | 1億曲以上 | ハイレゾ | 自動スクロール | クレジットカード、デビットカード、ギフトカード、キャリア決済、Paidy、PayPay | 公式作成 | Twitter、Instagram、Facebook | iPhone、Androidスマートフォン、iPad、Androidタブレット、Mac PC、Windows PC、Amazon Alexa対応端末、Amazon Fire TV | |||||||||||||||||||||
5 | LINE MUSIC LINE MUSIC | ![]() | 月額980円~ | 月額1,680円~ | 月額480円~ | 上位には一歩及ばないが、カラオケ好きにおすすめのサブスク | 1億曲以上 | ロッシー | 自動スクロール、スクロールなし | 対象LINEスタンプ使い放題 | クレジットカード、キャリア決済、LINEクレジット、LINE Pay、WebMoney、JCB PREMO、モバイルSuica、NET CASH、Bitcash、モバイル楽天Edy | ユーザー作成、公式作成 | Twitter、LINE、Facebook、Instagram | iPhone、Androidスマートフォン、iPad、Androidタブレット、Mac PC、Windows PC | ||||||||||||||||||||
6 | KKBOX KKBOX | ![]() | 月額980円~ | - | - | アジア系の楽曲が豊富。アニメやドラマの主題歌検索は不得意 | 1億曲以上 | ロッシー | 自動スクロール | クレジットカード、キャリア決済、楽天ペイ | ユーザー作成、公式作成 | Instagram、LINE、Facebook | 公式解説 | iPhone、Androidスマートフォン、iPad、Androidタブレット、Mac PC、Windows PC、Android TV | ||||||||||||||||||||
7 | AWA AWA | ![]() | 月額270円~ | - | 月額480円 | 独自の歌詞表示が秀逸。歌詞に没入したい人におすすめ | 1億5,000万曲以上 | ロッシー | 演出付き自動スクロール、自動スクロール | クレジットカード、デビットカード、キャリア決済、ギフトカード、コンビニ支払い | ユーザー作成、公式作成 | Twitter、LINE、Facebook | ユーザーコメント、公式解説 | iPhone、Androidスマートフォン、iPad、Androidタブレット、Mac PC、Windows PC、Apple Watch、Googleアシスタント対応端末、Amazon Alexa対応端末、Chromecast、Android TV、CarPlay、Amazon Fire TV、Android Auto | ||||||||||||||||||||
8 | 楽天 Rakuten Music | ![]() | 月額500円~ | - | 月額480円 | 安さ重視なら候補に。レコメンド力や検索精度はいまひとつ | 1億曲 | ロッシー | 自動スクロール | クレジットカード | 公式作成 | Twitter、Facebook | 公式解説 | iPhone、Androidスマートフォン、Mac PC、Windows PC | ||||||||||||||||||||
8 | KDDI auスマートパスプレミアムミュージック | ![]() | 月額548円~ | - | - | Pontaパス会員なら500円台でプレイリストを再生できる | 7,000万曲 | ハイレゾ | 自動スクロール | クレジットカード、キャリア決済(auのみ) | 公式作成 | Twitter、Facebook | 公式解説、ユーザーコメント | iPhone、Androidスマートフォン、iPad、Androidタブレット、Googleアシスタント対応端末、Amazon Alexa対応端末、Chromecast | ||||||||||||||||||||
10 | Amazon Amazon Music Prime | ![]() | 月額600円~ | - | 月額300円 | 制限つきサービスの有力候補。人気の曲は自由に再生可能 | 1億曲 | ロッシー | Amazonプライムビデオ、Prime Reading、Amazonお急ぎ便・お届け指定日時、Amazon Photos(容量無制限のクラウド) | クレジットカード、デビットカード、ギフトカード、キャリア決済 | 公式作成 | Twitter、Instagram、Facebook | iPhone、Androidスマートフォン、iPad、Androidタブレット、Mac PC、Windows PC、Amazon Alexa対応端末、Amazon Fire TV |
楽曲数 | 1億曲以上 |
---|---|
最高音質 | ロッシー |
空間オーディオ機能 |
価格については、2025年04月01日時点の公式サイトを参照した標準価格が記載されています。
初回1か月無料!
良い
気になる
「YouTube Music Premium」は、Googleのサブスク音楽配信サービス。最大の特徴は、YouTubeの音楽動画を同アプリでバックグラウンド再生できることです。配信していない楽曲・ライブ映像などでもYouTubeにあれば聴けるので、好きなアーティストがサブスク解禁していない人は優先して選びたいサービスです。
月額料金は1,080円とほかの多くの音楽サブスクよりも100円ほど高く、iPhoneの人はアプリ経由で契約すると月額1,450円とさらに割高になってしまうので公式サイトから契約するのがおすすめ。なお、YouTubeでよく動画を見る人は、月額1,280円で音楽聴き放題に加えてYouTubeの広告を非表示にできるYouTube Premiumがぴったりです。
検証したところ、楽曲はとても探しやすいといえます。歌詞のワンフレーズや番組名からでも聴きたい曲がきちんと見つけられるでしょう。しかし、YouTube動画も検索にヒットする性質上、たまに公式の楽曲が見つけにくいことは懸念点として挙げられます。
また、レコメンド力もかなり高いサービスです。自分専用プレイリストがあるのはもちろん、好きな楽曲やアーティストをもとにおまかせで選曲してくれる機能もあります。その際、レコメンドされる曲の傾向を「隠れた名曲」や「2010年代」のように指定できるので、より自分好みの曲と巡り逢いやすいでしょう。
1年間だけではなく春夏秋冬のシーズンごとにも、よく聴いたアーティストやプレイリストをデータ化して振り返りできるので、サブスクならではの新鮮な体験もできます。歌詞も曲に合わせて動くため、歌詞を楽しみたい人にもおすすめできますよ。
歌詞表示方法 | 自動スクロール |
---|---|
特典 | |
支払い方法 | クレジットカード、デビットカード、ギフトカード、キャリア決済、PayPal、Edy |
SNS共有方法 | Twitter、Instagram、Facebook |
楽曲アーティスト解説方法 | 公式解説、ユーザーコメント |
スリープタイマー機能 | |
イコライザ機能 | |
カラオケ機能 | |
音声アシスタント対応 | |
PodCast | |
主な対応デバイス | iPhone、Androidスマートフォン、iPad、Androidタブレット、Mac PC、Windows PC、Wear OS、HomePod、Googleアシスタント対応端末、Chromecast、Android TV、CarPlay、Android Auto |
無料版 |
YouTube Music Premiumの料金は安い?音質はどう?実際に使ってメリット・デメリットを徹底レビュー!
楽曲数 | 1億曲以上 |
---|---|
最高音質 | ハイレゾ |
空間オーディオ機能 |
価格については、2025年04月01日時点の公式サイトを参照した標準価格が記載されています。
初回1か月無料!
良い
気になる
「Apple Music」は、Appleが手掛けるサブスク音楽配信サービスです。iPhoneにはアプリが標準搭載されていますが、Androidデバイスでもアプリを入れれば利用できます。大きな欠点がなく多くの人におすすめできるサブスクですが、ハイレゾや空間オーディオに対応しているので、とくに対応イヤホンを持っていて音質にこだわりたい人におすすめです。
月額料金は1,080円で、ほかの多くの音楽サブスクよりも100円ほど高い料金設定です。学割プラン・ファミリープランも用意されていますが、中高生は学割の対象ではないので注意が必要。コスパよく使いたいなら、月額1,200円でApple Music・Apple TV・Apple Arcade・50GBのiCloudがセットになったApple Oneがおすすめです。
実際に契約して検証したところ、楽曲はとても探しやすいといえます。アニメ・ドラマの番組名や、歌詞のワンフレーズからでも楽曲を探し当ててくれるので、うろ覚えでもスムーズに目当ての曲を聴けるでしょう。
レコメンド力もとても高いといえます。再生履歴をもとに自分専用のプレイリストを自動作成してくれるうえ、好きな楽曲やアーティストをもとにおまかせで自分が好きそうな楽曲を再生してくれるステーション機能も備わっています。新しい楽曲との出会いが豊富なサービスだといえます。
サブスクならではの新鮮な音楽体験も豊富です。1年間の再生履歴をもとに、その年によく聴いた曲やアーティストを振り返ることが可能。歌詞つきでインスタのストーリーに投稿できたり、アーティストやアルバムの解説も見られたりと、さまざまな楽しみ方ができるサービスです。
歌詞表示方法 | 自動スクロール |
---|---|
特典 | |
支払い方法 | クレジットカード、デビットカード、ギフトカード、キャリア決済、PayPay、Apple Pay |
SNS共有方法 | Instagram、Facebook |
楽曲アーティスト解説方法 | 公式解説 |
スリープタイマー機能 | |
イコライザ機能 | |
カラオケ機能 | |
音声アシスタント対応 | |
PodCast | |
主な対応デバイス | iPhone、Androidスマートフォン、iPad、Androidタブレット、Mac PC、Windows PC、Apple Watch、HomePod、Amazon Alexa対応端末、Chromecast、CarPlay、Android Auto |
無料版 |
Apple Musicの口コミ・評判は?音質はいい?実際に使ってメリット・デメリットを徹底レビュー!
楽曲数 | 1億曲以上 |
---|---|
最高音質 | ロッシー |
空間オーディオ機能 |
価格については、2025年04月01日時点の公式サイトを参照した標準価格が記載されています。
初回1か月無料!
良い
気になる
「Spotify」はスウェーデンに本社を置く、世界最大手のサブスク音楽配信サービス。大きな欠点がなく誰にでもすすめられるサブスクですが、洋楽の楽曲名がほとんど原曲のまま英語で表記されるのでとくに洋楽好きの人にはおすすめです。
月額料金は980円と、ほとんどの音楽サブスクと同じ料金設定です。特徴的なのはファミリープランのほかに、1,280円で同棲カップル・夫婦の2人で利用できるお得なDuoプランがある点。学割プランも用意されていますが、大学生向けで中高生は対象ではない点は注意が必要です。
検証では、楽曲はとても探しやすいことがわかりました。愛称や正式でない名称で探せるのはもちろん、歌詞のワンフレーズや番組名からでも目当ての楽曲にたどりつくことが可能です。
またレコメンド力もかなり高いことがわかりました。自分専用のプレイリストを作成してくれるだけでなく、好みの曲やアーティストをもとにおまかせで選曲してくれる機能もあります。無数にある曲のなかから自分にぴったりの曲をおすすめしてくれるサービスだといえるでしょう。
Spotifyは新鮮な音楽体験も豊富です。1年でよく聴いた曲を振り返れる「Spotifyまとめ」はもちろん、SNSの共有も楽しみやすいといえます。楽曲によっては、インスタのストーリー背景をオリジナルの動画にして投稿できるため、投稿に差をつけたい人におすすめです。
歌詞表示方法 | 自動スクロール |
---|---|
特典 | |
支払い方法 | クレジットカード、デビットカード、プリペイドカード、キャリア決済、PayPay、Pal |
SNS共有方法 | Twitter、Instagram、Facebook |
楽曲アーティスト解説方法 | 公式解説 |
スリープタイマー機能 | |
イコライザ機能 | |
カラオケ機能 | |
音声アシスタント対応 | |
PodCast | |
主な対応デバイス | iPhone、Androidスマートフォン、iPad、Androidタブレット、Mac PC、Windows PC、Apple Watch、Wear OS、Googleアシスタント対応端末、Amazon Alexa対応端末、Chromecast、Android TV、CarPlay、Android Auto |
無料版 |
Spotify プレミアムの料金は安い?無料版との違いは?実際に使ってメリット・デメリットを徹底レビュー!
楽曲数 | 1億曲以上 |
---|---|
最高音質 | ハイレゾ |
空間オーディオ機能 |
価格については、2025年04月01日時点の公式サイトを参照した標準価格が記載されています。
良い
気になる
「Amazon Music Unlimited」は、Amazonのサブスク音楽配信サービス。2021年の大型アップデートで空間オーディオとハイレゾ音源が通常プランで聴けるようになりました。
月額料金は1,080円です。ほかの多くの音楽サブスクよりも100円高い料金設定ですが、Amazonプライム会員なら割引価格の月額980円で利用できます。ファミリープランと学割プランもありますが、学割の対象は大学生などの高等教育機関の学生なので注意しましょう。
実際に使って検証したところ、楽曲はあまり探しやすいとはいえませんでした。歌詞検索に対応しておらず、正式なアーティスト名称以外での検索は楽曲やアーティストによっては非対応。
一方で、レコメンド力は上位に負けず劣らず高評価でした。自分専用のレコメンドプレイリストやステーション機能など、新しい楽曲との出会いを増やせる機能がしっかり備わっています。
サブスクならではの新鮮な体験もあり、「Delivered」という1年間の振り返りレポートがあったり、今聴いている曲をインスタのストーリーズへ投稿したりできます。また、曲の再生中にその曲のリリース日やアーティストのトリビアなど豆知識を教えてくれる「X-Ray」という機能があるのが特徴です。
歌詞表示方法 | 自動スクロール |
---|---|
特典 | |
支払い方法 | クレジットカード、デビットカード、ギフトカード、キャリア決済、Paidy、PayPay |
SNS共有方法 | Twitter、Instagram、Facebook |
楽曲アーティスト解説方法 | |
スリープタイマー機能 | |
イコライザ機能 | |
カラオケ機能 | |
音声アシスタント対応 | |
PodCast | |
主な対応デバイス | iPhone、Androidスマートフォン、iPad、Androidタブレット、Mac PC、Windows PC、Amazon Alexa対応端末、Amazon Fire TV |
無料版 |
Amazon Music Unlimitedは使いにくい?実際に使ってよい点・気になる点をレビュー!解約手順も解説
楽曲数 | 1億曲以上 |
---|---|
最高音質 | ロッシー |
空間オーディオ機能 |
価格については、2025年04月01日時点の公式サイトを参照した標準価格が記載されています。
LINE MUSIC 10周年記念
初回3か月無料!
良い
気になる
「LINE MUSIC」は、LINEが提供しているサブスク音楽配信サービス。LINEの着信音を配信楽曲に設定できたり、プロフィールのBGMを無制限に変更できたりと、いつも使うLINEを音楽でカスタマイズできる機能が特徴的なサービスです。
月額料金は980円で一般的な音楽サブスクと同じ料金設定だといえます。学割プラン・ファミリープランも用意されているだけでなく、学割の対象が小学生以上と幅広いのが特徴です。どのプランでも、音楽聴き放題に加えて有料LINEスタンプが使い放題になるので、コスパは高いといえるでしょう。
実際に使って検証したところ、楽曲は探しやすいといえますが、上位のサービスには一歩及ばずの結果になりました。歌詞や番組名からでも楽曲を検索できますが、楽曲やアーティストによってはヒットしないものも。とはいえ、検索精度は十分高いサービスだといえるでしょう。
同様にレコメンド力も十分高いといえますが、やはり上位のサービスと比べると少し物足りない結果になりました。自分専用のプレイリストが豊富なうえ、聴けば聴くほどおすすめが更新されていくので新しい楽曲と出会いやすいでしょう。しかし、アーティストからのステーション作成ができない点はデメリットです。
サブスクならではの新鮮な体験はしやすいでしょう。1年間でよく聴いた曲をレポートしてくれる振り返り機能があるのはもちろん、インスタのストーリー投稿もできます。さらに、採点がついたカラオケ機能が搭載されているのはLINE MUSICだけでした。カラオケ好きは候補に入れてください。
歌詞表示方法 | 自動スクロール、スクロールなし |
---|---|
特典 | 対象LINEスタンプ使い放題 |
支払い方法 | クレジットカード、キャリア決済、LINEクレジット、LINE Pay、WebMoney、JCB PREMO、モバイルSuica、NET CASH、Bitcash、モバイル楽天Edy |
SNS共有方法 | Twitter、LINE、Facebook、Instagram |
楽曲アーティスト解説方法 | |
スリープタイマー機能 | |
イコライザ機能 | |
カラオケ機能 | |
音声アシスタント対応 | |
PodCast | |
主な対応デバイス | iPhone、Androidスマートフォン、iPad、Androidタブレット、Mac PC、Windows PC |
無料版 |
LINE MUSICの口コミ・評判は?無料プランじゃダメ?料金や音質を調査してよい点・気になる点をレビュー
楽曲数 | 1億曲以上 |
---|---|
最高音質 | ロッシー |
空間オーディオ機能 |
価格については、2025年04月01日時点の公式サイトを参照した標準価格が記載されています。
ファミリープラン
学割プラン
初回1か月無料!
良い
気になる
月額料金は980円で多くのサービスと横並びでした。学生・ファミリーなどの割引プランはないので、家族での契約を検討している人や学生は別サービスのほうがお得です。
検証では楽曲の探しやすさは普通でした。曲名やアーティスト名で検索していて困ることはありませんが、アニメやドラマのタイトルから主題歌を検索するのは得意ではありません。
またレコメンド力は十分高いといえるでしょう。自分専用プレイリストやレコメンド無限再生など、主要なレコメンド機能は備わっていましたが、アーティストからステーションを作成する機能だけ対応していません。ただし、1年間の振り返りレポートはあります。
サブスクならではの新鮮な体験はあまり多くありませんが、韓国・台湾などアジア圏のアーティストのプレイリストが豊富なので、アジアの音楽に興味がある人はチェックしてください。
歌詞表示方法 | 自動スクロール |
---|---|
特典 | |
支払い方法 | クレジットカード、キャリア決済、楽天ペイ |
SNS共有方法 | Instagram、LINE、Facebook |
楽曲アーティスト解説方法 | 公式解説 |
スリープタイマー機能 | |
イコライザ機能 | |
カラオケ機能 | |
音声アシスタント対応 | |
PodCast | |
主な対応デバイス | iPhone、Androidスマートフォン、iPad、Androidタブレット、Mac PC、Windows PC、Android TV |
無料版 |
楽曲数 | 1億5,000万曲以上 |
---|---|
最高音質 | ロッシー |
空間オーディオ機能 |
価格については、2025年04月01日時点の公式サイトを参照した標準価格が記載されています。
ファミリープラン
初回1か月無料!
良い
気になる
月額料金は980円で、ほかの多くの音楽サブスクと同じ料金設定です。ファミリープランはありませんが、中学生から利用できる学割プランはあります。
検証では、楽曲の探しやすさは普通でした。曲名やアーティスト名など普通の検索で困ることはありませんが、歌詞や番組名で検索しても目当ての楽曲を見つけにくいといえるでしょう。
またレコメンド力はまずまずでした。既存のプレイリストをおすすめしてくれますが、自分専用のプレイリストはありません。しかし、アーティストや楽曲を選んで、それをもとにおすすめの選曲を自動再生してくれるステーション機能があるので、新しい曲と出会うことは十分できるでしょう。
新鮮な体験の豊富さは上位には一歩及びませんでしたが、ほかの音楽サブスクとは一風変わった機能が豊富です。とくに注目したいのは歌詞の表示方法。モーションを駆使したリリックビデオのようにビジュアライズされた歌詞が画面を流れます。唯一無二の機能なので、音だけでなく歌詞もしっかり楽しみたい人ならAWAを選ぶ価値が十分にあるでしょう。
歌詞表示方法 | 演出付き自動スクロール、自動スクロール |
---|---|
特典 | |
支払い方法 | クレジットカード、デビットカード、キャリア決済、ギフトカード、コンビニ支払い |
SNS共有方法 | Twitter、LINE、Facebook |
楽曲アーティスト解説方法 | ユーザーコメント、公式解説 |
スリープタイマー機能 | |
イコライザ機能 | |
カラオケ機能 | |
音声アシスタント対応 | |
PodCast | |
主な対応デバイス | iPhone、Androidスマートフォン、iPad、Androidタブレット、Mac PC、Windows PC、Apple Watch、Googleアシスタント対応端末、Amazon Alexa対応端末、Chromecast、Android TV、CarPlay、Amazon Fire TV、Android Auto |
無料版 |
AWAとSpotifyはどっちがいい?口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー!
楽曲数 | 1億曲 |
---|---|
最高音質 | ロッシー |
空間オーディオ機能 |
価格については、2025年04月01日時点の公式サイトを参照した標準価格が記載されています。
ファミリープラン
初回30日間無料!
良い
気になる
「Rakuten Music」は、大手ECサイトで有名な楽天のサブスク音楽配信サービス。曲を聴くことで毎日楽天ポイントを貯めることができます。
月額料金は980円でほとんどの他社と同じ料金設定です。しかし、楽天カード・楽天モバイルのいずれかに契約していれば780円とかなり安く使えます。自由に聴ける音楽サブスクのなかではトップクラスに安いので、料金を重視するなら選択肢に入るでしょう。
レコメンドは「あなたに届けたいアーティスト」という自分専用プレイリストの作成機能と、アーティストを選んで自動選曲してくれるステーション機能があります。曲からはステーションを作れず、楽曲の無限再生に対応していないのはマイナスポイントです。
また、楽曲は探しづらいといえます。アーティスト名や曲名なら問題なく検索できますが、歌詞や番組名から曲を見つけるのは困難でしょう。
サブスクならではの新鮮な体験はあまり多くありませんが、自由に曲が聴けさえすれば大丈夫で安さ重視の人であれば候補に入るサブスク音楽配信サービスです。
歌詞表示方法 | 自動スクロール |
---|---|
特典 | |
支払い方法 | クレジットカード |
SNS共有方法 | Twitter、Facebook |
楽曲アーティスト解説方法 | 公式解説 |
スリープタイマー機能 | |
イコライザ機能 | |
カラオケ機能 | |
音声アシスタント対応 | |
PodCast | |
主な対応デバイス | iPhone、Androidスマートフォン、Mac PC、Windows PC |
無料版 |
楽天ミュージックの口コミ・評判は?料金は安い?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー!
楽曲数 | 7,000万曲 |
---|---|
最高音質 | ハイレゾ |
空間オーディオ機能 |
価格については、2025年04月01日時点の公式サイトを参照した標準価格が記載されています。
ファミリープラン
学割プラン
良い
気になる
「auスマートパスプレミアムミュージック」は、KDDIが運営するサブスク音楽配信サービスです。au回線を契約していなくても利用できますよ。
月額料金は980円で、音楽配信サービスのなかでは一般的な料金設定です。割引プランはありませんが、 Pontaパス(旧:auスマートパスプレミアム)に加入している人であれば、プレイリスト単位での聴き放題は追加料金なしで利用できます。
検証では、楽曲の探しやすさとレコメンド力の評価がともにまずまずの評価でした。アーティスト名の検索は得意なものの、歌詞検索はほとんどできませんでした。プレイリストを探すのには十分な検索精度があるうえ、自分専用のプレイリストを作成してくれるのでレコメンド力はそこそこあるといえるでしょう。
サブスクならではの新鮮な体験はほとんどありません。Pontaパスに加入している人なら選択肢に入るかもしれませんが、そうでなければ選ぶ際の優先度は高くないといえるでしょう。
歌詞表示方法 | 自動スクロール |
---|---|
特典 | |
支払い方法 | クレジットカード、キャリア決済(auのみ) |
SNS共有方法 | Twitter、Facebook |
楽曲アーティスト解説方法 | 公式解説、ユーザーコメント |
スリープタイマー機能 | |
イコライザ機能 | |
カラオケ機能 | |
音声アシスタント対応 | |
PodCast | |
主な対応デバイス | iPhone、Androidスマートフォン、iPad、Androidタブレット、Googleアシスタント対応端末、Amazon Alexa対応端末、Chromecast |
無料版 |
楽曲数 | 1億曲 |
---|---|
最高音質 | ロッシー |
空間オーディオ機能 |
価格については、2025年04月01日時点の公式サイトを参照した標準価格が記載されています。
ファミリープラン
初回30日間無料!
良い
気になる
Amazonプライム会員特典の一部である「Amazon Music Prime」は、再生に制限のついた音楽配信サービスです。基本的に曲を選んで自由再生することはできず、シャッフル再生のみでスキップできる回数にも制限があります。
月額はプライム会員費の600円。曲のスキップ・選択ができないサービスのなかでは一般的な料金設定です。しかし、動画見放題のプライムビデオや雑誌読み放題のプライムリーディングも利用できるので、コスパは抜群に高いサービスだといえるでしょう。
検証では、そこまで楽曲は探しやすいとはいえません。しかし特定の楽曲を再生できないので、検索を使う機会はあまりないでしょう。レコメンド力は高めの評価ですが、これも特定の楽曲を再生できないので活用する機会は少ないといえます。
サブスクならではの新鮮な体験もほぼありませんが、ドライブや作業中のBGMのようにランダムでも曲が流れていれば十分な人であれば選択肢に入ります。基本はランダム再生ですが、日本のトップチャートのような一部の人気プレイリストの曲は選んで再生できますよ。
歌詞表示方法 | |
---|---|
特典 | Amazonプライムビデオ、Prime Reading、Amazonお急ぎ便・お届け指定日時、Amazon Photos(容量無制限のクラウド) |
支払い方法 | クレジットカード、デビットカード、ギフトカード、キャリア決済 |
SNS共有方法 | Twitter、Instagram、Facebook |
楽曲アーティスト解説方法 | |
スリープタイマー機能 | |
イコライザ機能 | |
カラオケ機能 | |
音声アシスタント対応 | |
PodCast | |
主な対応デバイス | iPhone、Androidスマートフォン、iPad、Androidタブレット、Mac PC、Windows PC、Amazon Alexa対応端末、Amazon Fire TV |
無料版 |
Amazon Prime Musicをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
楽曲数 | 4万以上のプレイリスト |
---|---|
最高音質 | ロッシー |
空間オーディオ機能 |
価格については、2025年04月01日時点の公式サイトを参照した標準価格が記載されています。
ファミリープラン
学割プラン
初回31日間無料!
良い
気になる
「dヒッツ」は、docomoが運営するサブスク音楽配信サービス。基本的に好きな曲を選んで再生することはできず、プレイリスト単位の再生のみです。docomoで回線を契約していない人でも利用できます。
月額料金は690円と安いといえますが、曲のスキップや選択ができないサービスのなかでは一般的な料金設定です。
検証では、楽曲の探しやすさの評価はまずまずでした。聴きたいアーティストを探すとき、十分見つけられるレベルでしょう。レコメンド力の評価は低めですが、おすすめのプレイリストは紹介してくれるので、まったくレコメンドがないわけではありません。
サブスクならではの新鮮な体験はほとんどありませんが、ドライブや作業など音楽をBGMとしてだけ利用する人ならチェックする価値があるでしょう。
歌詞表示方法 | 自動スクロール |
---|---|
特典 | |
支払い方法 | クレジットカード、キャリア決済 |
SNS共有方法 | Twitter、LINE、Facebook |
楽曲アーティスト解説方法 | 公式解説 |
スリープタイマー機能 | |
イコライザ機能 | |
カラオケ機能 | |
音声アシスタント対応 | |
PodCast | |
主な対応デバイス | iPhone、Androidスマートフォン、iPad、Androidタブレット、Mac PC、Windows PC |
無料版 |
マイベストではベストなサブスク音楽配信サービスを「豊富な曲数を高音質で楽しめて、CDではできない新鮮な体験ができる安くてコスパのよいサービス」と定義。
そんなベストなサブスク音楽配信サービスを探すために、人気のサブスク音楽配信サービス11種類を集め、以下の6個のポイントから徹底検証しました。
検証①:楽曲の豊富さ
検証②:楽曲の探しやすさ
検証③:料金の安さ
検証④:レコメンド力
検証⑤:音質の高さ
検証⑥:新鮮な体験の豊富さ
今回検証した商品
理想の音楽サブスクは、聴きたいと思った曲がすべて聴けるサービスでしょう。今回は配信楽曲数に加えて、サブスク未解禁の曲が聴けるか、再生に制限がないかを調査しました。
テスターが各商品をチェックし、以下のポイントごとに点数づけをして、各サービスのおすすめ度をスコア化しました。
①配信楽曲数は十分か(15点満点)
5,000万曲以上:15点
1,000万曲以上〜5,000万曲未満:10点
500万曲以上〜1,000万曲未満:5点
500万曲未満:0点
②サブスク未解禁の楽曲が聴けるか(10点満点)
YouTubeの音源をオフライン再生できる:10点
③再生に制限はあるか(30点満点)
楽曲単位で自由に再生可能:30点
プレイリスト・シャッフル再生のみ:0点
なお、「配信楽曲数は十分か」の項目では楽曲数は5,000万曲以上だと有名アーティストの楽曲はほとんど聴けると判断し、5,000万曲以上を満点としています。
どんなに曲数が多くても、検索精度が悪ければ聴きたい曲を見つけられません。そこで今回は以下の検証項目に基づき、各サービスのアプリから実際に検索して検索の精度を調査しました。
テスターが各商品をチェックし、以下のポイントごとに点数づけをして、各サービスのおすすめ度をスコア化しました。
①洋楽アーティストが愛称や日本語読みでも検索できるか(最大6点)
検索キーワード:beatls,ビートルズ(The Beatles),kesha,ケシャ(Ke$ha),RHCP,レッチリ(Red Hot Chili Peppers)
②邦楽アーティストが略称・誤表記でも検索できるか(最大5点)
検索キーワード:ミスチル(Mr.Children),ぱひゅーむ,ぱふゅーむ(Perfume),ザオーラルシガレッツ,オーラル(THE ORAL CIGARETTES)
③メンバーの名前でも検索できるか(最大3点)
検索キーワード:西川貴教(T.M.Revolution),常田大希(King Gnu,millennium parade),細美武士(ELLEGARDEN,the HIATUS,MONOEYES)
④歌詞のワンフレーズでも検索できるか(最大6点)
検索キーワード:あの日の悲しみさえ(米津玄師|Lemon),ふたしかなゆめ(10-FEET|第ゼロ感),鼻歌検索の有無
⑤タイアップや番組名でも検索できるか(最大6点)
検索キーワード:ラブライブ(μ's,Aqours),コードギアス(FLOW|COLORS),スキップとローファー(須田景凪|メロウ),逃げ恥(星野源|恋),家政婦のミタ(斉藤和義|やさしくなりたい)
継続して契約するサービスだからこそ、少しでも安いものを選びたいと思いますよね。そこで、今回は個人プランの月額料金を調査して月額料金が安いものを高評価としました。
各サービスの月額料金を調査し、相対的に安いものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。
楽曲の大海原のなかから、自分の好みに合った楽曲と出会うにはレコメンド機能が欠かせません。今回はレコメンドに関する機能の有無を調査し、各サービスのレコメンド力を評価しました。検証の詳細は以下のとおりです。
テスターが各商品をチェックし、以下のポイントごとに点数づけをして、各サービスのおすすめ度をスコア化しました。
①どんなレコメンド方法があるか(最大5点)
再生履歴をもとに自動作成された自分専用プレイリスト:5点
再生履歴をもとに自動作成されたシーン別プレイリスト:3点
既存のプレイリストをレコメンド:1点
レコメンドなし:0点
②アーティストを選んで、似た楽曲をレコメンド再生してくれる機能があるか(最大3点)
あり+レコメンドの調整が可能:3点
あり:2点
なし:0点
③楽曲を選んで、似た曲をレコメンド再生してくれる機能があるか(最大3点)
あり+レコメンドの調整が可能:3点
あり:2点
なし:0点
④好きな楽曲の再生終了後に、レコメンドしながら楽曲を自動再生する機能があるか(最大1点)
ある:1点
ない:0点
⑤再生画面で曲の好みを伝えることができる機能があるか(3点)
GOOD機能とBAD機能がある:3点
GOOD機能がある:2点
BAD機能がある:1点
どちらもない:0点
音質が高ければ高いほど、アーティストが目の前にいるような臨場感のあるサウンドを楽しめます。今回は公式サイトの情報をもとに、各サブスク音楽配信サービスの配信音源の最高音質について調査しました。検証の詳細は以下のとおりです。
テスターが各商品をチェックし、以下のポイントごとに点数づけをして、各サービスのおすすめ度をスコア化しました。
①配信している音源の最高音質(最高25点)
可逆圧縮方式(ハイレゾ):25点
可逆圧縮方式(CD音源):20点
非可逆圧縮方式(最高200〜300kbpsあたり):15点
非可逆圧縮方式(最高100〜200kbpsあたり):10点
非可逆圧縮方式(最高50〜100kbpsあたり):5点
非可逆圧縮方式(最高50kbps未満):0点
②空間オーディオに対応しているか(最高5点)
対応:5点
非対応:0点
なお、ほとんどの人は高音質再生に対応したオーディオ機器を所持していないと仮定。非可逆圧縮方式における高音質帯(200〜300kbps)で再生できて、空間オーディオに対応しているサービスを満足できる基準としました。
CDではできない音楽体験ができることこそが、サブスク音楽配信サービスの価値だともいえるでしょう。今回は幅広い音楽の楽しみ方ができる音楽サブスクを高評価として、SNS共有・歌詞の表示方法・音楽知識の面からも楽しめるかを調査しました。検証の詳細は以下のとおりです。
調査日:2023年6月20日
テスターが各商品をチェックし、以下のポイントごとに点数づけをして、各サービスのおすすめ度をスコア化しました。
①1年間の振り返りレポートがあるか
あり:3点
なし:0点
②楽曲をリッチな状態で Instagramのストーリーに投稿できるか
背景を動画or歌詞つきで投稿できる:3点
背景を変更できないが投稿はできる:2点
メッセージへの共有のみ:1点
投稿不可能:0点:
③歌詞表示ができるか
特殊な演出つきで歌詞が流れる:3点
音楽に合わせて歌詞が自動で流れる:2点
歌詞表示はあるが流れる機能はなし:1点
歌詞表示なし:0点
④公式の楽曲解説があるか
アーティスト・アルバムや楽曲の解説あり:2点
アーティストの解説あり:1点
解説なし:0点
⑤音楽ライターや一般ユーザーがコメントできる機能があるか
あり:1点
なし:0点
音楽配信サービスで楽曲をストリーミング再生した場合、どれくらいギガを消費するのか気になりますよね。
たとえば、Apple Musicの場合は以下の目安が公式に示されています。通信量はサービスによって異なりますが、ひとつの目安として参考にしてください。
とくに、高音質で聴きたい人はオフライン再生を中心に利用するのがベターです。契約している携帯電話のデータ通信プランなどとあわせてチェックしてください。
機種にもよりますが、カーナビがBluetoothに対応していればワイヤレスで音楽配信サービスを再生可能です。ただし、通常のBluetoothだとスマホを操作する必要があるため、運転中には操作しにくいといえるでしょう。
そんなとき、カーナビに「CarPlay」や「Android Auto」が搭載されていれば、音声アシスタントでの操作で楽曲をスキップできたり、音量を調節できたりと便利なので、車派の人は要チェックです。
利用したい場合は、サブスク音楽配信サービスが「CarPlay」や「Android Auto」に対応しているかどうかも確認しておきましょう。
音楽が聴けるアプリを探す際、「Music FM」や「Music BOX」のような違法アプリ・Webサイトには注意しましょう。場合によっては、利用者側にも法的リスクのほか、ウイルス感染や個人情報盗難のリスクがあります。
正規の音楽配信サービスなら安心して利用できるうえ、好きなアーティストにも還元されるので、違法サイトは絶対に利用しないようにしましょう。
2023年度の音楽メディアユーザー実態調査によると、音楽を聴く方法として最も多かったのはYouTube。また若者、特に10代はTikTokで聴いている人も多いという結果でした。サブスク音楽配信サービスをよく利用しているのは10代〜20代の若者(参考:一般社団法人 日本レコード協会)。若い人ほどオンライン上で音楽を聴いているようです。
1位: Google|YouTube Music Premium
2位: Apple|Apple Music
3位: Spotify|Spotify Premium
4位: Amazon|Amazon Music Unlimited
5位: LINE MUSIC|LINE MUSIC
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他