身近な存在だからこそ喜ぶものを選びたい兄弟に贈る結婚祝い。家電・食べもの・カタログギフトなどいろいろなものがプレゼントとして選ばれます。しかし、兄弟の関係性によって結婚祝いの金額の相場も違い、選べる商品も多いため、どれを選べばいいか迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、兄弟に贈る結婚祝いの選び方と、おすすめの人気商品をランキング形式でご紹介します。前半では式なしの場合にはいつ渡すかなど結婚祝いのマナーについても解説。本記事を参考に、ぜひ結婚する2人に喜ばれるプレゼントを選んでくださいね。
前職を退職時、友人からいただいたプレゼントをきっかけにプレゼントの魅力に気付く。以後、SNSにてギフト・プレゼントの魅力・情報を発信するようになり、現在は累計フォロワー数3000人以上を抱えるマイクロインフルエンサー。旬のトレンド・喜ばれるプレゼント情報を誰よりも早くお届け。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
結婚祝いは式の1~2か月前に贈るのがマナーとされています。当日は荷物になるので、遅くとも1週間前には贈りましょう。招待されていない場合は式後1か月以内、入籍のみで式をしない場合は報告から1か月以内を目安にします。
大安・先勝の午前中は縁起がいいとされているので、いつ渡すのかタイミングを意識するのも大切です。一般的に既婚で世帯を持っている人は、ご祝儀や結婚祝いを贈ります。以前いただいたご祝儀などが結婚祝いの金額の基準になるので、覚えておきましょう。
また、独身や学生の場合は、ご祝儀や結婚祝いを贈らなくてもいいとされています。しかし、お祝いの気持ちを渡したい人は、相場などを気にせずにちょっとしたプレゼントを贈るのもおすすめです。
兄弟に贈る結婚祝いを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。
兄弟に贈る結婚祝いの金額は式ありの場合、1~3万円が相場です。ご祝儀を3万円渡す場合は「ご祝儀2万円」と「結婚祝い1万円」など、プレゼント代を相場内に含めましょう。式なしの場合の結婚祝いの金額は、3~5万円が相場になります。
プレゼント以外に現金も渡す場合は、1~3万円ほどを目安にしましょう。結婚する兄弟が年下の場合は、相場よりも少し高い結婚祝いを渡すのが一般的です。自身の年齢が30台以上であれば、10万円ほどの結婚祝いを贈る場合もあります。
また、自分が20代で年上の兄弟に贈る場合は、相場よりも少し低い金額でも問題ありません。1人の金額が低い場合は、数人で出し合って高価なプレゼントを贈るのも一つの手です。
高価すぎる結婚祝いだと相手に気をつかわせるので、相場で決めた予算内で購入できるものを選びましょう。予算が1万円以下であればお皿・ペアグラス・タオル・有名ブランドのお菓子などがおすすめです。1~2万円なら実用的な鍋やブレンダーなど、便利なキッチングッズが選べます。
2~3万円の予算なら、加湿器・ホットプレートなどの機能的な家電や、ブランドもののカトラリーセットをチェックしましょう。3~5万円であれば、空気清浄機・炊飯器などの自分では購入しない金額の、生活に役立つ家電などをプレゼントすると喜ばれます。
グルメギフト・体験チケット・カタログギフトは幅広い価格設定になっているので、予算の金額に合わせて選びたい人に好適です。兄弟であればほしいものを聞きやすいので、事前に聞いておくと相手が必要なものをプレゼントできますよ。
結婚祝いは相手が喜ぶものを贈ることが大切なので、好みやライフスタイルを考えて選びましょう。
料理をよくする夫婦に贈るなら、キッチングッズやテーブルウェアを選びましょう。キッチングッズは2人で使用できるので、おしゃれで機能的なものなら料理の時間がさらに楽しくなります。保存から直火調理まで対応しているホーロー容器など、料理に便利な機能があるものもおすすめです。
カトラリーセット・食器などのテーブルウェアは、料理を彩る重要なアイテム。インテリアや相手の好みに合わせてデザインを選ぶのが大切です。相手の好みがわからない場合は、シンプルなデザインを選ぶといいでしょう。
これからの生活に役立つものを渡したい人は、生活家電をチェックしましょう。生活家電は実用的で便利なものが多く、新生活を始める2人にぴったりなプレゼントです。選ぶときは自分でなかなか購入しない、少し高価な家電だと喜ばれますよ。
自動掃除機・布団乾燥機・衣類スチーマーなど、あると便利な家電は共働きの2人におすすめです。料理が苦手な人にプレゼントする場合は、料理の手間を減らせるブレンダー・電気圧力鍋なども向いています。
兄弟が結婚する相手の好みがわからない場合は、グルメギフトがおすすめです。食器などは好みに合わないものをプレゼントすると、相手を困らせる場合があります。しかし、グルメギフトは「消えモノ」なので、あとに残らなくて結婚祝いとして人気のプレゼントです。
消えモノは縁起が悪く結婚祝いには不向きとされいましたが、今は気にしない人が増えています。兄弟などの親しい間柄であれば、プレゼントにしても問題ないでしょう。選ぶときは松坂牛やズワイガニなど、少し豪華な品物が載っているものがおすすめです。
結婚をする兄弟に特別な思い出をプレゼントしたい人は、体験チケットを確認しましょう。体験チケットはいつもと違う時間を過ごせるので、2人の特別な思い出になります。結婚式が終わったあとにも、2人の楽しみができるのもポイント。
ディナークルーズやホテル宿泊といった豪華なタイプから、エステ体験や腕時計のオーダー体験などユニークなタイプもあります。アウトドア派の人にはアクティビティなタイプ、インドア派の人には屋内でできるタイプなど2人の趣味に合ったものを選びましょう。
結婚祝いになにをプレゼントしていいか悩んで切る人は、カタログギフトを選ぶのも一つの手です。カタログギフトは相手が好きなものを選べる点がメリット。必要ないものを渡すこともなく、プレゼントを選ぶ手間も減らせます。
また、カタログギフトは2人で選ぶ楽しみをプレゼントできるのもポイントです。価格帯も幅広いので予算に合った金額のものを選びましょう。カタログギフトによって掲載されている商品が違うので、購入前に中身を確認しておくことが大切です。
カタログギフトに関してはこちらの記事をチェックしてみてくださいね。
通販で結婚祝いを贈る場合は、のし紙やメッセージカードがついているタイプを選びましょう。プレゼントにはのし紙をつけるのが一般的なので、ついていない場合は自分で購入しなければいけません。メッセージカードがついていれば、お祝いの気持ちも伝えられるのでおすすめです。
メッセージカードに思い出の写真がつけられるところもあるので、より特別なプレゼントにしたい人は要チェック。おしゃれな贈り物をしたい人は、包装紙が選べるかも確認しておきましょう。
また、結婚祝いのお返しをする場合は、御礼状をつけるのがマナーです。商品によっては御礼状がついているところもあるため、購入前にチェックしましょう。通販で相手に直接配送する場合は中身が見られないので、どのような状態で送られるのか商品ページや口コミなどで確認することも大切です。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | |
---|---|---|---|---|
1 | ライフプラス アロマ加湿器 | ![]() | 衛生的で部屋の温度を下げにくいハイブリッド加湿器 | |
2 | フラワーガーデンリーブス ミッキー ミニー ハート 写真立て プリザーブドフラワー入り | ![]() | プリザーブドフラワーを使用したフォトフレーム | |
3 | ライフプラス ガリレオ温度計 | ![]() | カラフルな球体が浮き沈みする。名前や記念日を刻印可能 | |
4 | Whiskoff バーボングラス2セット&コールドストーン | ![]() | 高級感溢れるウイスキーグラス。薄まらないコールドストーン付き | |
5 | 心の贈り物まごころや まごころ額 | ![]() | 名前で作るオリジナルの詩を布生地に直筆 | |
6 | ライフプラス ダブルウォール 富士山ペアグラス | ![]() | 2重構造のクリアなガラスコップ。結露しにくい | |
7 | おもいやり家 おもいやりポエム | ![]() | 感謝やお祝いの気持ちをポエムにして伝えられる | |
8 | WONDERWOOD MANAITA まな板 | ![]() | 国産樹齢100年以上のいちょうの材を使用した多機能の贈るまな板 | |
9 | ライフプラス ロックグラスペア | ![]() | 氷の代わりに使えるアイスキューブと、ロックグラスのセット品 | |
10 | ライフプラス ワイングラス ペアグラス | ![]() | クリスタルガラスが使われた、ワイングラスのペアセット |
仕切り付きでワンプレートごはんなど、おしゃれに演出できるマルチ・オーバル・プレートです。耐熱耐冷に優れ冷蔵・冷凍を始め、電子レンジ・オーブンを活用した幅広い料理シーンに対応。結婚祝いや引き出物など、祝福や感謝の気持ちを伝えるのにぴったりのペア食器です。
パスタやカレーのよそい皿にぴったりなオーバル型のボールに、ラムカン・エッグスタンドが対で揃ったデイリーに活躍するペアセット。1250℃の高温で焼き上げられたストーンウェアで、水分が浸透しにくくキズがつきにくいのが魅力。光沢感のある白いギフトボックス入りなのでブライダルギフトにぴったりですよ。
結婚祝いののし紙には「のし」がついている、専用のタイプを選びましょう。のし紙には結び目の上に「寿」「御祝」「御結婚御祝」、下にはフルネームで贈り主の名前を書きます。夫婦連名の場合は、結び目下に夫のフルネームを、左側に妻の名前を書きます。
3名以下の場合は、右側から年齢・役職が高い順に書きましょう。立場が同じである場合は五十音順になります。3名以上の場合は結び目下に代表者の名前を、横に「他一同」と書きましょう。そして、全員分の名前を記載した別紙を同封します。
自分でラッピングをする場合は、色が金銀または紅白で10本以上の水引きを選びましょう。蝶結びは縁起が悪いとされているので、「結び切り」か「あわじ切り」をします。のし紙は包装紙の外側につけるのが一般的ですが、配送の場合は汚れる可能性もあるので内側につけるのがおすすめです。
お取り寄せ焼き菓子・ジュース・タオル・カタログギフトなど、結婚祝い向けの商品を以下の記事で紹介しています。結婚祝いのお返し用の内祝いにおすすめの商品も紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
1位: ライフプラス|アロマ加湿器
2位: フラワーガーデンリーブス|ミッキー ミニー ハート 写真立て プリザーブドフラワー入り
3位: ライフプラス|ガリレオ温度計
4位: Whiskoff|バーボングラス2セット&コールドストーン
5位: 心の贈り物まごころや|まごころ額
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他