まろやかでコクのある味わいが魅力の、プーアル茶。ポリフェノールやミネラルが豊富で、ダイエットサポート茶や健康茶としても注目されています。しかし、本場中国のものから国産のものまで種類が多いうえ、さまざまなメーカーから販売されているため、どれを選べばよいのか迷ってしまいますよね。
そこで今回は、プーアル茶のおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。プーアル茶とはどんな味なのか、カフェイン量はどのくらいなのかなど、気になる情報もわかりやすく解説。効果や効能にも注目しつつ、お気に入りの味を見つけてくださいね。
管理栄養士。ダイエットフード・健康食品のレシピ開発・雑誌の栄養コラム執筆・ダイエットレシピ本の監修など、ビューティーヘルスに特化した管理栄養士として活躍。ダイエット個別指導のほか、アスリートやモデルのボディメイクなど、ダイエットに悩む人への生活習慣に合わせた的確な指導に定評があり、指導実績は述べ2000人超え。 東京農業大学農学部栄養学科を卒業後、管理栄養士を取得。大手ダイエットジムにてダイエット向けの食事指導を担当したのち、フリーランスになる。介護初任者研修も取得しており、元気なうちから健康寿命を延ばすために必要な栄養の知識と調理力、食事選択力のアウトプットすることを目指して、食と健康に関わる活動をしている。愛知県出身。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
プーアル茶とは、黒茶に分類される中国茶の一種。茶葉の酵素によって発酵させるウーロン茶や紅茶と違い、麹菌等で発酵させた「後発酵茶」と呼ばれるお茶です。本場のプーアル茶には独特のクセと香りがあり、一度ハマるとほかのお茶ではもの足りなく感じるほど豊かな味わいが楽しめます。
プーアル茶は、麹菌を使って発酵させた「熟茶」と保存熟成させた「生茶」の2種類です。日本で飲まれるプーアル茶は熟茶が一般的で、国産の茶葉を使って飲みやすく仕上げたプーアル茶も購入可能。円盤形に圧縮された餅茶や茶葉タイプの散茶など、形状も含めて奥深い世界が楽しめるのが魅力です。
脂肪の吸収を抑える働きのある重合カテキンなどを含むことから、ダイエットサポート茶としても注目されているプーアル茶。ビタミンやミネラルなども豊富に含まれ、健康や美容によい効果が期待できます。好みの味わいのプーアル茶を見つけて、日々の健康に役立てましょう。
プーアル茶には、製法が似ているウーロン茶などと同様カフェインが含まれます。覚醒作用や利尿作用があるため、寝る直前は飲むのを控えましょう。市販されているプーアル茶のなかにはノンカフェインタイプもあるので、妊娠中の人やカフェインを控えたい人はチェックしてみてください。
また、消化酵素のリパーゼが含まれるプーアル茶は、食事前にたくさん飲むと胃に負担がかかる可能性があるので注意が必要です。ダイエットサポート効果を期待して飲むなら、食事中か食後がおすすめ。さらに、プーアル茶のなかでも熟茶は体を温める作用があるため、発熱時は避けるのが無難です。
プーアル茶を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。
プーアル茶特有の香りが気になる人は、飲みやすく加工したものを選びましょう。時間をかけて発酵させるため香りが強めのプーアル茶ですが、焙煎加工したものなら香ばしい香りで飲みやすさがアップ。ほかにも、高圧で蒸気殺菌したものはカビ臭さも取り除かれ、すっきりおだやかな風味が楽しめます。
香りが独特なプーアル茶ですが、適切に発酵させたものは、大地を連想させるような土の香りがするもの。焙煎加工していないものを選ぶなら、口コミなども参考に香りのよい高品質なプーアル茶を選ぶのがポイントです。それでも気になる場合は、最初に熱湯で茶葉を洗う、洗茶も試してみましょう。
飲みやすさを重視するなら、ウーロン茶とブレンドしたプーアル茶もよいでしょう。プーアル茶独特のクセがやわらぐため、初心者にも飲みやすい味わいです。漢方でも使われる甘草をブレンドしたものなら、自然な甘みがプラスされるだけでなく、甘草の効能も得られるメリットがあります。
国産プーアル茶を選ぶ場合は、緑茶とプーアル茶のブレンドや、緑茶を原料にしたものにも注目。なじみのある味わいがプラスされるので、飲みやすさがアップ。また、ハーブやジャスミン茶とブレンドしたものなど、フレーバーティー感覚で飲めるプーアル茶なら手軽にはじめられますよ。
味わいにこだわるなら、長期熟成したものに注目しましょう。プーアル茶には熟茶と生茶があり、日本で手に入りやすい熟茶は、麹菌などにより発酵・熟成させたもの。一般的には数か月発酵させて作りますが、熟成させる年数が長いほど高級茶とされ、香りがよく甘みのある味わいを楽しめます。
自然発酵させる生茶にも長期熟成したものがあるものの、日本ではあまり流通していません。通販でも10年以上熟成させた熟茶がメインに販売されており、角のとれたまろやかな味わいです。また、中国雲南省で野生の茶樹から手摘みした茶葉を長期熟成したものは、プーアル茶本来の風味が魅力ですよ。
本場の味を求める人は、中国雲南省のプーアル茶がぴったりです。とくに高山で栽培されている茶葉が高級とされ、茶葉栽培に適した温暖な気候で作られたお茶は、品質がよくミネラルも豊富。ミャンマーやベトナムなども産地として知られ、お茶の名産地で作られた国産のプーアル茶も魅力的です。
ただし、名産地だからといって必ずしも品質がよいとは限らないことは覚えておきましょう。品質面を重視するなら、しっかりと品質管理されたメーカーを選ぶことが大切。農薬や化学肥料を使用していない有機栽培された茶葉を使ったものは、毎日健康のために飲みたい人にもおすすめです。
手軽に楽しみたい人は、ティーバッグを選びましょう。お湯を注ぐだけで飲めるので、茶葉を量る手間を省いて簡単においしいお茶が作れるのがメリット。持ち運びしやすいため、職場や旅行先で飲みたい人にもぴったりです。マイボトルに入れて持ち出す場合は、紐なしのティーバッグが便利ですよ。
暑い季節にゴクゴク飲みたいなら、水出しできるものがおすすめです。水出しもできるプーアル茶は、たっぷり作って冷蔵庫に常備できます。水出しなら、お湯出しに比べてカフェイン量も抑えられますよ。時間のないランチタイムには、水にサッと溶いて簡単に作れる粉末タイプもよいでしょう。
本格的な風味を楽しむなら、リーフタイプの散茶に注目しましょう。プーアル茶には圧縮して固めたものと、圧縮していない散茶があります。圧縮茶と違って熱や蒸気の影響を受けないため、雑味が少なくフレッシュな味と香りを楽しめるのが魅力。散茶なら、固めた茶葉をほぐす手間も省けます。
ただし、散茶は空気に触れる面積が多く、劣化と熟成が同時に進んでしまうのがデメリット。散茶を選ぶ際は、できるだけ酸素に触れないよう無酸素の状態で包装したものがおすすめです。開封したあとは冷暗所に保存して直射日光を避け、早めに飲み切りましょう。
長期保存しながら楽しみたい人は、酸化しにくい餅茶を選ぶのもあり。餅茶とは、内部が空気に触れずに熟成できるよう円盤状に圧縮したものです。熱と蒸気で加圧することで透明感が増し、散茶よりもシャープな味わいを楽しめるのが特徴。コンパクトな形状で、保管しやすいのもメリットです。
円盤状の餅茶のほかにも、ブロック状の磚茶(たんちゃ)やキノコのような形の沱茶(とうちゃ)などがありバリエーションが豊富。固まりをくずす手間がかかるので、小さく扱いやすいサイズを選ぶのがポイントです。お茶パックに入れてお湯を注げば、茶葉の片づけが簡単にできますよ。
健康や美容のために毎日飲みたい人は、続けやすい価格かもチェック。プーアル茶には、たっぷり入ったリーズナブルなものもあれば、長期発酵させた茶葉や観賞用の高級茶もあります。食後にゆったり飲むお茶として購入するなら、香りや味にこだわった高級な茶葉を選ぶのもよいでしょう。
一方で、食中に毎日気兼ねなく飲むなら、容量が多い業務用に注目。お得に購入できる場合が多いので、家族で毎日飲みたい人にもぴったりです。1kgほど入った業務用を選ぶ場合は、できるだけ小分けして包装されたもの選ぶのもポイント。風味をキープできるので、最後までおいしく楽しめます。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
茶葉の種類 | 内容量 | |||||
1 | ピーアットライフ 森のこかげ |雲南プーアル茶 | ![]() | スッキリした味わいのノンカフェインタイプ | 散茶 | 200g | |
2 | ユウキ製薬 黒プーアル茶 | ![]() | 高コスパで毎日飲みたい人におすすめ | プーアル茶 | 3g(3g×60包) | |
3 | Tokyo Tea Trading 久順銘茶|TTT プーアルティー|1003 | ![]() | 水出しも可能。においが気になる人でも飲みやすい | 黒茶 | 180g(1.5g×120包) | |
4 | 中国貿易公司 業務用プーアル茶 | ![]() | 常飲したい人におすすめの業務用サイズ。マイルドで飲みやすい | 散茶 | 1000g | |
5 | 山本漢方製薬 お徳用プアール茶 | ![]() | 発酵臭を抑える遠火焙煎を採用。油分多めの食事をさっぱりと | 散茶 | 5g×52包 | |
6 | Tokyo Tea Trading 久順銘茶|久順銘茶 熟成15年プーアル茶 | ![]() | 15年間熟成された芳醇な香りと味わい | 黒茶 | 80g | |
7 | Tokyo Tea Trading 久順銘茶|プーアル茶 | ![]() | 10年間熟成させることで、まろやかな味わいに | 黒茶 | 500g(5g×100P) | |
8 | 日本緑茶センター ティーブティック|徳用 普洱茶 | ![]() | 毎日のお茶にもぴったり!まろやかな味わいの中国茶 | 黒茶 | 200g |
茶葉を黒麹菌の力で10年以上発酵させたプーアル茶です。特有のカビ臭を感じにくいまろやかな味わいが特徴。水出し可能なティーバッグタイプのため出先でも簡単に作れて、120パック入りの大容量もうれしいポイントです。
茶葉の種類 | 黒茶 |
---|---|
内容量 | 180g(1.5g×120包) |
プーアル茶をおいしく味わうには、洗茶をしてから飲むのがおすすめ。洗茶は、1回目に注ぐお湯で茶葉を洗う中国茶ならではの方法です。抽出時間やお湯の量は好みに合わせて変更可能。まずは下記のいれ方を参考に、チャレンジしてみましょう。
1.急須に茶葉3gを入れ、沸騰したお湯を注いで10秒ほどしたらお湯を捨てる
2.再び沸騰したお湯を300ccほど注ぎ、約3分蒸らす
3.数人分いれる場合は、数回に分けて少しずつ湯呑みに回し入れる
独特のクセや香りをもつプーアル茶は、そのまま飲むのはもちろん、さまざまなアレンジを加えて楽しむのもあり。たとえば、ミルクを入れたプーアルミルクティーならまろやかな味を楽しめます。お酒好きな人は、焼酎をプーアル茶で割るなど、お酒の割り材としても活用してみましょう。
1位: ピーアットライフ|森のこかげ |雲南プーアル茶
2位: ユウキ製薬|黒プーアル茶
3位: Tokyo Tea Trading|久順銘茶|TTT プーアルティー|1003
4位: 中国貿易公司|業務用プーアル茶
5位: 山本漢方製薬|お徳用プアール茶
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他