古くから日本で愛用されてきた手ぬぐい。手ぬぐいならではの柄の美しさや素材感が見直され、プレゼントにしても喜ばれるアイテムとして、老若男女に人気があります。ラッピング・タペストリー・バッグへのアクセントなど、さまざまな使い方がされることも。とはいえ、ひとくちに手ぬぐいと言っても種類が多いので、どれを選べばよいか迷ってしまいますよね。
そこで今回は、手ぬぐいのおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。手ぬぐいの魅力やほつれの対策など、知っておきたい情報が満載。お気に入りの手ぬぐいを手に入れて、昔ながらの文化を日常に取り入れましょう。
自分らしい生活にフィットする“厳選したモノ”に囲まれ、シンプルに暮らす毎日を綴ったブログ、「転勤族のシンプルライフ」をアメブロにて連載中。インスタのフォロワーは6万人超。シンプルでミニマムな暮らしのアイデアが、多数の書籍に掲載される。 個人向け整理収納サービス・自宅レッスンを提供する他、カルチャーセンターにて整理収納講座の講師を務める。また多くの企業にてコラムを執筆しており、掲載したアイデアがTVCMに使われるなど、多方面で活躍中。 【書籍掲載】2017.8「♯主婦の知恵」、2017.9「狭くてもスッキリ暮らす法則」、2017.11「LIMIA」、2018.7「dinosカタログ春夏号」、2019.5「ホットペッパービューティー」「家を買Wallker」「ミニマリストな暮らしのつくり方」他多数
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
木綿を平織りにして作られた手ぬぐいは、昔ながらのアイテムですが、その魅力は今も変わりません。手ぬぐいの魅力といえば、まずはなんといってもそのデザイン性。染料で鮮やかに染め上げられたものや、おしゃれなデザインが施されたものも多く、お土産や贈り物としても魅力的です。
また、吸水性・速乾性に優れているため衛生的で、ハンカチのように使ったり入浴時のタオルとして使ったりと、実用性も多岐に渡ります。スカーフ・ランチョンマット・タペストリー・ラッピングなど色々な使い方ができるので、お気に入りの柄を一枚持っておくと、活躍することでしょう。
手ぬぐいを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「3つのポイント」をご紹介します。
手ぬぐいには伝統的な技法によって手染めされたものと、機械でプリントされたものとがあります。それぞれのメリットやデメリットを知っておくと、好みの手ぬぐいを見つけやすくなるでしょう。
日常的に手ぬぐいを使う方におすすめなのが、捺染(なっせん)で作られた手ぬぐいです。染める色ごとに作られた型を使い、一色ごとに繊維の表面を染め、乾かすという工程が繰り返されています。裏面には色がついていないので、色のあり・なしのコントラストが特徴的です。
色落ちしにくく耐久性があるので、鮮やかな色や柄を長く楽しめるのが魅力。どこか懐かしい、手ぬぐいらしい手触りも、長く楽しめますよ。また比較的安価なものが多いので、痛んだときも買い替えしやすく、普段使いにおすすめです。
色落ちによる独特の風合いを楽しみたいなら、注染の手ぬぐいがぴったり。染料を注いで繊維を染め上げる手法で、捺染と違って裏表の色の違いがないのが特徴です。
洗濯を繰り返すごとに色味が抜けていくので、少しずつ変わっていく色のグラデーションを楽しめるのが最大の魅力。ただし洗濯の際は色移りの可能性があるので、他の洗濯物と分けて洗うなど、多少の気遣いが必要になります。
手ぬぐいの生地には、主に特岡/岡・総理/文・綿の3種類があります。どのような用途で使うかによって、適した生地が異なりますので、ぜひチェックしてみてください。
デリケートなお肌に使うなら、特岡と呼ばれる細い糸を緻密に織ったものがおすすめです。糸の密度が見た目にも高く、しっとりなめらかな肌触りが特徴的で、荒れた肌にひっかかりにくく肌への刺激も少なめ。肌荒れやアトピー症状で悩む方にも支持されています。
また、その「きめ」の細やかさから、複数の色を使用した繊細なデザインが多いのも特徴。浴衣などの見せる衣類にも使われています。デザインが気に入ったら、タペストリーとして使ったり、ギフトにしたりしても素敵ですね。
総理または文と呼ばれる生地は、太めの糸を使いざっくりと織られています。特岡に比べざらっとした手触りではありますが、吸水性や通気性に優れており、ハンカチやタオル代わりにして、水や汗を拭うのにぴったり。普段の生活はもちろんのこと、スポーツなどにも重宝します。
また、洗ってもすぐに乾き、使い込むことでガーゼのような肌触りになっていくのも嬉しいポイント。ただ、「きめ」が粗いため、デザインの柄は大きめで、使われる色も少なくなります。観賞用というよりは、ガンガンと使い倒すのに向いている生地といえるでしょう。
日本の伝統的な織物の一つである手ぬぐいを選ぶなら、柄とその意味にも着目したいもの。最初の一枚を選ぶときは、日本ならではの雰囲気を感じさせてくれる、和柄の模様を選ぶのがおすすめです。
代表的なところだと、六角形の幾何学模様「麻の葉」や、波のように扇状の形を重ねた「青海波」などがあります。例えば「麻の葉」は子の成長を、「青海波」は平穏な暮らしが続くようにという願いなど、伝統的な柄には色々な意味が込められているので、自分の思いに合うものを選ぶのも良いですね。
もちろん現代的な柄や、伝統的な柄をアレンジしたデザインもおしゃれですが、柄とその意味も考えて選んでみると、より日本の伝統的な文化を感じることができますよ。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
染め方 | 生地 | 素材 | 柄 | 幅 | 奥行 | 生産地 | |||||
1 | 二幸 cankeri 捺染 手ぬぐい | ![]() | 食べ物や飲み物が描かれた、ユニークなデザインが特徴 | 捺染 | 岡・特岡 | 綿 | ビール | 約34cm | 約89cm | 日本製 | |
2 | kokon-古今- 手ぬぐい 小紋柄(切りっぱなし) | ![]() | 高度な技術で表裏の差を限界まで失くした小紋シリーズ | ロール捺染 | 岡 | 綿 | いちご | 約34cm | 約90cm | 日本 | |
3 | 二幸 cankeri|手ぬぐい | ![]() | 表裏の差を限界まで失くしたシリーズ | ロール捺染 | 不明 | 綿100% | 和柄(小紋柄) | 約32~34cm | 約89cm | 日本 | |
4 | cankeri 手ぬぐい 小紋柄(切りっぱなし) | ![]() | ロール捺染で染められた様々な柄の手ぬぐい10枚セット | ロール捺染 | 岡 | 綿 | 和柄 | 34cm | 90cm | 日本 | |
5 | 染の安坊 手ぬぐい | ![]() | こだわりの微妙な色合い、上品で粋なくすみカラー | 手捺染 | 特岡 | 綿100% | 無地 | 約35cm | 約100cm | 日本 | |
6 | 二幸 てぬぐい 白無地 | ![]() | しっかり感のある文生地を使用。ほつれない加工済み | 不明 | 総理・文 | 綿 | 白無地 | 約33cm | 約89cm | 日本製 | |
7 | 米七 いろは カラー無地てぬぐい | ![]() | しっかりとした触り心地の文生地製。無地デザインで使いやすい | 不明 | 総理・文 | 綿 | 無地 | 約33cm | 約90cm | 日本製 | |
8 | 二幸 小紋柄 半てぬぐい | ![]() | 普段使いできる、手ぬぐいシリーズ | 捺染 | 特岡・岡 | 綿100% | 和柄 | 約34cm | 約43cm | 日本 | |
8 | 二幸 手ぬぐい | ![]() | 永遠の幸せの意味を持つモチーフの手ぬぐい | 捺染 | 岡 | 綿100% | 小紋柄 | 約34.0cm | 約89.0cm | 日本 | |
10 | 西口商事 白無地手ぬぐい | ![]() | なめらかで高品質な特岡生地を使用 | 不明 | 岡・特岡 | 綿 | 白無地 | 約36cm | 約100cm | 日本製 |
カラフルながらも落ち着きのある色の、縞模様がきれいな手ぬぐいです。ほどよい薄さと丈夫さ、やわらかさを実現するために、細番手がパイルだけでなく地組織を使用して織り込まれています。表はガーゼ、裏は薄いパイル地のため吸水性がよく、使うほど感触が肌になじみますよ。
染め方 | 不明 |
---|---|
生地 | 表:ガーゼ、裏:パイル |
素材 | 綿100% |
柄 | 縞模様 |
幅 | 約34cm |
奥行 | 約90cm |
生産地 | 日本 |
「ほつれ」対策は、ハサミで切って洗濯するのが正解。手ぬぐいは、水切れをよくし衛生的に使うためや、応急処置の際にすぐに裂けるように、という理由から端が切りっぱなしになっています。
ほつれが気になってきたら、ハサミではみ出た糸を切り揃えるようにしましょう。つい引っ張って取りたくなりますが、そうすると余計にヨレてしまうのでよくありません。
また、手ぬぐいは洗濯を繰り返すうちに生地が落ち着き、ほつれにくくなるもの。ほつれを切る・洗うを繰り返していくことで気にならなくなるので、ぜひ使い込んでみてください。
気に入った手ぬぐいを購入するのもいいですが、自分で染めてみるという方法もあります。以下の記事では、染めもの体験ができる東京都内の工房を取り上げていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
1位: 二幸|cankeri 捺染 手ぬぐい
2位: kokon-古今-|手ぬぐい 小紋柄(切りっぱなし)
3位: 二幸|cankeri|手ぬぐい
4位: cankeri|手ぬぐい 小紋柄(切りっぱなし)
5位: 染の安坊|手ぬぐい
ランキングはこちら最後に、プロが愛用するおすすめの手ぬぐいをご紹介します。
トップバリスタが愛用!自宅でコーヒを楽しむおすすめアイテム13選
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他