Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
マイベスト
水彩紙おすすめ商品比較サービス
マイベスト
水彩紙おすすめ商品比較サービス
  • 水彩紙(水彩画用紙含む)のおすすめ人気ランキング【2025年】 1
  • 水彩紙(水彩画用紙含む)のおすすめ人気ランキング【2025年】 2
  • 水彩紙(水彩画用紙含む)のおすすめ人気ランキング【2025年】 3
  • 水彩紙(水彩画用紙含む)のおすすめ人気ランキング【2025年】 4
  • 水彩紙(水彩画用紙含む)のおすすめ人気ランキング【2025年】 5

水彩紙(水彩画用紙含む)のおすすめ人気ランキング【2025年】

水彩画を描く際に欠かせない水彩紙。ウォッシュや重ね塗りといった水彩画の技法に合わせて選ぶことで、さまざまな表現を楽しめます。しかし、細目・荒目といった紙目や用紙のサイズなど種類が豊富なため、どれを選んだらよいのか迷ってしまいますよね。


そこで今回は、水彩紙のおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。水張りせずに使えるブロックタイプや、初心者の練習用にぴったりのスケッチブックなど、幅広い商品をご紹介。ぜひ本コンテンツを参考に、自分が描きたい絵にぴったりの水彩紙を選んでくださいね。

2025年04月24日更新
Amy
監修者
デザイナー
Amy

美大卒のデザイナー。ウェブサイト「エイミーのアトリエ」(http://www.amy.tokyo/)では、エンターテイメントコンテンツを制作しながら、工作や手芸、デッサン等のアナログ絵画からデジタルイラストまで、幅広い造形作品のメイキング情報を多数発信中。

Amyのプロフィール
…続きを読む
コンテンツ制作チーム
ガイド
マイベスト
コンテンツ制作チーム

徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。

コンテンツ制作チームのプロフィール
…続きを読む
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。

目次

水彩紙とは?画用紙との違いは何?

水彩紙とは?画用紙との違いは何?

水彩紙とは、水彩画の技法を表現するために作られた用紙のこと。毛羽立ちが少ないため、水彩絵の具の発色がよくなるのが魅力です。紙目やサイズの種類が多く、自分の描きたい作品に合わせた細かい調節が可能。一般的な画用紙よりも水分によるたわみに強いため、水彩画初心者にもおすすめです。


日本や海外のメーカーからさまざまな質感や厚みの水彩紙が販売されており、メーカーによって描き心地や仕上がりが異なります。100均などでも購入できますが、サイズや厚みが足りない場合も。仕上がりにこだわるなら、画材店や通販サイトなどで購入したものを使うとよいでしょう。

水彩紙(水彩画用紙含む)の選び方

水彩紙(水彩画用紙含む)を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「6つのポイント」をご紹介します。

1

表現のスタイルに合わせて紙目を選ぼう

水彩紙を選ぶ際は、表現したいスタイルに合わせて紙目をチェックすることが大切。荒目や細目などが挙げられ、それぞれに適した使い方があります。ただし、実際の粗さはメーカーや紙のシリーズによっても違うため、商品説明欄や口コミも参考にしてくださいね。

荒目(ラフ):凸凹を活かしたダイナミックな表現にうってつけ

荒目(ラフ):凸凹を活かしたダイナミックな表現にうってつけ
出典:amazon.co.jp

大胆な表現を求めるなら、ダイナミックな表現が得意な荒目(ラフ)をチョイスしましょう。くぼみが大きいため絵の具がたまりやすいので発色がよく、乾くまで時間がかかるので、グラデーションを美しく表現できるのが特徴。発色がよいので、色に奥行きを出したいときにもぴったりです。


荒目は表面の凹凸がはっきりしているため、かすれや淡さなど独特の風合いを出したいときにもおすすめ。色伸ばしや重ね塗りでも絵の具を操りやすく、修正や加筆もしやすいので、水彩画初心者も使えます。繊細な描写には向きませんが、ラフな表現を楽しみたいときはぜひ選んでくださいね。

中目(コールドプレス):にじみ・ぼかしなどの表現にぴったり

中目(コールドプレス):にじみ・ぼかしなどの表現にぴったり
出典:amazon.co.jp

にじみやぼかしなどの技法を使いたいなら、中目(コールドプレス)を選択しましょう。適度に絵の具をためられるため、水をしっかりと含ませてグラデーションも表現できます。ほかの紙目に比べて扱いやすく、均一に色を乗せやすいため、水彩画初心者にもおすすめです。


中目は、水彩紙のなかでもよく使われる定番の紙目。さまざまなメーカーから豊富に展開されており、手に入りやすいのもポイントです。適度なザラつきがある中目は、ダイナミックな画風から繊細な描写まで幅広く対応可能。これから技術を習得したい人は、ぜひチェックしましょう。

細目(ホットプレス):繊細でシャープな表現に。扱いには慣れが必要

細目(ホットプレス):繊細でシャープな表現に。扱いには慣れが必要
出典:amazon.co.jp

シャープな表現にこだわりたい人には、細目(ホットプレス)がよいでしょう。極細目も展開されており、表面の凸凹が少なくツルツルした質感が特徴。色の伸びがよく、繊細な表現に向いています。細密なボタニカルアートや肖像画など、細かい部分までしっかりと描写したいときにぴったりです。


ただし、細目は絵の具が乾くのが早いため、扱いがやや難しいのがデメリット。グラデーションや、広い面をムラなくウォッシュするといった表現にはコツが必要です。水彩画に慣れていない人は、試し描き用の紙で練習してから、作品作りに取り組むとよいでしょう。

2

用途や価格を考慮して素材を検討しよう

水彩紙に使われる原材料には、コットンパルプやウッドパルプなどがあります。また高級水彩紙の場合、コットンを使ったものも多数。それぞれ技法との相性があるため、価格も考慮しつつ自分に合ったものを選びましょう。

コットンパルプ:発色がよく、重ね塗りやぼかしなどあらゆる技法向き

コットンパルプ:発色がよく、重ね塗りやぼかしなどあらゆる技法向き
出典:amazon.co.jp

水彩画らしいやわらかなぼかしやにじみを表現したいなら、発色のよいコットンパルプが向いています。別の色を重ねて塗ってもほどよくにじむなど、繊細な表現もできるのが魅力。あらゆる技法に対応できるため、技法を何種類か使いながら描くときにぴったりです。


100%コットンパルプを使用した水彩紙には、アルシュやウォーターフォードなどがあります。高級な水彩紙ではコットンを使ったものが多く、作品用として使いたい人におすすめ。メーカーによっても質感や仕上がりに差が出るため、アソートパックなどを活用して試してみるとよいでしょう。

ウッドパルプ:塗りすぎやはみだしを修正したい人に。初心者にもおすすめ

ウッドパルプ:塗りすぎやはみだしを修正したい人に。初心者にもおすすめ

修正しやすい水彩紙がほしいなら、ウッドパルプがぴったりです。塗りすぎやはみ出しも、ティッシュペーパーなどで吸い取って修正可能。絵の具の定着は弱いため重ね塗りには向きませんが、コットンよりも安く手に入ることが多く、練習用として使いたい初心者にもおすすめです。


環境に配慮するなら、非木材パルプにも着目しましょう。ケナフ・麻・竹などを原料としており、森林資源の保護につながる環境にやさしい紙です。やや荒めの使用感ですが、ウッドパルプに似ていて使いやすいでしょう。練習用として活用したい人は、チェックしてくださね。

3

技法に合わせて紙の厚さを選ぼう。見極めるポイントは重さ

技法に合わせて紙の厚さを選ぼう。見極めるポイントは重さ
出典:amazon.co.jp

技法に合う厚さの紙がほしい場合は、紙の重さを確認しましょう。紙の厚みは、1㎡あたりのグラム数を「g/㎡」「g」で表示します。数字が大きいほど厚みが増し、丈夫で波打ちしづらいのが特徴。メーカーによって厚みが異なるため、重さで確認するのがおすすめです。


よく使われているのは、150〜300g程度の厚みのもの。重ね塗りをしないなら150gなど軽めの水彩紙、水をたっぷり使ったり重ね塗りをしたりするなら300gほどの厚めのものがよいでしょう。また厚みがしっかりあると長く使えるので、長期保存したい人も要チェックです。

4

用途に合わせて綴じ方の種類をチェックしよう

水彩紙を選ぶときには、まず綴じ方の種類をチェックしましょう。練習用に適したものや、水張りせずに使えるものなどがありますので、用途や扱いやすさに合わせて選んでくださいね。

スケッチブックタイプ:試し描きや初心者の練習用にぴったり。絵の保管もしやすい

スケッチブックタイプ:試し描きや初心者の練習用にぴったり。絵の保管もしやすい
出典:amazon.co.jp

試し描きで気軽に使いたいなら、スケッチブックタイプがよいでしょう。スプリングタイプとも呼ばれ、ノートのように使える形状が便利。バラバラにならず扱いやすいスケッチブックは、初心者の練習用としても適しています。旅行などで持ち歩いて、風景画などを描きたい人にもおすすめです。


スケッチブックタイプは、そのままの状態で作品を保管できるのも便利なところ。そのときの気分に合わせて、気に入った作品を立てかけて飾れますただし、乾く前に閉じるとほかの紙に色移りしてしまうので、水を多く使うときはしっかり乾燥させてから閉じてくださいね。

ブロックタイプ:波打ち・たわみに強い。水張りなしで使いたい人におすすめ

ブロックタイプ:波打ち・たわみに強い。水張りなしで使いたい人におすすめ
出典:amazon.co.jp

水による波打ちやたわみが気になる人は、ブロックタイプを選びましょう。四方が薄いのりなどで固めてあるため、水張りなしでも描けるのがメリットです。水張りとは、一度水に塗らした紙をパネルに張り付ける準備作業のこと。ブロックタイプなら、思い立ったときにすぐ描きはじめられます。


ブロックタイプは10枚ほどが重なっており、1枚描くごとにペーパーナイフなどで剥がして使う仕様。描いている最中に紙がずれにくいため、繊細な絵を描きたい人にもぴったりです。ただし、水を多く使うウォッシュなどの技法ではヨレることもあるので、技法に合わせて水張りして使いましょう。

パッドタイプ:バラバラにならず持ち運びたい人にもってこい

パッドタイプ:バラバラにならず持ち運びたい人にもってこい
出典:amazon.co.jp

持ち運んで使いたいなら、パッドタイプが便利です。メモパッドのように一辺をのり付けしているため、1枚ずつ簡単にはがして使えるのがメリット。バラバラになりにくいので、旅行やお散歩などで、さまざまな場所に持ち運んで使いたい人におすすめです。


パッドタイプは、スケッチブックのように穴が開いていないため、練習用としてはもちろん、作品制作に使いたい人にもぴったり。ただし、なかにはブロックタイプに比べると水に弱い商品もあるので、水を多めに使う技法を試したい人は厚みのあるものを選びましょう。

カットタイプ:切り離す手間を省くならコレ!お試し用に便利なアソートパックも注目

カットタイプ:切り離す手間を省くならコレ!お試し用に便利なアソートパックも注目
出典:amazon.co.jp

1枚ずつ切り離す手間を省きたいなら、紙を固定していないカットタイプがおすすめ。A4や大判サイズなど、さまざまな大きさのカット紙が販売されています。なかでも、ポストカードサイズは絵手紙を送りたい人にぴったり。練習用としても使えるので、1つ持っておくと便利です。


どの水彩紙にするか迷っている人は、さまざまな水彩紙が試せるアソートパックに注目しましょう。荒目や細目など、紙目の異なる紙がセット売りされたものや、質感・素材の異なる10種類以上の紙が試せるものなど、アソートのバリエーションは豊富。技法との相性を確かめたい人にもおすすめです。

ロールタイプ:描きたいサイズにカットして使いたい人向け

ロールタイプ:描きたいサイズにカットして使いたい人向け
出典:amazon.co.jp

好きなサイズにカットして使いたいなら、ロールタイプをチェック。10mほどの単位で販売されているものが多く、作品の大きさに合わせて自由にカットできるのが魅力です。上質なものは価格も高いため、ブロックタイプなどで試してから、量が多いロールタイプを購入するとよいでしょう。

ボードタイプ:カットや水張りなどの手間を省きたい人におすすめ

とにかく手間を省きたいという人は、ボードに水彩紙が貼り付けられたボードタイプを選ぶのもありです。紙を切ったり水張りしたりせず、すぐに作品作りができます。A判やB判といった用紙サイズが多く、ワトソン紙やアルシュ紙などの高級水彩紙が使われたものも選べますよ。

5

作品に合わせてサイズを決めよう

作品に合わせてサイズを決めよう
出典:amazon.co.jp

水彩紙にはさまざまなサイズがあるため、作りたい作品に合わせて決めましょう。一般的な四つ切などのほかに、号数やFを使ったサイズ表記を知っておくと便利。号数は横、Fは縦の長さのことで、数字が上がるほど大きなサイズの紙を表します。よく使うサイズの例は、以下のとおりです。


  • F3号:273mm×220mm
  • F4号:332mm×242mm
  • F6号:410mm×318mm

たとえば、A3・A4の水彩紙がほしいなら、近いサイズのF3号を選ぶとよいでしょう。スケッチブックに多いF4サイズは、持ち歩いて使いたい人にもおすすめ。ただしメーカーによっては、一般的なものとはサイズが異なる場合もあるため、その都度実寸を確認してから選ぶことが大切です。

6

白のバリエーションに着目!色味を確認しておこう

白のバリエーションに着目!色味を確認しておこう
出典:amazon.co.jp

作品の仕上がりを重視するなら、白のバリエーションにも着目。同じ白でも、エキストラホワイト系やアイボリー系など、微妙に色味が違うので注意しましょう。キラキラと輝く光などを表現したいときは、できるだけ真っ白に近いものをチョイス。初心者のうちは、クセのない白がおすすめです。


とくに天然素材の紙は、「ホワイト」と表示されていても、黄みがかったクリーム色をしていることもあります。たとえば、ワトソンの水彩紙はクリーム色に近い白のため、温かみのある絵を描きたい人にぴったり。通販で購入する場合は、ECサイトの口コミなども参考にして選ぶとよいでしょう。

選び方は参考になりましたか?

水彩紙(水彩画用紙含む)全34商品
おすすめ人気ランキング

人気の水彩紙(水彩画用紙含む)をランキング形式で紹介します。なおランキングは、各ECサイトの売れ筋をもとにしてマイベスト独自に順位付けをしました。(2025年04月24日更新)
人気順
商品
画像
最安価格
ポイント
詳細情報
入数
1

オリオン

シリウス水彩画紙

オリオン シリウス水彩画紙 1

強い丈夫な紙質、50枚入りで練習用にもおすすめ

50枚

2

オリオン

シリウス水彩画紙(中性仕様)

オリオン シリウス水彩画紙(中性仕様) 1

絵の具の発色性が鮮やかで、消しゴムにも強い!

50枚

3

ホルベイン画材

ホルベインウォーターフォード水彩紙HEB-SB

ホルベイン画材 ウォーターフォード水彩紙 1

英国の代表的な水彩紙。本格的な作品作りにおすすめ

12枚

4

マルマン

ヴィフアール水彩紙 パッドS304VA

マルマン ヴィフアール水彩紙 パッド 1

紙表面の凸凹が少なく、線描がシャープに表現できる

15枚

5

ホルベイン画材

ホルベインアルビレオ水彩紙 ブロックAB-B5

ホルベイン画材 アルビレオ水彩紙 ブロック 1

淡いトーンや繊細な表現におすすめ

24枚

6

ミューズ

ワトソンブロックNW-1402

ミューズ ワトソンブロック 1

画面に調和を与え、上品に仕上がるのが魅力

15枚

7

ミューズ

ホワイトワトソンPDパッドPD-6206

ミューズ ホワイトワトソンPDパッド 1

練習用・作品用の両方に便利な、厚口パッドタイプ

15枚

8

ミューズ

ワトソンブックNW-1503

ミューズ ワトソンブック 1

暖かみのある描写に適したナチュラルカラー

15枚

9

ホルベイン画材

クレスター水彩紙 ブロックCB-SM

ホルベイン画材  クレスター水彩紙 ブロック 1

自然な紙肌と風合いがあり、毛羽立ちが少ない

24枚

10

マルマン(maruman)

ヴィフアール水彩紙スケッチブック 中目S20VA

マルマン(maruman) ヴィフアール水彩紙スケッチブック 中目 1

自然な凹凸。絵の具を乗せやすいにじみ止め仕様

15枚

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位

オリオン
シリウス水彩画紙

シリウス水彩画紙 1
この商品を見る
出典:amazon.co.jp
最安価格
973円
中価格
最安価格
973円
中価格

強い丈夫な紙質、50枚入りで練習用にもおすすめ

鮮やかな発色性が魅力的な、ナチュラルホワイトカラーの水彩画紙です。紙の両面にはエンボス加工が施されており、表裏のどちらでも絵が描けます。強度があり消しゴムにも強く、絵の具の重ね塗り・にじみ・ぼかしなどの表現もできますよ。

入数50枚
ランキングは参考になりましたか?
2位

オリオン
シリウス水彩画紙(中性仕様)

最安価格
693円
やや低価格

絵の具の発色性が鮮やかで、消しゴムにも強い!

紙面強度があるので過酷な消しゴムにも強く、絵の具の発色性も鮮やか。紙肌は鉛筆の乗りがよく、色は自然なナチュラルホワイトです。両面エンボスを施した表裏なしの紙で、パステルやコンテにもおすすめです。

入数50枚
3位

ホルベイン画材
ホルベインウォーターフォード水彩紙HEB-SB

最安価格
1,760円
中価格

英国の代表的な水彩紙。本格的な作品作りにおすすめ

製紙会社として由緒あるセントカスバーツミル社で製造された英国の代表的な高級水彩紙。100%コットンを使用しており、マスキングなどあらゆる技法に耐えうる表面強度を持った紙です。絵の具の吸い込みを抑えることにより発色が良く、にじみやぼかしを美しく仕上げます。

入数12枚
4位

マルマン
ヴィフアール水彩紙 パッドS304VA

最安価格
770円
やや低価格

紙表面の凸凹が少なく、線描がシャープに表現できる

マルマンが開発した、手軽に水彩を楽しめる国産のヴィフアール水彩紙を使用。描いた作品をきれいにサッと切り取れるパッド製本タイプです。紙表面の凸凹が少なくほぼ平滑で、線描がシャープに表現できます。

入数15枚
5位

ホルベイン画材
ホルベインアルビレオ水彩紙 ブロックAB-B5

最安価格
770円
やや低価格

淡いトーンや繊細な表現におすすめ

色の吸い込みが抑え目なタイプで、少しずつ色を重ねる淡彩画や繊細な描画にぴったりです。塗りムラができにくく、カラーインクを使った彩色にも使えます。色鉛筆・マーカー・パステルとの相性もよいため、デッサンやイラスト画など幅広く活用できるのが魅力。

入数24枚
6位

ミューズ
ワトソンブロックNW-1402

最安価格
Amazonで売れています!
1,670円
在庫わずか
最安価格
Amazonで売れています!
1,670円
在庫わずか

画面に調和を与え、上品に仕上がるのが魅力

画面に調和を与え、春や秋といった穏やかな色調にふさわしい上品な仕上がりが魅力のナチュラル色です。絵具・チャコール・パステルののりがよく、とくに水彩絵具の発色がよいのが注目ポイント。さらに、表面強度が高く、マスキング耐性を持っています。

入数15枚
7位

ミューズ
ホワイトワトソンPDパッドPD-6206

最安価格
Amazonで売れています!
1,834円
在庫わずか

練習用・作品用の両方に便利な、厚口パッドタイプ

天糊・パッドタイプで、さまざまな色材に適したスケッチブックです。厚口のホワイトワトソン紙が15枚入っており、1枚ずつきれいにバラして

使えるので使いやすいですよ。F4・F6・B5・A4の4サイズを展開しており、用途によって使い分けができます。

入数15枚

暖かみのある描写に適したナチュラルカラー

持ち運びに便利なスケッチブックタイプで、暖かく穏やかな雰囲気の表現に向いている紙色。絵具やチャコール、パステルののりがよく、特に水彩絵具の発色がきれいですよ。表面強度が高くマスキングも対応可、水による波打ちに強いのも魅力です。

入数15枚
9位

ホルベイン画材
クレスター水彩紙 ブロックCB-SM

最安価格
Amazonで売れています!
951円
在庫わずか

自然な紙肌と風合いがあり、毛羽立ちが少ない

コットン繊維と良質パルプが原料で、自然な紙肌と風合いがあります。表面を強化してあるので、毛羽立ちが少ないのもうれしいポイント。水彩画はもちろん、パステルや色鉛筆を使用した作品にも効果的です。

入数24枚
10位

マルマン(maruman)
ヴィフアール水彩紙スケッチブック 中目S20VA

最安価格
693円
やや低価格
最安価格
693円
やや低価格

自然な凹凸。絵の具を乗せやすいにじみ止め仕様

マルマンが開発した、手軽に水彩を楽しめる国産水彩紙です。紙表面の凸凹が自然でほどよく出ており、一般的な水彩の効果を試せます。目が細かく、細部まで描き込めるポピュラーな紙肌で、絵の具を動かしやすいようににじみ止めの工夫がしてありますよ。

入数15枚
11位

ホルベイン画材
ホルベインウォーターフォード水彩紙EHBH-F4

最安価格
3,200円
やや高価格

ここぞという時に使いたい高級水彩紙

コットン100%製で表面強度が高く、マスキングの使用に最適。絵の具の吸い込みが遅いため、にじみやぼかしを活かした表現を楽しめます。発色の良さ・耐久性・保湿性に優れた一品、気合いの入った作品づくりにいかがでしょうか。

入数12枚
12位

ミューズ
ランプライトブロックLL-0801

最安価格
Amazonで売れています!
1,845円
在庫わずか

暖色系の白地とコットン100%の豊かな彩色性が魅力

暖色系の白地とコットン100%の豊かな彩色性をコンセプトに開発されています。絵具を強くはじいて顔料が表面に残るため発色がよく、ぼかし・にじみ・リフティングといった画面上のコントロールが簡単にできますよ。塗りすぎた箇所の脱色も、水量や拭き取る力具合で調整可能です。

入数15枚
13位

ホルベイン画材
ホワイトアイビス水彩紙 パッドWIT-A4

最安価格
Amazonで売れています!
1,776円
在庫わずか

良質パルプにコットンを高配合。白い紙色が特徴

良質パルプにコットンを高配合した日本製の1品です。吸い込みを抑えることで絵具が均一に表面に留まり、美しい発色に。やや荒目に近い中目の紙肌で、白い紙色が特徴です。

入数12枚
14位

ホルベイン画材
ホワイトアイビス水彩色紙 1/4色紙NC700144

最安価格
660円
やや低価格

表面強度が強く、さまざまな水彩技法が使える

良質パルプにコットンを高配合して作られています。吸い込みを抑えることにより絵具が均一に表面に留まり、美しい発色に仕上がるのがうれしいポイント。表面強度が強く、さまざまな水彩技法に適しています。

入数5枚
15位

ミューズ
ホワイトワトソンブックHW-2401

最安価格
Amazonで売れています!
990円
在庫わずか

汎用性のある厚さと紙質で、水による波打ちに強い

ホワイト色の特厚口ワトソン紙が本型のスパイラル綴じに仕上げられています。水による波打ちに強く、淡彩から描き込みの水彩まで汎用性のある厚さと紙質です。夏や冬といった明度差の表現に適した白色度で、着彩と同時にコントラストを発しながら描けます。

入数15枚
16位

ホルベイン画材
アヴァロン水彩紙 スプリングAVS-F3

最安価格
Amazonで売れています!
2,300円
在庫わずか

純白の紙色と水はじきの強い紙肌が発色を際立たせる

コットン100%のホルベインオリジナルの商品です。純白の紙色と水はじきの強い紙肌が絵の具の発色を鮮やかに際立たせますよ。また、スクラッチやマスキングにも対応可能な表面強度を兼ね備えています。

入数12枚
17位

マルマン
アルシュ水彩紙 パッド1795097

最安価格
Amazonでタイムセール中!
4,072円
30%OFF
参考価格:
5,830円
最安価格
Amazonでタイムセール中!
4,072円
30%OFF
参考価格:
5,830円

抗カビ加工が施された、100%コットン製

100%コットンを使用。伝統的な円網抄造機で抄造されたため紙肌が自然で、抗カビ加工が施されています。短辺のみ糊付けされており、そのまま使ったりはがして1枚ずつ使ったりできますよ。

入数12枚
18位

バニーコルアート
Winsor & Newton コットマン水彩紙

最安価格
Amazonで売れています!
1,381円
在庫わずか

カットタイプでパネル張りや額装しやすい

目が細かくなめらかな紙肌で、滑りのよい表面なのが特徴。色の伸びがよく、細密表現に適しています。パネル張りや額装しやすいカットタイプです。

入数30枚

両面利用可能なラメ入りタイプで、キラキラに仕上げられる

ラメ入り絵の具を使わなくても作品をキラキラに仕上げられるラメ入りタイプ。300gの厚さで、両面利用可能です。100%コットンを採用し、吸水性に優れています。

入数20枚
20位

Paul Rubens
水彩紙

最安価格
Amazonで売れています!
1,299円
在庫わずか

お手頃価格がうれしい。幅広く使えるブロックタイプの水彩紙

素材にコットン50%を配合し、耐久性・保水性に優れているのがポイント。水彩絵具はもちろん、ガッシュなどの不透明絵具や鉛筆画、漫画など幅広く使えるのも魅力です。お手頃価格で購入できるので、水彩紙を試しに使ってみたいという人におすすめします。

入数20枚
21位

ミューズ
サンフラワーペーパーM画 PDパッドPD-6544

最安価格
687円
やや低価格

柔軟性に富んだ中目の紙肌で、初心者からプロまで活用できる

サンフラワーペーパーM画が天糊パッドに綴じられています。純白色で中目の紙肌を持ち、柔軟性に富んでいるのが特徴。初心者からプロ画家、さらにスクール用画学紙としても活用できます。

入数15枚

中目と細目を組み合わせた表裏なしの仕上がりで、両面使用可能

水洗いにも耐えられるよう処理された強靭な紙面が魅力です。紙質は絵具の変色を起こしにくい中性抄き。さらに、中目と細目を両面に組み合わせ、表裏なしの仕上がりなので、両面使用できます。

入数1枚
23位

バニーコルアート
ウィンザー&ニュートン コットマン スケッチブック

最安価格
870円
中価格

自然な風合いの紙肌。展開は3種類

中目用の毛布目を使用した、自然な風合いで使い勝手のよい紙肌です。水彩絵の具・アクリル絵の具・パステル・鉛筆・色鉛筆・チャコール・コンテなどに適しています。リボンできゅっと結んでとめる、かわいらしいデザインも魅力です。

入数18枚
24位

オリオン
水彩紙スターターパック

参考価格
440円
やや低価格

さまざまな紙を試したい人におすすめな12種類セット

12種類の水彩紙が1枚ずつ入っています。148×100mmのポストカードサイズ。さまざまな紙を試したい人におすすめです。

入数12枚
25位

エスケント
美術用紙No.300

最安価格
Amazonで売れています!
4,961円
在庫わずか

失敗を気にせず、たくさん描きたい人にぴったり

国内の画材用紙メーカー・エスケントの商品で、たっぷり100枚入っています。コスパがよいため、初心者が失敗を恐れずにガンガン描ける水彩紙としておすすめです。素材は針葉樹パルプがメインで、にじみ・めくれ・毛羽立ちが少ないのが特徴。

入数100枚
26位

ミューズ
ホワイトワトソンブロックHW-304

最安価格
Amazonでタイムセール中!
1,845円
39%OFF
参考価格:
3,025円

ブロック状で波打ちに強い中目肌のホワイト色

ホワイトワトソン(300)を四方天糊固めにしたスケッチブック。ブロック状で波打ちに強く、描き終えたら1枚毎に剥がしていく仕様になっています。中目肌のホワイト色で、明度差を活かした奥深い表現をしたいときにぴったりです。

入数15枚
27位

ホルベイン画材
ホルベイン用途別スケッチブック 水彩画用ブックYWC-A4

最安価格
165円
低価格

細密描写やカラーインクに適した、細中目タイプ

100%良質パルプ製の白色紙が使用されています。色乗りがよい細中目タイプで、水彩以外にも、色鉛筆・パステル・カラーインクの描画にも適しています。細かな描写を表現したい人や、イラスト画にもおすすめです。

入数20枚

ユニークな紙肌と純粋な白さが特徴

羊毛糸で織ったフェルトによって生まれるユニークな紙肌が特徴。最大限に色の鮮やかさを引き出す純粋な白さを持っています。また、四方を糊で固めてあるので、描くときに紙がゆがみません。

入数20枚
29位

オリオン
トルション水彩紙ブロックHTO-30

最安価格
Amazonで売れています!
9,460円
在庫わずか

目の粗い風合いが特徴の、波打ちしにくいブロックタイプ

目の粗いリンネのような風合いの表面が特徴です。波打ちしにくいブロックタイプ。水彩・ガッシュ・テンペラ・鉛筆・木炭・アクリルに適しています。

入数20枚
30位

マルマン
ヴィフアール水彩紙スケッチブックS31VA

最安価格
Amazonで売れています!
864円
在庫わずか

変色が少なく保存性に優れ、線描がシャープに表現できる

紙表面の凸凹が少なくほぼ平滑で、線描がシャープに表現できます。中性に近いので変色が少なく、保存性にも優れていますよ。細密な描画を再現でき、ボタニカルアートやカリグラフィーなどにも適しています。

入数15枚
31位

マルマン
ヴィフアール水彩紙 パッドS109V

最安価格
Amazonで売れています!
1,008円
在庫わずか

にじみ止めにより発色がよく絵の具を動かしやすい

描画面上での修正・加筆・色の伸ばし・重ね塗りがしやすい荒目タイプ。紙剥けを防ぐよう、表面を強くしてあります。さらに、にじみ止めの工夫がしてあり、発色がよく絵の具を動かしやすいのもうれしいところです。

入数15枚

中性で水に強く、抗菌処理済みでカビがつかない

中性で水に強いのがよいところです。ナチュラルホワイトで発色がよく、描画後も波打ちが少ないのもメリット。抗菌処理が施してあるので、カビがつきません。

入数12枚
33位

ホルベイン画材
マーメイド水彩紙 スプリングMS-F4

最安価格
Amazonで売れています!
2,200円
在庫わずか

グレーのシンプルな表紙がおしゃれな荒目タイプ

中厚口の荒目タイプ。18枚の用紙がスプリング綴じされています。グレーのシンプルな表紙がおしゃれですね。

入数18枚
34位

マルマン
ヴィフアール水彩紙 ポストカードサイズS143VC

最安価格
305円
低価格

持ち運びに便利なポストカードサイズ

ポストカードサイズで持ち運びがしやすく、裏面には宛先用の郵便番号欄・切手欄がプリントされています。表面にはやや粗めの凹凸があり、にじみ止めが強いのがポイント。発色がよく紙に厚みもあるので、水彩はもちろん色鉛筆の使用にも適しています。

入数30枚

おすすめの水彩紙(水彩画用紙含む)ランキングTOP5

1位: オリオンシリウス水彩画紙

2位: オリオンシリウス水彩画紙(中性仕様)

3位: ホルベイン画材ホルベインウォーターフォード水彩紙HEB-SB

4位: マルマンヴィフアール水彩紙 パッドS304VA

5位: ホルベイン画材ホルベインアルビレオ水彩紙 ブロックAB-B5

ランキングはこちら
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
水彩紙関連のおすすめ人気ランキング

100色の色鉛筆

15商品

人気
趣味・ホビー関連のfavlist

カテゴリから探す