犬用トイレトレーは、犬が室内で排泄するための必須アイテムです。トイレトレーニング用のものやオス用のはみ出し防止形状のもの、いたずらを防止できる形状のものなど種類はさまざま。どれを選んだらよいか迷いますよね。
今回は、各メーカーの最新商品や売れ筋上位から人気の犬用トイレトレー26商品を集め、4個のポイントで比較して徹底検証。おすすめの犬用トイレトレーをランキング形式でご紹介します。
マイベストが定義するベストな犬用トイレトレーは「パーツ交換や手入れがしやすいうえに、犬にいたずらされにくくケガのリスクができるだけ少ない商品」。徹底検証してわかった犬用トイレトレーの本当の選び方も解説しますので、ぜひ購入の際の参考にしてください。
生体販売・トリマー・トレーナー・新規事業開発・成田空港内ペットホテル開業に伴うプロジェクトリーダー等を経験し、現在は大手ペット専門学校講師、海外製ペット用品の開発・販売、ペット関連プロモーション事業にも従事。トリマー兼トレーナーとして動物保護活動にも取り組む。
掃除用品・衛生器具などの日用品から文房具・ファッション用品など身近な生活で使う幅広い商材のコンテンツ制作を3,000本以上担当。トイレットペーパーやスーツケースなど日常生活に関わる商材を比較検証してきた。「こだわって選ぶものではない生活雑貨こそ、実際に検証しなければわからない情報を届けること」を心がけ情報発信を行っている。
シーツ交換のしやすさに優れた商品としてユーザーがとても満足できる基準を「片手でもシーツ交換ができ、周囲も汚さない商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。
いたずらされにくさに優れた商品としてユーザーがとても満足できる基準を「ペットにいたずらされにくい対策が施された商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。
本体の洗いやすさに優れた商品としてユーザーがとても満足できる基準を「分解しきれないところがなく、隅々まで丸洗いできる商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。
安全性に優れた商品としてユーザーがとても満足できる基準を「ペットの爪がトレーの隙間に挟まらず心地よく使える商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。
すべての検証は
マイベストが行っています
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。マイベストが独自に検証を行ったうえで、ランキング化しています。
新商品の発売情報をリサーチした結果、ランキングに追加すべき商品はありませんでした。
以下の商品を検証し、ランキングをアップデートしました。
以下の商品を検証し、ランキングをアップデートしました。
以下の商品を検証し、ランキングをアップデートしました。
トイレトレーはおしっこのはみ出しによる汚れを防止するだけでなく、犬にトイレを成功させるためにも有効なアイテムです。
「トレーは場所を取るからシーツだけでよい」という飼い主さんもいますが、シーツだけだと周囲との違いや境目がわかりにくいため、犬がトイレと認識しにくく失敗してしまうことも。トレーがあれば犬のトイレトレーニングにも役立ちますよ。
さらに、トイレトレーはいたずら防止にも有効です。トレーがないとシーツがボロボロに破かれて、愛犬が誤飲してしまう可能性も。どんなにお利口な犬でも、いつどんなタイミングでストレスを感じていたずらするかわかりません。愛犬の安全・健康のためにも、必ずトイレトレーを準備しましょう。
ひとくちにトイレトレーといっても、形状はさまざま。このコンテンツ内では犬の年齢や排泄スタイル別などに合わせて、以下の4タイプのトイレトレーを紹介します。
それぞれ特徴が違うので、自分と愛犬に合ったトイレトレーを見つけてくださいね。
犬用トイレトレーを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。
お迎えしたばかりの頃はもちろん、成犬になっても愛犬がいつどんな理由でいたずらするかはわからないもの。メッシュつきなら、犬がシーツをボロボロにすることを防げますよ。
いたずらされるとシーツが散らかって部屋が汚れるだけでなく、愛犬がシーツを誤飲する可能性も。パーツが複雑で手入れは面倒ですが、愛犬の健康と安全のためにもメッシュつきのトイレを選ぶのがおすすめです。
さらに、メッシュつきなら足濡れを防止できるというメリットもあります。犬が直接シーツを踏まずに済むので、汚れた足で部屋を歩かれることもなくなりますよ。
フレームとメッシュが一体化しているものは、フレーム部分が幅広く汚れたメッシュに触れずに済むので、気持ちよくシーツ交換ができます。
メッシュが分離したものだと、毎回おしっこがついたメッシュを触らなくてはいけません。また、メッシュを持ち上げる手間も増えてしまいます。
日々の負担と手間を最小限にするために、フレームとメッシュが一体化しているかどうかは押さえておきたいポイントです。ランキングの項目で「フレーム・メッシュ一体化」が「✓」のものを選んでくださいね。
メッシュが分離したものには、シーンや状況に応じてメッシュなしでも使えるという特徴があります。
基本的にはメッシュつきを使用するのがおすすめですが、「どうしてもメッシュは面倒…」という飼い主さんにはこちらも選択肢になるでしょう。
「うちの子はいたずらしない」と自信を持っていえる場合は、メッシュは不要でしょう。シーツ交換が楽な、シーツをはがすだけのトイレトレーがおすすめです。
小さな手間ではあるものの、フレームをかぶせるものはサッと簡単には交換できません。愛犬がシーツを引っ張り出したりガリガリしたりしないなら、飼い主さんの手間が減るものを選ぶのがよいでしょう。
犬のトイレトレーニングがまだの場合、トレーニング用に壁つきタイプのトレーを用意するのもありでしょう。
壁がついていることでおしっこの狙いを定めやすいのが特徴です。壁つきタイプでトレーニングすればシーツから外れて排泄してしまうことを防げて、トイレを成功しやすいといえるでしょう。
壁で囲まれていることで、犬が本能的に安心感を覚えやすいのも魅力です。排泄時は無防備な状態になるため、お迎えしたての犬はとくにトイレを我慢する傾向があります。犬がストレスを感じにくい環境作りという面でもメリットがあるでしょう。
しかし、壁つきタイプはフラットタイプに比べてパーツが多かったり洗う面積が大きかったりと手入れは面倒になる傾向があります。もしトイレができるようになってきたら、シンプルなフラットタイプに買い替えるのがよいですよ。
犬はトイレの場所を変えるとトイレがわからなくなってしまうことがあります。これは犬がトイレの見た目と設置場所をセットで記憶しているためです。
トイレトレーのタイプを変えるときも、設置場所だけは変えないように注意しましょう。
トイレの失敗は、トレーの形状が愛犬に適していないことが原因の可能性も。ここでは、よくあるトイレの悩みと適したトレーを紹介するので、買い替えを検討している人はチェックしてくださいね。
足上げスタイルでおしっこをする男の子を飼っているなら、L字タイプのトイレトレーを選びましょう。側面にペットシーツをつけることができ、愛犬が足を上げて排泄しても周りが汚れるのを防げます。
子犬のときはフラットタイプで収まっていても、成犬になると壁や床におしっこがはみ出してしまうこともしばしば。排泄方法を矯正しないのであれば、最初からL字タイプを購入することをおすすめします。
L字タイプだと設置する場所がないという人や見た目が気になるという人は、マーキングポールつきの商品も検討しましょう。
マーキングポールという円柱が的の役割を果たし、フラットタイプでも壁におしっこをされるのを防げます。
10歳を超えたシニア犬は老化が進み、足が上がりにくくなります。少しの段差でも辛いと感じる可能性があるため、できるだけ高さがないトイレトレーに買い替えることをおすすめします。
検証の結果、シリコン製のマットタイプのトイレトレーは1cmほどの段差のものがほとんどでした。シリコンであれば滑りにくく足元も安定するので、足腰の弱い犬には適しているといえます。
シリコン製のマットタイプは軽くてコンパクトにたためるので、持ち運びにも適しています。おでかけ先や旅行先に持って行きやすいのはもちろん、災害時にも役立つので1つ持っておくと便利ですよ。
犬にはくるっと回ってから場所を定めて排泄する習性があり、トイレトレーのサイズが小さいとトイレの失敗につながることも。愛犬の体長に合ったサイズのトレーを選んでくださいね。とくにミニチュアダックスフントやコーギーなどの胴長犬種は、サイズ選びを失敗しやすいので注意しましょう。
トイレトレーのサイズは基本的に3種類。チワワやトイ・プードルなどの超小型犬はレギュラーサイズ、柴犬やブルドッグなどの中型犬はワイドサイズ、ゴールデン・レトリバーやラブラドール・レトリバーなどの大型犬はスーパーワイドサイズが目安とされています。
しかし同じ犬種のなかでも個体差があるため、愛犬の体長を測って適切なサイズのものを選んでくださいね。
メーカーによってサイズ展開や名称がやや異なります。上述した3種類はあくまで一般的な名称とサイズなので、購入前に必ずサイズを確認し、愛犬の体に合うかを確かめましょう。
商品 | 画像 | おすすめスコア | 最安価格 | 人気順 | ポイント | おすすめスコア | 詳細情報 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
シーツ交換のしやすさ | いたずらされにくさ | 本体の洗いやすさ | 安全性 | 幅 | 奥行 | 高さ | 入り口の高さ | 素材 | シーツのサイズ | 形状 | メッシュ | 滑り止め付き | フレーム・メッシュ一体化 | |||||||
1 | リッチェル お掃除簡単フラットトレー | ![]() | 4位 | 使いやすくていたずらも防止できる!生涯使いやすいトレー | 47.9cm | 35.0cm | 1.9cm | 1.9cm | 本体・メッシュ:ポリプロピレン 、ゴム脚:ポリウレタン | レギュラー | フラット | 付属 | ||||||||
1 | ボンビアルコン Bonbi|薄型しつけるトレー | ![]() | 18位 | 六角形のメッシュで比較的洗いやすい!安全性の高さも魅力 | 48.0cm | 35.0cm | 2.5cm | 2.5cm | ポリプロピレン、エラストマー | レギュラー | フラット | 付属 | ||||||||
3 | ペティオ アドメイト|わんトレー|A24860 | ![]() | シーツが変えやすくていたずらも防止できるトイレトレー! | 45.0cm | 35.5cm | 3.7cm | 4.0cm | 本体・カバー:フレーム、底トレー、シーツ破れ防止カバー:ポリプロピレン/スベリ止め:合成ゴム | レギュラー | フラット | 付属 | |||||||||
4 | ペットライブラリー inuneru|いたずら防止トレー|IN-53 | ![]() | 87位 | トレーと一体型メッシュでシーツへのいたずらを防止しやすい | 48.0cm | 35.0cm | 4.0cm | 3.9cm | 本体・カバー:ポリプロピレン、ロック部分:ABS樹脂 | レギュラー | フラット | 付属 | ||||||||
5 | アイリスオーヤマ シーツぴたっとトレー|P-SPT | ![]() | 6位 | はがすだけでシーツ交換でき水洗いも可能。おとなしい犬向き | 46.0cm | 35.0cm | 2.6cm | 2.6cm | 本体:ポリプロピレン、ゴム足:エラストマー、粘着材:熱可塑性エラストマー | レギュラーサイズ1枚、ハーフサイズ2枚 | フラット | 取扱なし | ||||||||
6 | リッチェル お掃除簡単ステップトレー | ![]() | 27位 | 簡単に開閉が可能。隙間がなくケガや汚れるリスクが少ない | 47.9cm | 35.2cm | 4.9cm | 3.5cm | 本体・枠・メッシュ:ポリプロピレン、ゴム脚:ポリウレタン | レギュラー | フラット | 付属 | ||||||||
7 | トライク INULABO 特大トイレ|INB-TTR | ![]() | 7位 | 大きなメッシュつきでいたずら防止。中型〜大型犬におすすめ | 76.0cm | 62.0cm | 2.0cm | 4.6cm | ポリプロピレン | レギュラー(4枚)、ワイドサイズ(2枚)、スーパーワイドサイズ(1枚)、Costco(コストコ)のKurkland(カークランド)XLサイズ | フラット | 付属 | ||||||||
8 | アイリスオーヤマ アイリスプラザ|フチもれしにくいトレーニングペットトレー | ![]() | 3位 | ロック部分でしっかり固定。メッシュつきでいたずら防止 | 48.5cm | 36.5cm | 3.0cm | 3.0cm | ポリプロピレン(本体・ストッパー・スノコ・バックル) | レギュラー | フラット | 付属 | ||||||||
8 | ペティオ わんトレー|A24861 | ![]() | 16位 | 若い犬のいたずらを防ぎたい人に。手入れのしやすさも十分 | 38.5cm | 27.0cm | 1.0cm | 4.2cm | フレーム:ポリプロピレン/底トレー:ポリプロピレン | レギュラー、ワイド | フラット | 付属 | ||||||||
10 | ボンビアルコン Bonbi|しつけるトレー メッシュプラス | ![]() | 9位 | 犬が開けにくいロック部分とメッシュでいたずらされにくい | 48.0cm | 35.0cm | 4.0cm | 4.0cm | PP樹脂、ABS樹脂 | レギュラー、ワイド | フラット | 付属 |
幅 | 47.9cm |
---|---|
奥行 | 35.0cm |
高さ | 1.9cm |
形状 | フラット |
良い
気になる
「お掃除簡単フラットトレー」はいたずらをしがちなやんちゃな犬を飼っている飼い主さんにぴったり。シーツへのいたずらに悩んでいる人におすすめのフラットタイプのトイレトレーです。
本体が薄く、フレームを少し開けにくく感じたものの、フレームとメッシュが一体化しているので手を汚さずにシーツ交換が可能。ただし、フレームは自立しません。交換する際はフレームを片手で押さえたり壁に立てかけたりする必要があり、やや不便に感じました。
一方パーツ数は2個と少なく、平面的でトレー本体の手入れがしやすいのは美点。分解できない部分がないので、隅々まで洗いやすいのもうれしいポイントです。メッシュの手入れには手間がかかりますが、その一方でいたずらはされにくいといえます。ロック部分は犬には開けにくい仕様で、シーツを引っ張り出される心配もないでしょう。
入り口は1.9cmと低く、足腰の弱ったシニア犬でも出入りしやすい高さです。薄くフラットで隙間も少なく、犬のケガにつながるようなパーツがないため、安全性も高いといえます。子犬期からシニア期まで安心感を持って使用できるトイレトレーといえるでしょう。
素材 | 本体・メッシュ:ポリプロピレン 、ゴム脚:ポリウレタン |
---|---|
滑り止め付き |
リッチェル お掃除簡単フラットトレー レギュラーをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
幅 | 48.0cm |
---|---|
奥行 | 35.0cm |
高さ | 2.5cm |
形状 | フラット |
良い
気になる
「薄型しつけるトレー」はメッシュつきでいたずら好きな犬に対しての使用に向いている商品。フレームも犬が開けにくい構造で、シーツがずれにくいといえます。
フレームを開けるときに少し力を込めにくく感じたものの、あまり力を入れずに開閉可能。フレームとメッシュが一体化しているため、汚れた部分には触れずにシーツ交換できます。ただしフレームは自立しないので、片手で押さえたり壁に立てかけたりする必要があり、少し不便に感じました。
フラットタイプで凹凸が少なく、取り外せないパーツもないため比較的洗いやすい形状です。ただし手入れが大変なメッシュがあり、隅々まで洗いにくいのが難点。一方メッシュがあることで、シーツへのいたずらは防止できるといえます。人間の手でないと開けにくいフレームなので、引っ張り出されるリスクが低いのも美点。
入り口の高さは2.5cmと低いので、シニア犬や足腰が弱い犬でも無理なく出入りできるでしょう。メッシュとフレームは一体のため隙間がなく、犬が爪や皮膚を挟んでケガをするリスクは少ないといえます。また、滑り止めが強く機能していたのも好印象です。子犬期からシニア期まで安心感を持って使えるトイレトレーといえるでしょう。
素材 | ポリプロピレン、エラストマー |
---|---|
滑り止め付き |
ボンビアルコン 薄型しつけるトレーをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
幅 | 45.0cm |
---|---|
奥行 | 35.5cm |
高さ | 3.7cm |
形状 | フラット |
良い
気になる
「わんトレー」はいたずらされないような対策に加え、シーツ交換のしやすさが魅力です。手間をかけずにトイレ周りを整えたい人におすすめです。
メッシュつきであるうえ、ロック部分もしっかり固定されているため、シーツへいたずらをされる心配は少ないでしょう。軽い力でフレームを開けられるうえ、フレームが自立するため片手でシーツ交換が可能です。シーツ交換の際にメッシュ部分を取り外す必要もないため、毎日の交換作業を楽にできるといえます。
フラットタイプで凹凸が少なく、分解できない部分がないので、隅々まで洗いやすいのもうれしいポイント。ただしメッシュ部分は隅々まで洗いにくいので注意が必要です。
入り口は3.7cmとやや高めですが、成犬であれば無理なく出入りできるでしょう。しかし、メッシュ部分は隙間ができやすく、爪が引っかかってしまう恐れがあるのが気になりました。やんちゃな犬に使用する場合は念のため注意しましょう。
素材 | 本体・カバー:フレーム、底トレー、シーツ破れ防止カバー:ポリプロピレン/スベリ止め:合成ゴム |
---|---|
滑り止め付き |
ペティオ アドメイト わんトレーの評判・口コミは?実際に使用してメリット・デメリットを徹底レビュー!
幅 | 48.0cm |
---|---|
奥行 | 35.0cm |
高さ | 4.0cm |
形状 | フラット |
良い
気になる
「inuneru いたずら防止トレー」は徹底的な犬のいたずらへの対策が魅力。犬のシーツへのいたずらに悩んでいる人におすすめです。
フレームとメッシュが一体になっているので、汚れた部分に触れることなくシーツを交換できます。また、力をかけずに片手でフレームを開けられるのもうれしいポイント。ただし、フレームは自立しないため、少し不便に感じました。
フラットタイプなので凹凸も少なく、日々手入れをしやすい形状といえます。取り外せないパーツもなく、隅々まで洗えるでしょう。ただし、メッシュを細部まで綺麗に掃除するのが大変なのは難点です。
また、メッシュとフレームの間に隙間がないため、犬が爪を挟んでケガをするリスクは少ないでしょう。しかし入り口の高さは4.0cm近くあり、シニア犬には少し負担になってしまうかもしれません。
素材 | 本体・カバー:ポリプロピレン、ロック部分:ABS樹脂 |
---|---|
滑り止め付き |
幅 | 46.0cm |
---|---|
奥行 | 35.0cm |
高さ | 2.6cm |
形状 | フラット |
良い
気になる
アイリスオーヤマの「シーツぴたっとトレー」は、粘着材を使用したフラットタイプのトイレトレー。水洗いも可能なので、ゴミがついても洗って繰り返し使えると謳っています。
粘着材でシーツを固定するため、シーツ交換のときはサッとはがすだけで張り替えが可能。両手で簡単にシーツ交換できるので、毎日の作業がとても楽になるでしょう。
粘着材はついているものの、水洗いが可能なのがうれしいポイント。細かいパーツはなく本体のみであるうえ、高さもないため手入れしやすいといえます。しかし、メッシュがついておらずシーツがむき出しの状態になるため、いたずらには要注意。いたずらしないおとなしい犬向きといえるでしょう。
入り口の高さは2.6cmと低めで、足腰の弱ったシニア犬でも無理なく出入りできる高さなのが美点。犬がケガをしそうな凹凸や隙間もないので、安全性は高いといえます。ただし、粘着部分はゴムのように柔らかく、齧られたり爪で引っ掻かれてはがれたりすることも考えられるので、やんちゃな犬の使用には注意が必要です。
素材 | 本体:ポリプロピレン、ゴム足:エラストマー、粘着材:熱可塑性エラストマー |
---|---|
滑り止め付き |
アイリスオーヤマ シーツぴたっとトレーをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
幅 | 47.9cm |
---|---|
奥行 | 35.2cm |
高さ | 4.9cm |
形状 | フラット |
良い
気になる
リッチェルの「お掃除簡単ステップトレー」は、メッシュが取り外し可能なフラットタイプのトイレトレー。メッシュ周りの隙間をなくしてなめらかな面にすることで、コーナーに汚れが溜まりにくいと謳っています。
フレームとメッシュが一体化しているため、汚れやすい部分に触れることなくシーツを交換できます。また、軽い力でフレームを開けられるのもうれしいポイント。ただし、フレームは自立しないので、片手で押さえ続けたり壁に立てかけたりする必要があり、少し不便に感じました。
フラットタイプなので凹凸が少なく、取り外せないパーツもないため基本的には洗いやすい形状。パーツが3つある点と洗うのが面倒なメッシュがある点でやや手間はかかるものの、メッシュがあるからこそシーツにいたずらはされにくいといえます。
メッシュとフレームの間に隙間がないため、犬が爪を挟んでケガをするリスクは少ないでしょう。しかし、入り口の高さは3.5cmと少し高いので、シニア犬や足腰が弱い犬には負担になる可能性も。成犬であれば問題なく使用できるので、シーツへのいたずらに悩んでいる飼い主さんにおすすめの商品です。
素材 | 本体・枠・メッシュ:ポリプロピレン、ゴム脚:ポリウレタン |
---|---|
滑り止め付き |
リッチェル お掃除簡単ステップトレー レギュラーをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
幅 | 76.0cm |
---|---|
奥行 | 62.0cm |
高さ | 2.0cm |
形状 | フラット |
良い
気になる
「INULABO 特大トイレ」は中型・大型犬向けの大きいトレーで、飼い主さんの手間が少しでも減るようなペット用品作りを行うトライクから販売されています。約2cmの厚いメッシュを使用することで足が濡れにくく、超大型犬が乗っても歪まないと謳っている商品です。
フレームとメッシュが一体化しているため、汚れた部分に触れずにシーツ交換ができます。また、開閉部分は手を引っかけやすい形のため開けるのも簡単。ただし、フレームは自立しないので、壁に立てかけたり片手で押さえ続けたりする必要があり、少し不便に感じました。
フラットタイプなので平面的で凹凸も少なく、基本的には手入れしやすい形状といえます。取り外せないパーツもなく、隅々まで洗えるでしょう。ただし、メッシュを細部まで手入れするのは大変なのが難点です。
一方で、メッシュつきであるうえ、ロック部分もしっかり固定されているためシーツにいたずらされる心配は少ないのがうれしいポイント。入り口の高さが4.6cmと高めなので、シニア犬に使用する際は出入りに苦戦していないか確認しましょう。また、メッシュとフレームの間に隙間があるため、いたずら好きな犬がケガをしないよう注意しましょう。
素材 | ポリプロピレン |
---|---|
滑り止め付き |
幅 | 48.5cm |
---|---|
奥行 | 36.5cm |
高さ | 3.0cm |
形状 | フラット |
良い
気になる
「フチもれしにくいトレーニングペットトレー」は、アイリスオーヤマの商品。シーツのフチが立ち上がる仕様で、おしっこがシーツ裏へ回り込むのを防ぐと謳っています。
シーツ交換のしやすさという点では、メッシュがフレームと分離しているため、シーツ交換のたびに汚れた部分に触れる可能性があるのが気になりました。ただし、分離したメッシュは自立したフレームに立てかけられるので、床や壁を汚すことはないでしょう。
フラットタイプなので高さがなく、洗いやすいといえます。また、取り外せないパーツもないので隅々まで手入れできますが、メッシュの手入れが面倒なのが難点。一方、メッシュがあるのでシーツをボロボロにされる心配は少ないでしょう。また、ロック部分は犬には開けにくい仕様なので、シーツを引っ張り出されにくいことも魅力。
入り口の高さは3.0cmと低めで、シニア犬など足腰の弱い犬でも比較的楽に出入りできるでしょう。しかしメッシュがフレームと分離しているため隙間は多く、犬の爪が引っかかるリスクも。やんちゃな犬に使用する際は注意が必要です。
素材 | ポリプロピレン(本体・ストッパー・スノコ・バックル) |
---|---|
滑り止め付き |
アイリスオーヤマ フチもれしにくいトレーニングペットトレーをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
幅 | 38.5cm |
---|---|
奥行 | 27.0cm |
高さ | 1.0cm |
形状 | フラット |
良い
気になる
ペティオの「わんトレー A24861」は、いたずら好きな若くて元気な犬を飼っている人におすすめ。床から4.2cmと高さがあるので安全性は気になるものの、子犬から成犬なら検討してほしい商品です。
いたずらされにくさは高評価。プラスチック素材で、パーツをはめ込めば外されることはほとんどありません。メッシュつきなので、愛犬がシーツを誤飲するリスクも軽減できます。パーツは3つと少し多いものの、すべてのパーツを取り外せるので洗いやすさも十分です。
メッシュとフレームが分離する構造ですが、シーツ交換はそこまで手間ではありません。フレームは軽い力で外せるうえ、自立するので効率的にシーツ交換できます。
折りたたみ構造ではありませんが、メッシュとフレームが一体型ではないため、犬が爪を挟んでしまいそうな隙間ができます。とはいえ、手入れがしやすくいたずらされにくいものがほしいなら選択肢になりますよ。
素材 | フレーム:ポリプロピレン/底トレー:ポリプロピレン |
---|---|
滑り止め付き |
幅 | 48.0cm |
---|---|
奥行 | 35.0cm |
高さ | 4.0cm |
形状 | フラット |
良い
気になる
ペット用品の開発・販売を行う、ボンビアルコンの「しつけるトレー メッシュプラス」。メッシュは取り外し可能で、交換用のメッシュも別で購入できます。
メッシュとフレームが一体化しているため、正面のロック部分を開ければ簡単にシーツ交換が可能です。しかしフレームは自立しないので壁に立てかけたり、片手で押さえ続けたりしてシーツを変える必要があり、やや不便に感じる可能性も。
メッシュがあるうえにロック部分のパーツは外せないため、汚れてしまった場合はとても手入れしにくいでしょう。ただしメッシュがある点と、ロック部分は人間でないと開けにくい仕様である点で、いたずらはされにくいといえます。
床からの高さは4.0cmと少し高いものの、成犬であれば問題なく出入りが可能です。しかし、メッシュはフレームから取り外し可能なので、上位商品と比べるとどうしても隙間ができやすいのが気になりました。やんちゃな犬に使用する場合は念のため注意しましょう。
素材 | PP樹脂、ABS樹脂 |
---|---|
滑り止め付き |
幅 | 49.3cm |
---|---|
奥行 | 35.3cm |
高さ | 16.3cm |
形状 | 壁つき |
良い
気になる
リッチェルの「お掃除簡単ステップ壁付トイレ」は、トイレトレーニング向きの壁つきタイプ。メッシュの周りに隙間がなく、洗いやすいと謳っています。
つまみを掴めば上のメッシュを簡単に外せます。しかし、自立はしないので汚れた部分が床や壁につかないよう気を配る必要があるのが気になりました。メッシュを持ちながら片手でシーツ交換をすることを考えると、シーツ交換のしやすさという点ではまずまずの評価に。
ロック部分には人間の手でないと開けにくい工夫があり、犬にいたずらされにくい構造です。しかしメッシュつきのうえ、壁高で洗う面積も広いので手入れはやや大変に感じる可能性があります。一方、取り外せないパーツはないので細かい部分まで洗えるのはよいポイント。
入り口の高さは4.3cmと高く、シニア犬には少し負担がかかるでしょう。しかし、メッシュとフレームが一体化しており、メッシュつきの商品のなかでも隙間が少なく、犬がケガをするリスクは比較的低いといえます。
素材 | 本体・壁つき枠・メッシュ:ポリプロピレン、ゴム脚:熱可塑性エラストマー |
---|---|
滑り止め付き |
幅 | 45.0cm |
---|---|
奥行 | 35.5cm |
高さ | 4.0cm |
形状 | フラット |
良い
気になる
「片手でらくらく ドッグトレー」はペット用品の大手メーカー、ペティオの商品。突起でシーツをしっかり固定できると謳っており、別売り品のメッシュを購入すればメッシュつきとしても使用できます。
少ない力で簡単にフレームを開けられるうえに、フレームが自立するので両手でシーツ交換が可能です。周囲が汚れることを気にせず、毎日の作業を楽にできるといえます。
パーツ数は2個と少なく、平面的で凹凸が少ないのでトイレ本体の手入れもしやすいでしょう。工具を使うことなく分解できるので、細部まで洗いやすいのもうれしいポイント。取りつけの際は、折りたたんだ状態でパーツを差し込むとスムーズに入れられますよ。
メッシュはついていないので、いたずら好きの犬に使用する際は注意が必要です。入り口の高さは4.0cmで、成犬であれば問題なく出入りできますが、シニア犬にやさしい高さとはいえません。ただし、犬が爪や皮膚を挟んでしまいそうな隙間がないという点では、安心感を持って使えるでしょう。
素材 | フレーム:ポリプロピレン、底トレー:ポリプロピレン |
---|---|
滑り止め付き |
幅 | 54.0cm |
---|---|
奥行 | 40.0cm |
高さ | 0.5cm |
形状 | 携帯、マット、フラット、トレイ |
良い
気になる
トライクの「INULABO シリコントイレ」は、いたずら好きではない犬やシニア犬を飼っている人向きです。滑りにくくやわらかいシリコン素材を採用。本体の上にシーツを敷き、使用後は剥がすだけで簡単に取り替えが可能です。日々のシーツ交換をこまめにする人も使いやすいでしょう。
お手入れの際は本体のトレーを洗うだけと手軽です。丸洗いできるため、衛生を保ちやすいでしょう。ただし、そのぶんフレームやメッシュ、シーツ固定用のパーツがなく、シーツが露出していたずらされやすい点には注意が必要です。
トレーの高さは0.5cmと非常に低く、凹凸のあるシリコン素材で滑りにくいのも魅力。愛犬の爪が引っ掛かるような複雑なパーツがないため、安全面でも高評価でした。足元が安定するため、シニア犬のトイレの負担を軽減できるでしょう。
素材 | シリコン |
---|---|
滑り止め付き |
幅 | 60cm |
---|---|
奥行 | 40cm |
高さ | 1cm |
形状 | マット |
良い
気になる
JON TORUDOの「トイレトレー」は、足腰の弱い犬を飼っている人におすすめ。シリコンのマットタイプにより段差が少ない点がメリットです。シーツを剥がすだけなので、交換もスムーズにできます。メッシュカバーなどがないぶん、開閉したり取り外したりする手間がありません。
付属パーツがなく、本体だけ洗えば済むのもよい点。シリコンマットタイプの構造上、形を変えられるので、洗面所が狭い場合も洗いやすいでしょう。一方、プラスチック製の商品に比べて噛んだり引っ掻いたりしやすく、いたずらはされやすいといえます。
安全性は高評価。シリコンタイプで滑りにくいうえ、引っかかりやすそうな隙間も見当たりませんでした。いたずらに対する懸念はあるものの、老犬や足腰の弱い犬には比較的使いやすく、やんちゃで元気な犬ではないなら十分おすすめできます。
素材 | シリコン |
---|---|
滑り止め付き |
幅 | 38.0cm |
---|---|
奥行 | 26.0cm |
高さ | 1.6cm |
形状 | マット |
良い
気になる
リッチェルの「おでかけシーツトレー」は、シリコン製のトイレトレー。付属のベルトでコンパクトに留められ、シーツをつけたまま丸めてバッグに入れられて便利と謳う商品です。
四隅に穴が開いており、シーツの端を押し込むだけでシーツを設置できます。使用後は引っ張るだけで楽にはがせるので、毎日のシーツ交換も簡単でしょう。ただし、そのぶんシーツにいたずらされやすいので、いたずらしない犬に使用するのが理想です。
シリコン製で柔らかいので、隅々まで水洗いできます。溝や隙間も少なく平面的で、清潔に保ちやすいでしょう。また、入り口の高さは1.6cmと低く、シニア犬などの足腰の弱い犬でも出入りしやすい高さです。柔らかい素材で犬のケガにつながり得るパーツは見受けられず、安全性も高いといえます。
素材 | シリコン |
---|---|
滑り止め付き |
リッチェル おでかけシーツトレーをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
幅 | 33.0cm |
---|---|
奥行 | 45.0cm |
高さ | 0.5cm |
形状 | マット |
良い
気になる
「ワンコトイレマットJ レギュラーCBR」は、コーヒー事業も手掛けるハリオ商事から販売されています。持ち運びに適したシリコン製で、メッシュやトイレトレーの連結パーツなども別途購入が可能です。
四隅に切り込みがあり、シーツを入れ込むだけでシーツを設置できます。使用後はシーツの四隅を引っ張るだけで簡単にはがせるので、日々のシーツ交換の手間は少ないといえます。ただし、そのぶんシーツを引っ張り出される可能性が高いので、おとなしい犬に使用するのが理想です。
シリコン製で柔らかく、細かいところまで水洗いが可能。そのうえほとんど平面的なので、清潔に保ちやすいのがうれしいポイント。入り口の高さは0.5cmととても低く、どんな犬でも出入りしやすいでしょう。柔らかい素材なので犬がケガをするリスクが低く、安全性も高いといえます。
素材 | シリコン |
---|---|
滑り止め付き |
幅 | 43.7cm |
---|---|
奥行 | 31.7cm |
高さ | 1.4cm |
形状 | マット |
良い
気になる
アース・ペットから販売されている「トイレマット」はシリコン製のトイレトレー。カタカタという音が鳴らないので、音を気にするペットにもおすすめと謳っています。
四隅にシーツの差し込み口があり、押し込むだけでシーツを設置できます。使用後ははがすだけで簡単にシーツを交換できるので、日々の交換作業のストレスは最小限に抑えられるでしょう。しかし、そのぶんいたずらはされやすいので、いたずらをしない犬に使用するのが理想です。
シリコン製で柔らかいので、隅々まで水洗いが可能。入り口の高さは1.4cmと低く、シニア犬でも無理なく出入りできるでしょう。柔らかい素材なので犬が爪や皮膚を傷つけるリスクが低く、安全性も高いといえます。
素材 | シリコン |
---|---|
滑り止め付き |
アース・ペット トイレマットをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
幅 | 38.0cm |
---|---|
奥行 | 31.0cm |
高さ | 4.0cm |
形状 | トレイ |
良い
気になる
I'm WATARUの「トイレトレー」は、10歳までの若い犬を飼っているなら候補になります。いたずらされにくい構造は魅力ですが、トレーに高い段差があるため、シニア犬には向いていません。
メッシュと本体トレーが分離しているタイプで、フレームはなし。メッシュには手を引っかける場所がなく自立しないため、シーツ交換でメッシュを取る際に手が汚れる可能性があります。
パーツは全部で3つ。細かいパーツはないうえにプラスチック素材なのですべて丸洗いできます。メッシュがあるためシーツをいたずらされる心配も少ないでしょう。
犬の爪がメッシュに引っかかる恐れは少ないものの、トレーは4.0cmと高さがあり、滑り止めもついていません。安全性には懸念が残りますが、いたずらはされにくいため、活発に動く元気な若い犬であれば選択肢に入れてもよいでしょう。
素材 | プラスチック(PP) |
---|---|
滑り止め付き |
幅 | 61.2cm |
---|---|
奥行 | 46cm |
高さ | 2.7cm |
形状 | フラット |
良い
気になる
オーエフティーの「クリアレット クーペ」は、インテリアに馴染みやすいおしゃれなトイレトレーがほしい人向き。クリアでシンプルな見た目により、トイレ感が出にくいでしょう。ただし、自立しないメッシュカバーの取り外しが必要で、シーツ交換には手間がかかります。交換が面倒な人は、ズレ防止用のストッパーがあるので、カバーなしで使うことも可能です。
メッシュカバーがついているぶん、いたずらはされにくい印象。プラスチック製なので、噛まれても傷みにくいといえます。付属パーツは3点ですが、洗う必要があるのは2点のみ。若干高さはありますがパーツの取り外しがいらず、フラットタイプなので比較的洗いやすいでしょう。
滑り止めがあるうえ、メッシュカバーに引っかかりやすい隙間がないのもよい点。しかし床から2.7cmの高さがあるため、足腰の弱った老犬だとつまずく可能性があります。
素材 | プラスチック |
---|---|
滑り止め付き |
幅 | 48.0cm |
---|---|
奥行 | 35.0cm |
高さ | 4.0cm |
形状 | フラット |
良い
気になる
リッチェルの「ペット用 わくわくシーツトレー」は、トレー表面にある突起とフレームでシーツを挟み込み、しっかり固定できると謳う商品。メッシュは別途購入できます。
フラットな構造で凹凸が少なく、トイレ本体のお手入れはしやすいでしょう。しかし片手で開けられはするものの、フレームは自立しないのが難点。フレームを壁に立てかけてから、もしくは片手で押さえながらシーツ交換をする必要があります。またメッシュがついておらずシーツがむき出しになるので、いたずらされやすいのも懸念点。
入り口の高さが4.0cmありシニア犬にはやや高めではあるものの、成犬であれば問題なく出入りできるでしょう。また、犬のケガにつながりそうな凹凸やパーツは見当たらず、安全性は高いといえます。
素材 | 本体・枠:ポリプロピレン、ゴム脚:熱可塑性エラストマー |
---|---|
滑り止め付き |
幅 | 36.0cm |
---|---|
奥行 | 48.7cm |
高さ | 2.5cm |
形状 | フラット |
良い
気になる
アイリスオーヤマの「スクエアドッグトレー」は、磁石でシーツを固定するタイプのトイレトレー。おしっこが内側に流れる傾斜形状なので、おしっこが漏れにくいと謳っています。
それほど力を入れずにフレームを外せるうえ、シーツの設置も簡単な点は魅力です。しかし、フレームは自立しないため、持ち上げたフレームを一度床に置いたり壁に立てかけたりする必要があります。床や壁を汚さないよう注意しましょう。
一方、フラットな形状で凹凸部分がほとんどないうえ、水洗いも可能なので手入れは非常にしやすいでしょう。なおメッシュがないぶん、シーツがむき出しでいたずらされやすいので注意が必要です。
入り口の高さは2.5cmと低めで足腰が弱い犬でも楽に出入りできるでしょう。犬のケガにつながりそうなパーツや隙間もなく、安全性には優れているといえます。
素材 | フレーム・トレー:ABS樹脂、キャップ:ポリプロピレン ゴム足:エラストマーマグネット:ネオジム、鉄、ホウ素 |
---|---|
滑り止め付き |
幅 | 51.2cm |
---|---|
奥行 | 40.5cm |
高さ | 26.0cm |
形状 | 壁つき、L字 |
良い
気になる
「ペットのいる豊かな暮らし」をスローガンに、ペット用品の開発・販売を行うボンビアルコンの「しつけるウォールトレー」。高い壁があるのでL字タイプとしてはもちろん、トイレトレーニングに適した壁つきタイプとしても使えますよ。
正面のロック部分を簡単に開けられるうえに、壁が床について自立するため、片手でもシーツ交換が可能。側面にシーツを設置した場合も、下に引っ張れば簡単に取れるので楽に交換できるといえます。
シーツを引き出されにくいロック部分とメッシュで、やんちゃな犬でもいたずらしにくいのはうれしいポイント。しかしメッシュつきのうえ、壁高で洗う面積も広いので手入れは面倒でしょう。
入り口の高さは3.7cmと、シニア犬には若干高めですが、成犬であれば問題なく出入りできるといえます。しかし、メッシュをフレームから取り外しできるため、上位商品と比べるとどうしても隙間ができやすいのが難点。やんちゃな犬に使用する場合は注意が必要です。
素材 | ポリプロピレン、ABS |
---|---|
滑り止め付き |
ボンビアルコン しつけるウォールトレーをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
幅 | 48.0cm |
---|---|
奥行 | 33.0cm |
高さ | 33.0cm |
形状 | L字 |
良い
気になる
「しつけ用ステップ L型トレー」はペット用品の大手メーカー、リッチェルから販売されています。必要に応じてメッシュを取り外して使用できる、L字タイプのトイレトレーです。
側面と底面の2つにシーツを設置する必要があるので、シーツ交換のしやすさという点ではやや手間に感じる可能性も。ただし、フレームの開閉は簡単にできるので力は必要ないでしょう。
折りたたむタイプなので、可動部分が複雑な点と取り外し不可能なパーツがある点で、細かい部分の手入れはしにくいのも難点。しかしパーツは分解しにくいうえ、底面にはメッシュがあるのでいたずらはされにくいでしょう。
入り口の高さは4cm近くあり、健康的な成犬であれば問題なく出入りできるものの、シニア犬には少し負担になるかもしれません。また、犬の爪や皮膚が巻き込まれる可能性のある可動パーツがあるので、やんちゃな犬はケガをしないように注意が必要です。
素材 | 本体・枠・メッシュ:ポリプロピレン、軸:ABS樹脂、ゴム脚:熱可塑性エラストマー |
---|---|
滑り止め付き |
幅 | 36.0cm |
---|---|
奥行 | 48.0cm |
高さ | 21.0cm |
形状 | 壁つき、L字 |
良い
気になる
Mewfotreyの「犬用トイレトレー」は、いたずら好きな犬を飼っている人なら検討してほしい商品。安全性は低く、シーツ交換や手入れに手間はかかる点が気になりました。
フレームとメッシュが分離しており、シーツ交換は手間がかかる印象です。取り外したメッシュも自立せず、シーツ交換がスムーズにできません。
いたずらを防ぎやすいのは魅力。プラスチック素材でパーツをはめ込めば外しにくく、犬が勝手にシーツを剥がしたり誤飲したりする事態を防げます。壁つきなのでトレーニング用にもおすすめ。そのぶん洗う手間がかかりますが、パーツの取り外しができるシンプルな構造なので大きな不満はないでしょう。
高さが5cmあるため、シニア犬には向かないといえます。また、本体は折り畳みで犬の爪が引っかかるような隙間ができやすい構造でした。4か所に滑り止めがついているものの、安全性は十分とはいえないでしょう。手軽さより、いたずら防止効果の高さを優先したい人は検討してみましょう。
素材 | PP |
---|---|
滑り止め付き |
幅 | 50.0cm |
---|---|
奥行 | 34.5cm |
高さ | 32.3cm |
形状 | L字 |
良い
気になる
「折りたたみ犬トイレ」はアイリスオーヤマから販売されているL字タイプのトレー。底面と側面に1枚ずつシーツの取りつけが可能なので、汚れたシーツだけ交換することも可能です。
側面のシーツの取りつけ・取り外しは楽ですが、底面のシーツ交換が少し手間に感じ、シーツ交換のしやすさの検証ではまずまずの評価に。バックルでシーツを留めるのはもちろん、可動部分にシーツを入れ込まなくてはならないので、設置のたびに折り曲げる必要があります。
折りたたみ用の可動部分と取り外し不可能なパーツがある点で、細かい部分の手入れはしにくいのも難点。また、パーツの分解はしにくいものの、メッシュがなく側面のシーツは簡単に外せるため、シーツにいたずらはされやすいといえます。
入り口の高さは4.2cmと高めですが、成犬であれば無理なく出入りできるでしょう。一方、本体のみでメッシュのような引っかかるパーツもなく、犬のケガにつながりそうな部品はありません。
素材 | 本体:ポリプロピレン、バックル:ABS樹脂、ストッパー:ポリエチレン |
---|---|
滑り止め付き |
幅 | 51.0cm |
---|---|
奥行 | 39.0cm |
高さ | 15.4cm |
形状 | 壁つき |
良い
気になる
アイリスオーヤマの「トレーニング犬トイレ」は、トイレトレーニング用の壁つきタイプのトイレ。銀イオンでにおいの元となる菌の発生を抑制すると謳っています。
フレームとメッシュは分離しており、サイドにロック部分があるので両手で外す手間がかかります。また、フレームの幅が広く一度でメッシュの場所を定めにくい印象。毎日シーツ交換することを考えるとやや使いにくく感じました。取り外せないパーツはないものの、メッシュがある点や壁が高く洗う面積・パーツが多い点で、手入れはしにくいでしょう。
しかしメッシュがあるうえに、ロック部分がサイドに2つあるため開けられにくく、いたずらはされにくいといえます。入り口の高さは3.6cmとシニア犬には少し高めですが、成犬であれば問題なく出入りできる高さです。メッシュはフレームと分離しており隙間が多いため、愛犬の爪や皮膚が引っかからないように注意しましょう。
素材 | トレー・上枠・スノコ:ポリプロピレン、バックル:ABS樹脂 |
---|---|
滑り止め付き |
幅 | 70cm |
---|---|
奥行 | 100cm |
高さ | 5cm |
形状 | トレイ |
シーツとメッシュの距離が約2cmの、犬用高床式トイレです。足の濡れや、床へのおしっこの飛び跳ねを防止します。シンプルでインテリアにも合わせやすい形状で、グレー・ブラウン・ホワイトの3色から選択可能です。
素材 | プラスチック(ポリプロピレン) |
---|---|
滑り止め付き | 不明 |
幅 | 93.6cm |
---|---|
奥行 | 64cm |
高さ | 44cm |
形状 | フラット |
ペットシーツへのいたずらを防止するメッシュタイプの中型~大型犬用。メッシュカバーと本体トレーを組み合わせた、上下2重構造になっています。ベージュ・オフホワイトの、ナチュラルでやさしいカラーリングも魅力です。
素材 | プラスチック |
---|---|
滑り止め付き | 不明 |
幅 | 45.5cm |
---|---|
奥行 | 57.2cm |
高さ | 4cm |
形状 | フラット |
おしっこを仕切って犬の足をきれいにキープする、漏れメッシュつきのトイレトレーです。環境にやさしいPP素材で、耐久性と耐熱性を備えており、お手入れも簡単。メッシュをつけることで、シーツのかみちぎりや引っかきなどのいたずらを防ぎます。
素材 | ポリプロピレン |
---|---|
滑り止め付き | 不明 |
幅 | 約86.5cm |
---|---|
奥行 | 約58.5cm |
高さ | 約6cm |
形状 | トレイ |
インテリアの妨げになりにくい、透明で目立たないトイレトレー。ワイドサイズのシーツもセットできる大きさで、水洗い可能なので清潔さも保ちやすいつくりです。底面には床への傷やスリップ防止のためのシールが付属しています。
素材 | 本体トレー:ABS樹脂/シーツストッパー:ステンレス |
---|---|
滑り止め付き |
幅 | 49cm |
---|---|
奥行 | 68cm |
高さ | 壁の高さ:28cm |
形状 | 壁つき、トレイ |
環境にやさしいPP素材で作られており、丈夫で長く使える犬用トイレトレーです。シーツのかみちぎりや引っかきなどのいたずらを防止できる、メッシュつきなのがうれしいポイント。簡単に丸洗いできるため、細菌の繁殖や匂いの広がりも防げます。
素材 | PP |
---|---|
滑り止め付き |
幅 | 93.6cm |
---|---|
奥行 | 64cm |
高さ | 2.5cm |
形状 | トレイ |
部屋の空間に圧迫感のないクールでスタイリッシュな犬用のメッシュつきトイレトレー。成形部材には抗菌成分を配合しており、長期に渡り清潔に使用可能です。底にはフローリングに置いても使える滑り止め機能がついています。
素材 | メッシュ:PP(抗菌成分配合)、底トレー:ABS(抗菌成分配合)、プラパート:PUR(ポリウレタン) |
---|---|
滑り止め付き |
幅 | 65cm |
---|---|
奥行 | 52cm |
高さ | 4.5cm |
形状 | トレイ |
約2cmの高床式メッシュで、おしっこが足に滲んでしまったり、飛び跳ねるのを防止します。おしっこを踏むことがなくなるので、足裏を拭く必要はなく、毎回シーツを変える必要もありません。耐久性と耐熱性を備えているPP素材でできており、少しサイズは大きいですが、非常に軽くて取り扱いやすいのが魅力です。
素材 | PP |
---|---|
滑り止め付き | 不明 |
幅 | 64cm |
---|---|
奥行 | 48cm |
高さ | 4.5cm |
形状 | トレイ |
スノコとシーツの間にすき間があるタイプなので、ペットの足がシーツに直接触れずペットもお部屋も清潔です。また、メッシュなのでシーツをイタズラできないのもポイント。ウンチをしてもトレーを洗えば大丈夫で、シーツの無駄な取替えが必要ありません。
素材 | 本体・枠:ポリプロピレン/ゴム脚:熱可塑性エラストマー |
---|---|
滑り止め付き |
幅 | 48cm |
---|---|
奥行 | 37cm |
高さ | 9cm |
形状 | トレイ |
無毒・無臭のポリプロピレン素材が使用されており、犬の噛みつきに強く、耐摩耗性が高いトイレトレーです。持ち手を軽く持ち上げることで、尿パッドの交換を簡単に行えます。全体が分解可能で、水で洗浄できますよ。
素材 | プラスチック(ポリプロピレン) |
---|---|
滑り止め付き |
幅 | 57.8cm |
---|---|
奥行 | 43.3cm |
高さ | 5.9cm |
形状 | トレイ |
インテリアに馴染みやすい透明で高級感あるデザインで、ワイドサイズのシーツがきっちり収まるサイズ。ゴム製ストッパーがしっかり本体を固定します。シーツのズレを防ぐステンレス製のシーツ押さえ付きです。
素材 | メチルメタクリレートスチレン |
---|---|
滑り止め付き |
幅 | 90cm |
---|---|
奥行 | 90cm |
高さ | 35cm |
形状 | 壁つき |
レトリバー種待望のビッグサイズで、外でトイレしないペットのための頼れる室内トイレ。排尿前にくるくる回る犬の習性を活かして入口を端に寄せ、自然にくるくる回って尿意を催すように誘導します。簡易なプラダン素材で丸洗いや廃棄も楽々です。
素材 | プラスチックダンボール、ポリプロピレン、PVC |
---|---|
滑り止め付き |
幅 | 60cm |
---|---|
奥行 | 60cm |
高さ | 25cm |
形状 | 壁つき |
素材 | プラスチックダンボール、ポリプロピレン、PVC |
---|---|
滑り止め付き |
幅 | 85cm |
---|---|
奥行 | 60cm |
高さ | 不明 |
形状 | マット、フラット |
シリコン製なので上から力が入っても滑らない、トイレシーツの下に敷くモダンなマットです。シリコンマットの端は高さ5mmのエッジになっており、トイレがこぼれないように工夫されたつくり。Mサイズはワイドサイズのシートを敷いてもスペースが余るゆったりサイズです。
素材 | シリコン |
---|---|
滑り止め付き |
幅 | 60cm |
---|---|
奥行 | 45cm |
高さ | 0.5cm |
形状 | 携帯、マット、フラット、L字 |
四隅のギザギザストッパーにシートを取りつけるだけで固定できるトイレマット。高さ5mmなのでシニア犬でも楽に乗れて、壁にL字に立て掛けてオス用のトイレとしても使用できます。薄くて柔らかいシリコーンは折りたたむこともでき、災害時の持ち運びトイレとしてもおすすめです。
素材 | シリコーンゴム |
---|---|
滑り止め付き |
幅 | 33cm |
---|---|
奥行 | 48cm |
高さ | 12cm |
形状 | 壁つき |
12mm厚のステンレス製メッシュが装備されており、底部の尿受け皿に流れ込むため、ペットの足が汚れるのを避けられるトイレトレーです。品質と耐久性に優れた素材を使用しており、頑丈で壊れにくい設計。メッシュを簡単に取り外せるデザインです。
素材 | ポリプロピレン |
---|---|
滑り止め付き |
幅 | 61cm |
---|---|
奥行 | 81cm |
高さ | 不明 |
形状 | フラット |
犬用トイレトレーやワイドトイレシートがすっぽり入る大きさの防水トイレマット。防水性・消臭性にすぐれたシリカゲル素材で、愛犬が汚してもささっと拭きとれ清潔な状態を保てるのが特徴。おしっこなどがマットの外へ流れ出るのを防ぐため、四方には高さ5mmのフチがついています。
素材 | 不明 |
---|---|
滑り止め付き | 不明 |
幅 | 約48.5cm |
---|---|
奥行 | 36.5cm |
高さ | 約3cm |
形状 | フラット |
素材 | プラスチック |
---|---|
滑り止め付き | 不明 |
マイベストではベストな犬用トイレトレーを「パーツ交換や手入れがしやすいうえに、犬にいたずらされにくくケガのリスクができるだけ少ない商品」と定義。
ベストな商品を探すために、人気メーカーの最新商品やAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどで売れ筋上位の犬用トイレトレー26商品を集め、以下の4個のポイントで徹底検証しました。
検証①:シーツ交換のしやすさ
検証②:いたずらされにくさ
検証③:本体の洗いやすさ
検証④:安全性
今回検証した商品
シーツ交換のしやすさに優れた商品としてユーザーがとても満足できる基準を「片手でもシーツ交換ができ、周囲も汚さない商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。
テスターが各商品をチェックし、以下のポイントごとに点数づけをして、各商品のおすすめ度をスコア化しました。
いたずらされにくさに優れた商品としてユーザーがとても満足できる基準を「ペットにいたずらされにくい対策が施された商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。
テスターが各商品をチェックし、以下のポイントごとに点数づけをして、各商品のおすすめ度をスコア化しました。
本体の洗いやすさに優れた商品としてユーザーがとても満足できる基準を「分解しきれないところがなく、隅々まで丸洗いできる商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。
テスターが各商品をチェックし、以下のポイントごとに点数づけをして、各商品のおすすめ度をスコア化しました。
安全性に優れた商品としてユーザーがとても満足できる基準を「ペットの爪がトレーの隙間に挟まらず心地よく使える商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。
テスターが各商品をチェックし、以下のポイントごとに点数づけをして、各商品のおすすめ度をスコア化しました。
犬にトイレを覚えてもらうためには、トレーニングが必要です。方法は以下の4ステップ。はじめて犬をお迎えする場合はぜひ参考にしてくださいね。
1. 床のにおいを嗅いでウロウロする仕草を確認する
飼い主さんから離れたところで周囲のにおいを嗅ぎながらうろつき始めたら、おしっこのサイン。このサインを見逃さないよう、犬をよく観察する必要があります。
2. 抱き上げてトイレの上に置いたり、トイレまで誘導したりする
1の仕草を確認できたら、犬をトイレトレーの上に置き「ここがトイレ」と認知させましょう。おやつなどでトイレまで誘導するのもひとつの手です。
3. おしっこしたら3秒以内に褒め、ごほうびをあげる
トイレできちんとおしっこできたら、すぐに褒めてごほうびをあげましょう。少し時間が経ったあとだと、犬は何を褒められたのかわからず、トレーニング効果が減ってしまいます。
4. 犬が自ら入り、トイレできるようになるまで繰り返す
トイレトレーの上で完璧に排泄できるようになるまで、1〜3のステップを繰り返します。すぐには覚えてくれませんが、根気強くトレーニングを続けましょう。
失敗した場合は、怒らないで淡々と片づけるのがポイント。飼い主に怒られることで排泄することが興奮や恐怖などの感情に紐づき、トイレを我慢してしまう可能性があるので注意が必要です。
トレーニングの時間がなかったり、難しいと感じたりした場合は、迷わずドッグトレーナーやペットショップの店員に相談してくださいね。
無理にトレーニングを行うと、犬がトイレを覚えてくれなかったり、トラウマをつくってしまったりする可能性も。困ったときはプロの手を借りるのが一番です。
犬用のトイレトレーをウサギ用として使用することは可能です。とくに大型ウサギ用としてや、ケージの外で遊ばせる「部屋んぽ」用として活用できるでしょう。
ただし、ウサギは角におしりをピタッとくっつけて排泄する習性があるので、角がある壁つきタイプを選ぶのがおすすめ。これには、ウサギは警戒心が強く、背後が壁だと安心して排泄できるという背景があります。
ちなみに、ウサギが安心して排泄できるように寝床から遠い場所に設置し、できるだけトイレの位置は動かさないようにするのがポイントです。
犬用のものはほかの小動物用のトイレとしても使えます。例えばモルモットの場合、定位置で排泄する習性はないので、部屋んぽのときによく排泄する場所に置くとよいでしょう。
モルモットは短足でジャンプ力もあまりないため、シリコンタイプなどの段差が小さいものを選ぶのがおすすめです。
1位: リッチェル|お掃除簡単フラットトレー
1位: ボンビアルコン|Bonbi|薄型しつけるトレー
3位: ペティオ|アドメイト|わんトレー|A24860
4位: ペットライブラリー|inuneru|いたずら防止トレー|IN-53
5位: アイリスオーヤマ|シーツぴたっとトレー|P-SPT
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他