Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
マイベスト
浴衣用バッグおすすめ商品比較サービス
マイベスト
浴衣用バッグおすすめ商品比較サービス
  • 浴衣用バッグのおすすめ人気ランキング【2025年】 1
  • 浴衣用バッグのおすすめ人気ランキング【2025年】 2
  • 浴衣用バッグのおすすめ人気ランキング【2025年】 3
  • 浴衣用バッグのおすすめ人気ランキング【2025年】 4
  • 浴衣用バッグのおすすめ人気ランキング【2025年】 5

浴衣用バッグのおすすめ人気ランキング【2025年】

浴衣を着たときに欠かせない小物・浴衣用バッグ。せっかくお気に入りの浴衣に袖を通しても、バッグが浴衣姿に合っていなければいまひとつの印象に。普段使い用のバッグでは合わないものも多いため、浴衣に合わせてしっかりと選びたいですよね。しかし、定番の巾着からカゴバッグまでどれも素敵で迷ってしまいませんか。


そこで今回は、浴衣用バッグのおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。大きさや色柄などをしっかり見比べながら、あなたの浴衣に最も合うものを選んでみてくださいね。
2025年04月14日更新
花輪直弥
監修者
着物着付師/ギタリスト
花輪直弥

一級着付け技能士の資格を持つ着物着付師。着付け教室講師、和裁士として活動する他、ギタリスト、ウクレレプレイヤーという別の顔をあわせもつ。着物が大好きだった母の他界と同じ頃に出会った着付けの先生の推薦がきっかけで着付師を目指す。たくさんの人に着物の素晴らしさを再認識してもらうため、ほぼ毎日自分で縫った女物の着物を着て(着物女装姿)生活する。身長185cmの長身男性着物スペシャリスト。

花輪直弥のプロフィール
…続きを読む
コンテンツ制作チーム
ガイド
マイベスト
コンテンツ制作チーム

徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。

コンテンツ制作チームのプロフィール
…続きを読む
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。

目次

浴衣用バッグの選び方

浴衣用バッグを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「3つのポイント」をご紹介します。

1

使い方に合わせてタイプを選ぼう

浴衣用のバッグは、巾着タイプやカゴタイプのほかに、巾着とカゴを組み合わせた巾着カゴタイプが人気です。それぞれの特長を比較し、自分の荷物の量や使い方に合うものを選んでみましょう。

少量の荷物を持ち歩く場合には、定番の巾着タイプがおすすめ

少量の荷物を持ち歩く場合には、定番の巾着タイプがおすすめ
出典:store.shopping.yahoo.co.jp

お祭りなど、ちょっとしたお出かけの時に持ち歩けるものを探しているなら、巾着タイプがおすすめです。昔ながらの定番である巾着タイプは浴衣に最も合わせやすく、はんなり見せられるのがメリット。


小ぶりなので収納力は低めですが、スマホと小さめのお財布など、必要最低限の荷物だけを持って出掛けるなら十分です。なるべくなら生地が厚めで芯の入った巾着を選ぶと、型崩れしにくくキレイに持ち歩けるでしょう。


ちなみに男性が持つ場合は、信玄袋タイプがおすすめです。信玄袋はほとんどの場合底板がなく、女性が持つ巾着より少し大きめのサイズ。男性向けのデザインが中心なので、メンズの浴衣に合わせやすいですよ。

上品に多くの荷物を持ち歩きたいなら、巾着カゴタイプを

上品に多くの荷物を持ち歩きたいなら、巾着カゴタイプを
出典:amazon.co.jp

巾着タイプでは荷物が入りきらないという場合は、巾着カゴタイプをおすすめします。巾着袋とカゴが組み合わさったバッグは収納力があり、荷物の入れすぎによる型崩れも防止。たくさんの荷物を入れても、上品に持ち歩けます。


扇子やタオルなど、軽くてかさばるものを入れることが多い方は、巾着の底がカゴになったタイプがおすすめ。巾着のポテッとした見た目も邪魔しないので可愛らしく持てます。


また、荷物がかなり多くなりそうな場合や、ペットボトルなど重さのあるものも持ち歩きたいなら、カゴの中に巾着がセットされたタイプがおすすめ。巾着内にしまった荷物をカゴで包むので、重さがあっても型崩れしにくくきれいな形を維持できます。中の荷物が見えないのもいいですね。

普段の日も持ち歩きたい方には、カゴバッグタイプがおすすめ

普段の日も持ち歩きたい方には、カゴバッグタイプがおすすめ

浴衣の日だけでなく、洋服の日も使いたいという方は、巾着ナシのカゴバッグタイプを選ぶと良いでしょう。カゴタイプは涼しげな印象を与えるため、春夏用の不普段使いバッグとしても大活躍。サイズや形も豊富なので、浴衣のときに持ち歩く荷物が多くても、自分の荷物量に見合ったものを探しやすいですよ。


ただし、サイズが大きすぎるものを選ばないように注意。浴衣と合わせたときにバランスが悪くなってしまいます。普段使い用のバッグよりも小ぶりなものを選ぶとバランスが良いですよ。

2

品よく持てる素材を選ぼう

バッグの素材もしっかり選ぶことで、より品よく持てるものを見つけやすくなりますよ。それぞれの特徴をチェックして選んでみてください。

和の雰囲気を楽しみたいなら、綿や麻がおすすめ

和の雰囲気を楽しみたいなら、綿や麻がおすすめ

浴衣に合う和の雰囲気のものが欲しい方は、綿や麻素材が使われたものを選んでみましょう。綿も麻も浴衣生地や和小物でおなじみの素材なので、浴衣との相性もいいですよ。浴衣用の巾着では綿か麻を用いたものが多く、デザインが豊富なところも魅力です。


手触りと風合いの良さを求める方には綿がおすすめ。麻は浴衣の生地でも高価な部類に入るため、高級感を求める方には麻がおすすめです。


また、和小物の定番であるちりめんも、浴衣との相性が◎。絹を使ったものは高価ですがポリエステルを用いた手ごろな商品も多いので、気軽な和小物として手に入れやすくなっています。

ワンランク上の見せ方をするなら、竹・アタ製を選んで

ワンランク上の見せ方をするなら、竹・アタ製を選んで

カゴが使われたバッグには竹・アタ・籐(ラタン)などの素材が使われていますが、より上品さを演出したいなら、竹製かアタ製を選びましょう。竹もアタも丈夫で、見た目からも良質さが感じられる素材です。使い込むほど飴色に変わるという特徴があり、一生モノとして持つことができますよ。


竹は日本でもなじみの深い素材ですから、和の趣を感じたい方にぴったり。ちなみにアタはインドのシダ科植物で、編み目が細やかで高級感大。洗練された雰囲気を求める方にはアタがおすすめです。


なお、お手ごろ価格のものには籐製もありますが、籐はささくれやすく、浴衣の生地に引っ掛けて傷をつけてしまうことも。どうしても籐製が欲しいなら、数年で買い換えるものと考えておきましょう。

3

浴衣の柄や小物に合ったデザインを選ぼう

浴衣の柄や小物に合ったデザインを選ぼう

浴衣用のバッグは、浴衣や小物の色・柄と合わせて持つと、きれいにまとまって見せることができます。暗い色の浴衣に暗色のバッグでは印象も暗くなりがちなので、アクセントとして使われている明色に合わせて選ぶと良いでしょう。


バッグの色や柄にもいろいろなものがありますが、おすすめは無地。あくまでも浴衣を主役にしてコーディネートできるので、差し色として使うのにもぴったりです。落ち着いた印象にしたい方は暗色を、若々しさを出したい方は明色を選んでみるといいですよ。

選び方は参考になりましたか?

浴衣用バッグ全53商品
おすすめ人気ランキング

人気の浴衣用バッグをランキング形式で紹介します。なおランキングは、各ECサイトの売れ筋をもとにしてマイベスト独自に順位付けをしました。(2025年04月14日更新)
人気順
絞り込み
商品
画像
最安価格
ポイント
詳細情報
形状
奥行
高さ
重量
素材
商品説明
1

OTAKUMARKET

巾着バッグ

OTAKUMARKET 巾着バッグ 1

和装コーディネートがワンランクアップ

巾着タイプ

約270mm

不明

約220mm

不明

混紡

両面柄違いなので、前後で違った模様に見える巾着バッグです。内部には小さなポケットがついているので、小物を収納するのに便利ですよ。古典的な柄で子どもから大人まで使え、使用しないときは折りたたんでコンパクトに収納することもできます。

2

OTAKUMARKET

巾着袋

OTAKUMARKET 巾着袋 1

古典的な柄の華やかな装いに合わせて使うのもおすすめ

巾着タイプ

約130mm

不明

約180mm

不明

混紡

古典的な柄の華やかな装いに合わせて使うのもおすすめな和柄の巾着袋です。巾着の底には厚紙が入っているので使用中にころんとした形が崩れにくく、また膝の上に置いたり、荷物を探したりする時にも便利な仕様。小物収納に便利な内ポケットもついています。

2

OTAKUMARKET

巾着袋

OTAKUMARKET 巾着袋 1

子どもから大人まで年齢問わずに使いやすい

巾着タイプ

約130mm

不明

約180mm

不明

混紡

子どもから大人まで年齢問わずに使いやすい巾着バッグです。底には厚紙が入っているので荷物の出し入れがしやすく、小物が収納できる内ポケットつきなのもうれしいポイント。使わない時にはコンパクトに折り畳んで収納可能です。

2

OTAKUMARKET

巾着袋

OTAKUMARKET 巾着袋 1

必要な荷物がしっかり入る巾着袋

巾着タイプ

約130mm

不明

約180mm

不明

混紡

携帯・お財布・ちょっとした化粧ポーチなど、必要な荷物がしっかり入る巾着袋です。底には厚紙が入っているので膝の上などに置いたりする時にも便利な仕様。シンプルなデザインなので、様々な浴衣や和装に合わせやすいアイテムです。

5

Rubitas

巾着袋

Rubitas 巾着袋 1

おしゃれな和柄の生地を使用したコンパクトバッグ

巾着タイプ

210mm

不明

230mm

不明

不明

おしゃれな和柄の生地を使用したコンパクトなバッグです。お財布・スマホ・鍵などお出かけに必要な小物が入るサイズ感なので、和装の時に使うのはもちろん、旅行の際のサブバッグとして使うのもおすすめ。使わない時にはコンパクトに折り畳めます。

6

Cirsaeur

巾着バッグ

Cirsaeur 巾着バッグ 1

浴衣に合わせやすい爽やかな色合いの巾着袋

巾着タイプ

140mm

120mm

160mm

不明

合繊

ブルーとピンクの爽やかな和柄の生地を使った巾着袋。柔らかな紐状のもち手がついており、裏地つきのしっかりとした作りです。小ぶりなサイズなので、スマホや折りたたみの財布などコンパクトにまとめて使用するといいでしょう。

7

Doscpe

巾着バッグ

Doscpe 巾着バッグ 1

桜模様のモダンなデザインがかわいい

巾着タイプ

約150mm

約150mm

約200mm

不明

分類外繊維(混紡)

底辺約15×15cmのコンパクトなサイズで、スマホや折りたたみ財布が入るくらいの大きさです。和装姿に映える赤の生地に桜模様が入った、モダンなデザインが特徴。夏祭り・花火大会・成人式・七五三など、古典的な柄の和服に合わせての使用もおすすめですよ。

8

Doscpe

巾着袋

Doscpe 巾着袋  1

小ぶりなサイズでもしっかり入る巾着袋

巾着タイプ

約150mm

約150mm

約200mm

不明

分類外繊維(混紡)

小ぶりなサイズですが、スマホ・二つ折り財布・文庫本・メモ帳・小物ポーチなどがしっかりと入ります。きれいな和柄がおしゃれで、コーデのポイントとして使えますよ。底には厚紙が入っており、形崩れしにくいのも魅力です。

9

Doscpe

巾着バッグ

Doscpe 巾着バッグ 1

和装姿のアクセントになる、きれいな紫色の巾着バッグ

巾着タイプ

約150mm

約150mm

約200mm

不明

分類外繊維(混紡)

きれいな紫色に小花柄がかわいい巾着袋で、小ぶりサイズなので子どもから大人まで使えます。内側にはポケットがあり、底は厚紙入りで形崩れしにくいですよ。サラッとした生地でムレにくく、浴衣にぴったりの巾着バッグです。

10

コラゾン

のレン風呂敷パッチンバッグセット

コラゾン 風呂敷パッチンバッグセット 1

風呂敷がおしゃれなバッグに変身する

不明

風呂敷:700mm/風呂敷パッチン:245mm

風呂敷:700mm/風呂敷パッチン:45mm

風呂敷パッチン:10mm

不明

風呂敷:綿/風呂敷パッチン:ウォールナット材

風呂敷の端を風呂敷パッチンの穴に通して結ぶだけで、簡単におしゃれな風呂敷バッグが作れます。持ち手はアレンジで肩掛けにしたりハンドバッグにしたりと、長さ調節も可能。口になるパッチンに磁石がついているので、バッグの口を閉じることもできますよ。

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
巾着バッグ
1

OTAKUMARKET

1,690円

巾着袋
2

OTAKUMARKET

1,690円

巾着袋
2

OTAKUMARKET

1,790円

巾着袋
2

OTAKUMARKET

1,690円

巾着袋
5

Rubitas

1,480円

巾着バッグ
6

Cirsaeur

999円

巾着バッグ
7

Doscpe

1,650円

巾着袋
8

Doscpe

1,650円

巾着バッグ
9

Doscpe

1,650円

風呂敷パッチンバッグセット
10

コラゾン | のレン

5,378円

小物入れ
11

BMXRYNR

1,399円

和柄バッグ
12

Rubitas

1,480円

巾着袋
12

Rubitas

1,480円

和柄バッグ
12

Rubitas

1,480円

巾着バッグ
15

Cirsaeur

999円

巾着袋
16

Target World

1,980円

かごバッグ
17

KYOETSU

2,690円

和装バッグ
18

BMXRYNR

1,399円

巾着袋
19

Target World

1,000円

巾着バッグ
20

Doscpe

1,650円

巾着バッグ
21

Doscpe

1,650円

巾着バッグ
22

Doscpe

1,650円

和装バッグ
23

Keyaka

1,257円

巾着
24

EZ PEACH

2,350円

巾着
24

EZ PEACH

2,350円

和装バッグ
24

EZ PEACH

1,488円

和装バッグ
24

EZ PEACH

999円

巾着バッグ
28

Doscpe

1,650円

巾着バッグ
29

Doscpe

1,650円

和装バッグ
30

Keyaka

1,099円

和柄巾着
31

Chireeko

1,199円

巾着
32

SGGSAI

659円

和柄巾着
33

Chireeko

1,199円

和装バッグ
34

Keyaka

1,337円

巾着バッグ
35

Doscpe

1,650円

巾着袋
36

Coicueci

319円

巾着バッグ
37

浅の笑

1,999円

巾着袋
37

浅の笑

2,390円

和装バッグ
39

Keyaka

1,257円

和柄バッグ
40

NERVUP

1,199円

和柄巾着
41

Chireeko

999円

和装バッグ
42

Keyaka

1,337円

和装バッグ
42

Keyaka

1,337円

巾着
44

SGGSAI

659円

巾着袋
45

FAVOMOTO

1,769円

和装バッグ
46

osseoca

和装バッグ
46

osseoca

巾着袋
48

Coicueci

319円

和装バッグ
49

Keyaka

1,099円

巾着袋
49

Keyaka

1,099円

持ち方を覚えて品よく見せよう

持ち方を覚えて品よく見せよう

せっかく浴衣用のバッグを持ち歩くなら、品よく見せたいですよね。浴衣用のバッグは小さいほど品良く見えるため、大きすぎるものは避け、できるだけ小さめにするのがポイント。荷物を入れすぎてバッグや巾着が膨らんでしまわないよう、最小限のモノだけを入れることも大切です。


また、持ち方は巾着タイプもカゴバッグタイプも、基本は同じ。片方の手で持ち手(紐)を持ち、もう片方の手を上から添えるようにするのが正解です。巾着カゴやカゴバッグもハンドルを手首や腕に掛けたりせず、画像のような持ち方をするとステキに見えますよ。


小さめのバッグを正しく持てば、浴衣姿も一層美しく見せられます。ぜひ品よく持って、浴衣姿を引き立ててくださいね。

おすすめの浴衣用バッグランキングTOP5

1位: OTAKUMARKET巾着バッグ

2位: OTAKUMARKET巾着袋

2位: OTAKUMARKET巾着袋

2位: OTAKUMARKET巾着袋

5位: Rubitas巾着袋

ランキングはこちら
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
浴衣用バッグ関連のおすすめ人気ランキング

女性浴衣

11商品

人気
浴衣用バッグ関連の商品レビュー

人気
ファッション関連のfavlist

カテゴリから探す