Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
マイベスト
うちわおすすめ商品比較サービス
マイベスト
うちわおすすめ商品比較サービス
  • 京うちわのおすすめ人気ランキング【2025年】 1
  • 京うちわのおすすめ人気ランキング【2025年】 2
  • 京うちわのおすすめ人気ランキング【2025年】 3
  • 京うちわのおすすめ人気ランキング【2025年】 4
  • 京うちわのおすすめ人気ランキング【2025年】 5

京うちわのおすすめ人気ランキング【2025年】

風流で伝統のある京うちわは、その美しさと歴史から長きにわたって愛されているアイテム。本来は暑さを和らげるためのものですが、実用性だけでなく、おしゃれなインテリアとして楽しめるのも魅力です。浴衣姿のワンポイントとして帯に挿すのもすてきですよね。阿以波・塩見団扇などの気品に溢れた品も、人気が高まっています。

今回は、そんな京うちわのおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介。京うちわは内祝いなどに贈っても喜ばれるアイテムなので、贈答用として選ぶ際のポイントもあわせてお伝えします。インテリアとして、また浴衣に似合う粋な小物として、風情漂う逸品を探してみてくださいね。

2025年04月14日更新
花輪直弥
監修者
着物着付師/ギタリスト
花輪直弥

一級着付け技能士の資格を持つ着物着付師。着付け教室講師、和裁士として活動する他、ギタリスト、ウクレレプレイヤーという別の顔をあわせもつ。着物が大好きだった母の他界と同じ頃に出会った着付けの先生の推薦がきっかけで着付師を目指す。たくさんの人に着物の素晴らしさを再認識してもらうため、ほぼ毎日自分で縫った女物の着物を着て(着物女装姿)生活する。身長185cmの長身男性着物スペシャリスト。

花輪直弥のプロフィール
…続きを読む
コンテンツ制作チーム
ガイド
マイベスト
コンテンツ制作チーム

徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。

コンテンツ制作チームのプロフィール
…続きを読む
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。

目次

京うちわとは?

京うちわとは?
京うちわは、京都に伝わっている歴史あるうちわ。柄を後から取り付ける「挿柄」という構造が、京うちわ独特のものに定着したのは江戸時代以降とされており、現在では伝統工芸品として親しまれています。一般的なうちわとの違いは、細い竹骨を50~100本も使い、放射状に並べた「うちわ面」。そして、持ち手となる柄の部分がうちわ面とは別に作られ、はめ込み式で仕上がっているのが特徴です。

また貼り絵で美しい装飾が施されたものも多く、繊細な絵柄を鑑賞用として楽しむ人も。施されている絵柄は万葉・四季など、日本の伝統的な風景や自然がモチーフとなっているのも京うちわならではと言えます。

うちわ面の形も、丸いだけでなく四角や楕円、扇形など種類が豊富で、大きさも多種多様。浴衣姿を品よくきめる小物として、またインテリアとして、贈り物やお土産にしても喜ばれることでしょう。

京うちわの選び方

京うちわを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「3つのポイント」をご紹介します。

1

インテリアにおすすめな"両透かし"

両透かしは、うちわ面の表と裏に透かしの入った美しいタイプ。うちわ面の竹骨が見えるようになっており、その上に貼り絵のデザインが美しく施されているものを指します。

デザインには主に日本の伝統的な柄やモチーフが使われることが多く、季節の花・風景などを模したものがよく見られます。季節の贈り物にしても喜ばれますよ。

インテリアとして飾るなら透かしの多いタイプを

インテリアとして飾るなら透かしの多いタイプを
竹骨の露出が多いものほど、インテリアに向いています。ライトや日光の当たる場所では、竹骨と貼り絵が美しいシルエットとなり、うちわ面のデザインだけでなく影まで楽しめるようになっています。専用のうちわ立てを使えば画像のように立てて飾ることもできますよ。

お好みのスタイルでインテリアとして飾れるので、風情溢れる和の空間を演出できます。

美しさと実用性を備えるなら透かしの少ないタイプを

美しさと実用性を備えるなら透かしの少ないタイプを
両透かしもワンポイントなら実用的に使えます。竹骨の露出が少ないタイプはしっかりと風を送ることができるので、うちわ本来の"あおいで涼む"という役割を果たしてくれますよ。

ワンポイントの透かしがオシャレで、風流さが楽しめます。季節のモチーフを選べば、実用性と美しさを兼ね備えた粋なファッションアイテムとして注目を集めることでしょう。
2

美しいだけでなく実用的な"片透かし"

片透かしは、竹骨の見える表面と見えない裏面を持ち、立体的に見えるモチーフの美しさが魅力です。表面に施された貼り絵は季節を感じさせるデザインが多く、ショウブの花や朝顔など夏らしいものは浴衣姿に・モミジやトンボなどは残暑の初秋にと、季節の風情が楽しめます。

手に程よくなじむ、柄が短いタイプ

手に程よくなじむ、柄が短いタイプ
片透かしタイプでは、飾って楽しむだけでなくあおぐことも可能。涼を得る道具として選びたい人には手になじむものがおすすめです。柄の短いタイプは持ちやすくてあおぎやすくなっています。両透かしにも負けない美しさを持っているため、うちわ立てがセットになっている商品なら、インテリアとしてそのまま飾っておくことができますよ。

浴衣姿にも似合う、柄の長いタイプ

浴衣姿にも似合う、柄の長いタイプ

このタイプは、とくに女性におすすめ。手に持ってあおいだ際に長い柄が女性らしさを際立たせ、しっとりとした雰囲気を与えてくれます。長さがあることで安定感もあり、上品にあおぐことができますよ。


またこの長い柄は、浴衣を着たときに背中の帯に挟み込むのにもピッタリ。後姿に京うちわが映え、艶やかさを演出してくれます。夏祭りなどで浴衣姿に合わせたい、という場合は柄の長い京うちわがおすすめです。

3

京うちわのランクから選ぶ

京うちわには「ランク」があります。ランクの高いものでは価格も跳ね上がりますが、手頃な価格の京うちわとは違った魅力が。この見分け方を知れば、贈り物用に選ぶときも迷わずにすみますよ。

ちょっとした贈り物には、竹骨や装飾の少ない手頃なものを

ちょっとした贈り物には、竹骨や装飾の少ない手頃なものを
出典:amazon.co.jp

装飾が少なく、うちわ面が貼り絵になっていないタイプや、竹骨の数が少ないものであれば、価格も手頃で比較的購入しやすいといえるでしょう。


とはいえ、一般的なうちわと比較すると京うちわは少々高め。シンプルなものでも数千円することがありますので、ランクが低いからといってチープな印象はありませんよ。ちょっとした贈り物や自分用に選ぶ場合は、手頃な京うちわがおすすめです。

特別な記念品や大切な人への贈り物には上等品を

特別な記念品や大切な人への贈り物には上等品を
京うちわのランクを決めるのは、ずばり竹骨の数。そもそも竹骨の数が多いことが京うちわの特徴でもありますが、骨が多ければ多いほど上等品とされています。

目安として、50本程度のものは手頃・70本からは中級品・80本以上は上等品とされており、中でも100本もの骨を使った商品は、高級うちわとして数万円かそれ以上の価格で販売されています。大切な人への贈り物として・特別な記念品などに選ぶ場合は、中級品以上の商品を選ぶといいでしょう。


手頃な価格の京うちわに比べ、上等品となると、デザインはもちろん使用されている糊・竹骨の質・使われる和紙などの素材にも違いが出てきます。見た目にもわかるほどの気品をまとっていますよ。

選び方は参考になりましたか?

京うちわ全8商品
おすすめ人気ランキング

人気の京うちわをランキング形式で紹介します。なおランキングは、各ECサイトの売れ筋をもとにしてマイベスト独自に順位付けをしました。(2025年04月14日更新)
人気順
絞り込み
商品
画像
最安価格
ポイント
詳細情報
種類
全長
柄の長さ
透かしタイプ
竹骨の数
商品説明
1

塩見団扇

うちわ 千代女2103

塩見団扇 うちわ 千代女 1

普段使いにもギフトにもぴったりな片面透かしうちわ

京うちわ

25cm

37cm

短柄

片面透かし

不明

繊細で細やかな模様が美しい、片面透かしうちわです。大きさは25×37cmで、素材には和紙と竹、杉の天然木を使用。毎日使用するのはもちろん、ちょっとしたギフトとして、また夏の販促商品にもぴったりですよ。

2

塩見団扇

うちわ 白川2726

塩見団扇 うちわ 白川 1

繊細で美しい京都の伝統工芸品の京うちわ

京うちわ

約24cm

約36cm

不明

不明

不明

1944年以来、京うちわを作り続けている塩見団扇のうちわです。京都の伝統工芸品である京うちわは、装飾性と実用性を兼ね備えているデザインとなっています。繊細で細やかな模様が美しく、贈り物や海外の方へのお土産としてもおすすめです。

3

塩見団扇

うちわ 宇治2705

塩見団扇 うちわ 宇治 1

京都の伝統工芸品である繊細で美しい作りの京うちわ

京うちわ

約24cm

約37cm

短柄

不明

不明

京都にて1944年以来、京うちわを作り続けている「塩見団扇」さんのうちわです。材質には和紙・竹骨・杉柄が使用されています。装飾性と実用性を兼ね備えており、繊細で細やかな模様が美しく贈り物や海外へのお土産にもおすすめです。

4

塩見団扇

うちわ 十五夜 (ピンク) 片面透かし2106

塩見団扇 うちわ 十五夜 (ピンク) 片面透かし 1

満月の夜にすすきの野原を駆け回るうさぎの切り絵をデザイン

京うちわ

25cm

37cm

短柄

片面透かし

不明

和紙・竹・天然杉で作られた方面透かしうちわです。満月の夜にすすきの野原を駆け回るうさぎの切り絵をデザイン。暑い夏には涼しい秋を恋しく思うことから、秋の絵柄のものが夏のアイテムとして愛用されます。

5

塩見団扇

京うちわ 夕顔1168

塩見団扇 京うちわ 夕顔 1

繊細な透かし柄を表現した夕顔モチーフのうちわ

京うちわ

28cm

42cm

短柄

片面透かし

不明

伝統の技術を生かして現代にあった美しさを追求したうちわを作り続ける塩見団扇の商品。夕顔をモチーフとしたデザインが特徴の、片面透かしうちわです。骨に紗を張り、両面に彫った和紙を貼って繊細な透かし柄を表現しています。

6

塩見団扇

大型うちわ ひょうたん (紺) 片面透かし 2046

塩見団扇 大型うちわ ひょうたん (紺) 片面透かし  1

手すき和紙にひょうたんの切り絵を入れた片面透かしタイプ

京うちわ

24cm

37cm

短柄

片面透かし

不明

24×37cmの持ちやすいサイズで気軽に使える、片面透かしタイプの京うちわ。鮮やかな緑の手すき和紙にひょうたんの切り絵を入れた、男性にもおすすめできるデザイン。ワンランク上の竹骨を使用しているので、ほかのうちわと風の違いを味わってみてくださいね。

7

塩見団扇

大型透かしうちわ

塩見団扇 大型透かしうちわ 1

落ち着いた上品なデザインの透かしうちわ

京うちわ

28cm

42cm

不明

透かしうちわ裏紗張り

不明

京都の伝統工芸品として、繊細で優美な技術から作られる京うちわです。裏紗張り仕様のブルーの大型の透かしうちわで、涼し気な雰囲気を醸し出します。日常使いはもちろんのこと、プレゼントや海外の方へのお土産としてもおすすめです。

8

塩見団扇

うちわ 豆都 (京やさい) S3507

塩見団扇 うちわ 豆都 (京やさい)  1

個性的な京野菜のデザインが魅力。箱付きで贈り物にもGOOD

京うちわ

約11.5cm

約19.5cm

不明

不明

不明

持ち運びやすいコンパクトなサイズの京うちわ。落ち着いた緑色の本体には雅な京野菜が描かれており、黒塗りの柄が全体の印象を引き締めています。ギフトや海外へのおみやげにもおすすめの箱入りの商品です。

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
うちわ 千代女
1

塩見団扇

1,320円

うちわ 白川
2

塩見団扇

990円

うちわ 宇治
3

塩見団扇

1,650円

うちわ 十五夜 (ピンク) 片面透かし
4

塩見団扇

1,320円

京うちわ 夕顔
5

塩見団扇

8,745円

大型うちわ ひょうたん (紺) 片面透かし
6

塩見団扇

3,025円

大型透かしうちわ
7

塩見団扇

9,295円

うちわ 豆都 (京やさい)
8

塩見団扇

1,100円

おすすめの京うちわランキングTOP5

1位: 塩見団扇うちわ 千代女2103

2位: 塩見団扇うちわ 白川2726

3位: 塩見団扇うちわ 宇治2705

4位: 塩見団扇うちわ 十五夜 (ピンク) 片面透かし2106

5位: 塩見団扇京うちわ 夕顔1168

ランキングはこちら
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
うちわ関連のおすすめ人気ランキング

浴衣用バッグ

53商品

人気
うちわ関連の商品レビュー

人気
ファッション関連のfavlist

カテゴリから探す