ビジネスシーンで求められることが多いロジカルシンキング。論理的思考のことで、ノウハウ本も多数販売されており、伝えたいことの本質を簡潔に伝える方法が学べます。就活やコミュニケーションの場で役立ちますが、考え方が学べるものや問題に解答するものなどさまざまで、決めかねていませんか?
近畿大学経営学科卒業後、オーストラリアへ1年の語学留学。貿易輸入商社に入社後、海外と日本の架け橋となり国際取引に従事。法人や大学官公庁営業で売上貢献。大型入札案件2年連続、社内第1位を獲得。その後、人工知能スタートアップ企業では統括部長を務めながらIT・Webマーケティング・CRM・マネジメントなど活用し前年比120%を継続。現在はその経歴を基に多くの個人事業主、中小企業様のITやWebマーケティングのサポート事業を運営している。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
仕事をしながら身につけるのもありですが、社会人1年目の人は、そもそもロジカルシンキングとは何かがよくわからなかったり、どこでどう活用すべきかピンとこなかったりする人も。上司や先輩に聞こうにも、忙しそうで聞けないというシーンも多いでしょう。
ビジネスノウハウとして注目したい論理的思考。子ども向け・入門編・中級者向けなどさまざまな方面に向けた本が出版されています。自分のスキルや仕事の内容に合うものを選んで、クリアな思考を手に入れてくださいね。
ロジカルシンキングの本を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。
日常生活でも役立つロジカルシンキングですが、主にどこで活用したいかを軸に考えると必要な本が見えてきます。仕事内容や高めたいスキルを考えて選んでみましょう。
営業やプレゼンで端的にわかりやすく話したい人は、話し方や伝え方にフォーカスした本を選びましょう。どんなにいい企画や商品でも、魅力を伝えられなければ先に進まないことがあります。簡潔でわかりやすい話し方は、仕事はもちろん日常生活でも活かせます。
話しているうちに何を伝えたいのかわからなくなってしまう、いつも話が長くなりすぎると感じる人は要チェックです。論理的な考え方だけでなく、口頭での具体的なアウトプットの仕方が学べるでしょう。
整理された文章や人の心を動かすような文章を書きたい人には、ライティングに特化した本がうってつけです。依頼内容を正しく伝える・筋道の通ったビジネス文書の作成など、仕事をするうえで文章力が問われるシーンはたくさんあります。
メールやチャットでのやり取りも多い昨今、ビジネスシーンでなくてもロジカルな文章を書くスキルは役立つはず。ロジカルな考え方とともに、読み手を引きつける言葉の選び方や、接続詞のルールなどがわかる本もありますよ。
採用試験対策や、ビジネスにおける即戦力として地頭を鍛えたいなら、フェルミ推定について触れられた本がおすすめです。フェルミ推定とは、正確に把握するのは難しい数値を論理的に導き出すもので、ベンチャー系や商社などさまざまな企業で用いられています。
フェルミ推定の思考力が備わっていれば、事業計画の立案や新規事業の発案にも役立つでしょう。自分の考えたプロセスをスマートに説明したい人も、ぜひ手に取ってみてください。
ロジカルシンキングを学ぶのがはじめての人や、知ってはいるけれど役立て方がわからない人など、本を必要とする人の状況はさまざまです。レベルや理解度に合わせて選びましょう。
企画書・報告書・交渉などあらゆる面で役立つ論理的思考ですが、その思考を現場で活かすのはなかなか難しいもの。思考を習慣化するものや発信するスキルが学べる本を選べば、より自分のなかに落とし込めるでしょう。
報告書をまとめるのに時間がかかる・部下にうまく伝わらないなど具体的な悩みがあるなら、解決できる本を探してみるのもあり。思考をうまく使いこなすことで、より仕事がスムーズに運ぶでしょう。
見やすいイラストや共感しやすいストーリー構成、コミカルなシーンのおかげで、内容が頭に入りやすいのがメリットです。長文を読むのが苦手な人や、時間がない人にも適しています。漫画版で基本的な知識をつけてから、文字の入門書に進んでみてくださいね。
答えへの筋道を詳細に記述してあるものを選ぶと、考え方が理解しやすく実際の場面で役立つでしょう。いきなり難易度の高い事例に取り組もうと思っても難しいため、徐々にレベルアップする本や、初心者でも気軽に取り組めるものがおすすめです。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
発行年 | ページ数 | サイズ | タイプ | 出版社 | 電子書籍対応 | |||||
1 | ダイヤモンド社 頭のいい人だけが解ける論理的思考問題 | ![]() | 論理的に考える力を養い、地頭力を高める問題解決訓練 | 2024年 | 352ページ | A5 | 入門書、問題集 | ダイヤモンド社 | ||
2 | PHP研究所 30ポイントで身につく!「ロジカルシンキング」の技術 | ![]() | 現場主義のコンサルタントがわかりやすさにこだわって執筆 | 2012年3月 | 224ページ | 四六 | 入門書 | PHP研究所 | ||
3 | ダイヤモンド社 入門 考える技術・書く技術 日本人のロジカルシンキング実践法 | ![]() | ロジカルライティングを身につけるならコレ! | 2011年4月 | 168ページ | A5並 | 入門書 | ダイヤモンド社 | ||
4 | マネジメント社 最強のエンジニアになるためのロジカルシンキング投資術 | ![]() | 第三者視点でロジカルシンキングの投資を学ぶ | 2022年 | 172ページ | 15×1.5×21cm | 不明 | マネジメント社 | ||
5 | 宝島社 考え方の基本がゼロからわかる! ロジカルシンキング見るだけノート | ![]() | イラストや会話文が多いから直感的に理解できる | 2020年4月 | 224ページ | 不明 | 入門書 | 宝島社 | ||
6 | ビジネス教育出版社 頭がいい人の思考術 日本一やさしい ロジカルシンキング | ![]() | 非ロジカルのスパイラルから今すぐ脱出しよう | 2023年 | 250ページ | A5 | 不明 | ビジネス教育出版社 | ||
7 | かんき出版 はじめてのロジカルシンキング 3つのステップで考える! | ![]() | 3つのステップで訓練。豊富なイラストで学べる | 2008年 | 159ページ | 不明 | 不明 | かんき出版 | 不明 | |
8 | かんき出版 名探偵コナンに学ぶ ロジカルシンキングの超基本 | ![]() | 身近にあるマンガでビジネスに必要なスキルを学ぶ | 2018年 | 168ページ | 46判 | 入門書 | かんき出版 | ||
9 | 東洋経済新報社 外資系コンサルのビジネス文書作成術 ロジカルシンキングと文章術によるWord文書の作り方 | ![]() | 相手に伝えYesを引き出すためのWord文書テクニック | 2017年 | 304ページ | A5 | 専門書 | 東洋経済新報社 | ||
10 | 日本橋出版 ビジネスと経営のためのロジカルシンキングとしての弁証法・認識論 | ![]() | 難解な弁証法と認識論の基礎を具体例を用いてわかりやすく解説 | 2020年 | 174ページ | B6 | 専門書 | 日本橋出版 |
この本では難しい話はいっさい省いて、3つのステップで、伝えたいことをきちんと伝えられるようになる訓練をします。「どんなデートをする?」「ペットを飼うならどう家族を説得する?」など、身近なテーマと豊富なイラストで楽しみながら学べる本です。ロジカルシンキングは、使ってこそ意味があります。
発行年 | 2008年 |
---|---|
ページ数 | 159ページ |
サイズ | 不明 |
タイプ | 不明 |
出版社 | かんき出版 |
電子書籍対応 | 不明 |
ビジネスマンなら誰もが使うWordの文書を、相手に伝えYesを引き出すための方法を紹介。大手コンサルティングファームで指導する著者が、ロジックの組み立てと効果的な表現をWord上で思い通りに実現するテクニックを解説しています。本書内で紹介しているビジネス文書を公式サイトでダウンロード可能です。
発行年 | 2017年 |
---|---|
ページ数 | 304ページ |
サイズ | A5 |
タイプ | 専門書 |
出版社 | 東洋経済新報社 |
電子書籍対応 |
ビジネスベーシック「超解」シリーズの第4弾です。ロジカルシンキングに関しての実績を誇る研修会社の代表が長年のノウハウを公開。3構図を徹底活用した情報整理が本書のメインテーマで、企画書・PDCA・交渉・会議・報連相・問題解決・キャリアプランなど、各ビジネスシーンでの活用についても解説しています。
発行年 | 2016年8月 |
---|---|
ページ数 | 160ページ |
サイズ | 不明 |
タイプ | 不明 |
出版社 | あさ出版 |
電子書籍対応 |
主宰する話し方教室で多くの論理人間を生み出してきた著者が、その教室でのノウハウをまとめた本。新聞記事や通勤電車内の広告などを材料に、15分ほど集中して練習することで、短期間のうちに論理人間になれるでしょう。そのツボは、5W2Hで物事を見る・接続詞を意識するなど、とてもシンプルです。
発行年 | 2008年 |
---|---|
ページ数 | 144ページ |
サイズ | A5 |
タイプ | 不明 |
出版社 | 日本能率協会マネジメントセンター |
電子書籍対応 |
プログラミングとロジカルシンキングを同時にマスターできる本書。2つの類似性を理解することで、一石二鳥で簡単に身につけられます。誰が聞いても意味を取り違えない表現にすることで、日常の人間同士のコミュニケーションもよくすることができるでしょう。
発行年 | 2020年2月 |
---|---|
ページ数 | 184ページ |
サイズ | 四六 |
タイプ | 専門書 |
出版社 | 翔泳社 |
電子書籍対応 |
経営コンサルタントとして実績を重ねてきた著者が、ロジカルシンキングの基本からロジカルシンキングを活用した資料作成やプレゼン、アイデアの創出と決定など、日常業務に役立つ内容をレクチャー。すぐに役立つ豊富な図解で、分かりやすいのが魅力です。仕事の質とスピードを上げたい人におすすめな一冊です。
発行年 | 2016年 |
---|---|
ページ数 | 222ページ(単行本) |
サイズ | 13×1.6×18.8cm(単行本) |
タイプ | 不明 |
出版社 | 三笠書房 |
電子書籍対応 |
社会人になってロジカル・シンキングを学んだ人が多い中、実際に仕事に活かせている人は少ないのが現実です。なぜなら、具体的に、どんな仕事の場面で、何のツールをどう使えばよいかわからないから。本書では、ロジカル・シンキングのツールを仕事の武器として活かす方法が、ケース事例をもとに解説されています。
発行年 | 2021年 |
---|---|
ページ数 | 224ページ |
サイズ | 四六判 |
タイプ | 不明 |
出版社 | 日本実業出版社 |
電子書籍対応 |
論理的思考やその伝え方に加えて、コミュニケーション術やプレゼン術などが身についていれば、多様な場面に強いビジネスパーソンが目指せます。以下のコンテンツで、ほかのスキルに関する本を取り上げていますので、ぜひあわせてチェックしてください。
1位: ダイヤモンド社|頭のいい人だけが解ける論理的思考問題
2位: PHP研究所|30ポイントで身につく!「ロジカルシンキング」の技術
3位: ダイヤモンド社|入門 考える技術・書く技術 日本人のロジカルシンキング実践法
4位: マネジメント社|最強のエンジニアになるためのロジカルシンキング投資術
5位: 宝島社|考え方の基本がゼロからわかる! ロジカルシンキング見るだけノート
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他