食パンやベーグルなどを均等に切るのに役立つ、パンスライサー(パン切りガイド)。きれいな仕上がりにできる便利アイテムです。しかし、縦置き・横置きがあり、幅を調節できるものなど機能もさまざま。スケーターや小久保工業所など販売するメーカーも豊富なため、どれを選ぼうか迷いますよね。
そこで今回は、パンスライサーのおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。あわせて自作する方法や、「どこで売ってる?」という疑問にもお答えしますよ。ホームベーカリーでパンを焼いている人や、1斤まるごと買うことが多い人は、ぜひチェックしてみましょう。
自宅にてパン&料理教室「サロン ド ファリーヌ」を主宰。また都内や横浜で料理教室を開催するほか、カルチャーセンターにてパン&料理の講座を担当。横浜の地産地消プロジェクト「はまふうどコンシェルジュ」では、生産者と消費者をつなぐ活動を広く行っている。企業やメディアへのレシピ提供多数。 最近の主な活動: ・富澤商店 レシピ提供 ・コレド室町店、二子玉川店にてデモンストレーション ・クリナップキッチンタウン東京にてイベント開催 ・表参道クロスキッチンにて料理教室開催
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
パンスライサーとは、パンをきれいに切れるキッチンツールです。パン切りガイドとも呼ばれ、ガイドにナイフを差し込んで切るだけで、パンを一律の厚みにカットできます。ナイフのみではパンが斜めに切れたり潰れたりしてしまう、薄く切るのが難しいなどの悩みを解消できるでしょう。
パンスライサーを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「6つのポイント」をご紹介します。
食パンをカットする機会が多いなら、縦型を選びましょう。ナイフを縦に入れて切るため力を込めやすく、食パンを簡単に切れるのが特徴です。はじめて使う人でも扱いやすいでしょう。また、パンスライサーは縦置きが主流で、多くの選択肢があるのもポイントです。
食パン以外にベーグルもカットするなら、横置きタイプがおすすめです。ナイフを横からスライドさせて切るため、ベーグルを横半分にカットする際に便利。食パンを切る際は、パンを寝かせて置きましょう。縦置きのように上から力を加えないので、パンをつぶしにくいのもメリットです。
好みや食べ方に合わせて厚さを変えたいなら、多段階調整タイプを選びましょう。パンスライサーは5~6枚切りできるものが主流ですが、4枚切りに対応していれば厚切りトーストにも活用できます。フレンチトーストやハニートースト用に厚く切りたい場合は注目してください。
サンドイッチを作るなら、12枚切りに対応したものや、ミリ単位で自由に調節できるものがおすすめです。サンドイッチは薄くカットした食パンで作ることが多く、1.2cmの厚さが一般的。このように食べ方の幅を広げたい人は、厚さを4~5段階で調節できるパンスライサーをチョイスしましょう。
もしもほしい商品に滑り止めがついていない場合は、パンスライサーの下にシリコンマットを敷いて対策するとよいでしょう。以下のコンテンツでは、クッキングマットの人気ランキングをご紹介しています。シリコン製のものもピックアップしているので、チェックしてみてください。
使い勝手のよいアイテムを選ぶには、構造も確認しましょう。たとえば受け皿つきのものや、分解できるもの、折りたたみ可能なものならより便利に使えます。
掃除の手間を減らしたい人には、受け皿がついたものがおすすめです。パンをカットするとパンくずが出て、テーブルやキッチン台を汚しがちですが、受け皿があればパンくずを1か所にためられてサッと処分できます。
清潔に保ちたい人は、分解できるものを選びましょう。パーツごとに外して洗えるものは、パンくずや汚れを落としやすく、清潔に使用できる点がメリットです。また、山型食パンに対応しているなどで高さのあるパンスライサーでも、分解できるものなら洗いやすいでしょう。
よりお手入れしやすいものを選びたい人は、溝や隙間が少ない商品を選ぶのも手です。溝や隙間にはパンくずが挟まりやすいので、お手入れしやすいものを選ぶには、全体的に平らで隙間ができにくい構造かチェックしましょう。
省スペースで収納したい人は、折りたたみ可能なものを選択してください。パンスライサーをそのまましまうと場所を取りがちですが、パンをのせる部分を折りたためるものなら、コンパクトに収納可能。収納棚が少ない家庭や、使用頻度が高くキッチンに立てかけておきたい人にぴったりです。
キャラクターが描かれたキュートなデザインが好きな人には、スケーターのアイテムがおすすめです。スヌーピー・ミッフィー・ドラえもん・ハローキティ・ムーミン・くまのプーさんなどの絵柄を展開し、キッチンをかわいく彩ります。キャラクターと共に、パンを切る時間を楽しくできますよ。
ホームベーカリーを使っている人は、スケーターの「食パンカットガイドDX」を要チェックです。高さを自由に調節できるので、大きな食パンや山型食パンもカット可能。高さが不ぞろいになりやすい手焼きの食パンをカットしたい人は、チェックしてみてください。
食パンの大きさに応じてサイズを選びたい人は、富澤商店(TOMIZ)の商品に注目しましょう。TOMIZでは異なるサイズのパンカットガイドを2種類販売していて、よく食べるパンのサイズに合わせて選べます。製パンの調理器具が豊富なTOMIZらしく、いずれもシンプルながら機能的なつくりです。
スーパーによく売っているサイズの食パンを切ることが多いなら、「食パンカットガイド(S) 」を選択しましょう。高さ15×幅12cmまでの食パンをカットできます。一方、ホームベーカリーで作った大きいパンを切りたいなら、高さ20×幅14cmまで対応している「食パンカットガイド(L)」がぴったりです。
高さのあるパンを切りたい人は、小久保工業所のアイテムを手に取ってみてはいかがでしょうか。小久保工業所の「食パンカットガイド」は高さ22cmで、山型食パンなどもカット可能です。もちろん小さめのパンも問題なく切れるため、いろいろなサイズの食パンを食べる人に適しています。
カット幅は4段階で調節でき、好みの厚みに仕上げたい人にもうってつけです。4枚切り・5枚切り・6枚切り・8枚切りに対応しているので、フレンチトースト用に厚く切ったり、サンドイッチ用に薄くスライスしたりもできます。
食パン以外にベーグルも切りたいなら、ヨシカワの商品を候補に入れましょう。ヨシカワの「ホームベーカリー倶楽部 ヨコ切りスライサー」は横置きタイプで、ベーグルを置いたまま横半分にカット可能です。家でベーグルサンドを食べる機会が多い人はチェックしてください。
ヨシカワの商品は、機能的なパンスライサーを探している人にももってこいです。受け皿つきでパンくずをキャッチできるうえ、分解して丸洗いでき、折りたたみも可能。お手入れしやすくコンパクトに収納できるものがよいなら、ぜひ検討してみましょう。
とにかくリーズナブルにゲットしたいなら100均に注目。ほかより安く手に入り、使用感を試すにはぴったりでしょう。キャンドゥでは、パンスライサーの「スライサーエイド」を展開しています。ナイフを挟んで横にスライスするタイプで、幅は5段階で調節可能。パンのほか、ケーキも切れます。
なお、100均の商品は入れ替えが多いため、キャンドゥをはじめセリアやダイソーなどでの在庫や取り扱いが気になる人は、直接店舗で確認するとよいでしょう。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
設置方式 | カット可能な食パン厚さ | |||||
1 | Moongiantgo 電動フードスライサー | ![]() | 厚さ調節可能でお肉からパンまでスライス | 横置き | 不明 | |
2 | Enjoy Youth パン切りガイド | ![]() | 4段階の厚さ調整が可能なパン切りガイド | 縦置き | 不明 | |
3 | Hanchen 電動スライサー | ![]() | 簡単にスライスできる。15mmまで調整可能 | 横置き | 不明 | |
4 | XOYY パンカットガイド | ![]() | ガイド溝に合わせて包丁を入れるだけの簡単操作 | 縦置き | 15mm、20mm、24mm、30mm | |
5 | Farigrut 食パンカットガイドS | ![]() | 3段階の厚さにカットできる折りたたみ式 | 縦置き | ||
6 | Voluroky パンカットガイド | ![]() | 好みの厚さにスライス可能なパンカットガイド | 縦置き | 不明 | |
7 | TOUBAOBAO ケーキカットガイド | ![]() | ケーキナイフに挟みセットするだけで使用できる | 不明 | 不明 | |
8 | WJW 竹製パン切りガイド | ![]() | 天然竹製で折りたたみ式のコンパクトサイズ | 横置き | 不明 | |
9 | 曙産業 ホームベーカリースライサー | ![]() | 新発想のナナメカットで、焼きたてパンを上手にスライス | 横置き | 12枚切(10mm)、8枚切(15mm)、6枚切(20mm)、5枚切(25mm)、4枚切(30mm) | |
10 | LUERME ベーグルスライサー|EA06560%1115 | ![]() | 指を切る心配が少ない、安全に配慮した設計 | 縦置き | 不明 |
パンスライサーは、富澤商店・カインズ・ハンズ・ヨドバシカメラ・キャンドゥなどの店舗で販売されています。店舗で買うとその日からすぐに使えるのが利点です。なお、2023年6月時点では、無印良品・ニトリでの販売情報は確認できませんでした。
豊富な選択肢からお気に入りのものを見つけたい人は、通販を利用するのがおすすめ。機能面やデザインなど、多様なニーズに対応しているのが通販の強みです。ぴったりのものを見つけたい人は、Amazonや楽天市場などの通販サイトものぞいてみてくださいね。
パンスライサーは自作が可能です。PP(ポリプロピレン)シートを使うだけなので、作り方は簡単。PPシートは100均でも手に入るため、リーズナブルに作れるのもポイントです。次の作り方を参考にチャレンジしてみましょう。
まずは、大きさが合うように、パンや焼き型の各辺と同じ長さにPPシートを4枚カットします。PPシートの幅はパンを切るときの好みの厚みに合わせてください。次に、カットしたPPシートを、小さく切ったビニールテープで四角い形につなぎ合わせたら完成です。
使い方は、つなぎ合わせた四角いPPシートにおさまるように食パンを立ててセットし、包丁をガイドの上部に沿わせながら横にスライスするだけ。サイズが小さいため、引き出しの中などに保管できるのもメリットです。
自作するとコストをかけずに自分好みのパンスライサーを作れますが、より高性能なものがほしい人は既製品を検討しましょう。既製品のパンスライサーは機能性が高く、パンをさらに楽にカットできます。
食パンをなめらかに切りたいなら、パン切り包丁にも注目しましょう。以下のコンテンツでは、パン切り包丁の選び方や人気商品ランキングをご紹介しています。電動ナイフもピックアップしているので、パンをきれいに切りたい人はチェックしてみてください。
手軽に野菜の薄切りができるスライサー。最近では、千切り・すりおろしができるセット商品も人気です。以下のコンテンツで詳しく紹介しているのでチェックしてくださいね。
1位: Moongiantgo|電動フードスライサー
2位: Enjoy Youth|パン切りガイド
3位: Hanchen|電動スライサー
4位: XOYY|パンカットガイド
5位: Farigrut|食パンカットガイドS
ランキングはこちら最後に、プロが愛用するおすすめのパンスライサーをご紹介します。
パン&料理研究家が選ぶパン作りにおすすめの道具10選
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他