抹茶をすくう「茶杓」は、茶道に欠かせない伝統的な道具です。しかし、ひとくちに茶杓といっても竹製・木製など素材がさまざまなうえ、すくう部分の大きさや節の位置など形状にも違いがあります。いざ購入しようとしても、安価なものから銘入りの高級品まで豊富にそろっているため、どれを選べばいいのか悩みますよね。
そこで今回は、茶杓の選び方を解説。さらに、おすすめの茶杓をAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングの売れ筋から人気ランキング形式でご紹介します。ぜひ購入の際の参考にしてください!
日本野菜ソムリエ協会主催「ベジフルカルテコンテスト」にて、金賞を3度受賞。健康・美容・アスリートなどテーマに沿った野菜料理に定評があり、企業・自治体などへのレシピ提供多数。「楽しく、美味しく、健康な生活を!」をコンセプトに、主婦目線のアイデアを盛り込んだ料理教室「オレンジキッチンクッキングスタジオ」を主宰している。 野菜ソムリエ・アスリートフードマイスター・食生活アドバイザー等の資格多数。読売新聞ヨミドクターで今日の健康レシピ「田代由紀子のアスリートレシピ」を連載中。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
一見シンプルなように見えますが、作家の感性や素材の風合いが感じられる奥深いアイテム。お稽古・お茶会など、使うシーンによっても相応しいものが変わってきます。おもてなしの心を表現するためにも、場にふさわしい1本を見つけましょう。
茶杓を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「3つのポイント」をご紹介します。
茶杓は竹製が一般的ですが、なかには木・象牙・ガラスなどで作られたものもあります。見た目の印象や手触りが大きく異なるので、各タイプの特徴を押さえておきましょう。
竹の茶杓は、節の位置によっていくつかの種類に分けられます。初めて購入するなら、節の位置が真ん中ほどにある中節を選びましょう。「草」の茶杓とも呼ばれ、竹製のなかでは最も一般的な形状です。ほかにも節が下側にある「行」や節のない「真」などがあり、いずれも特別な茶会などで使われています。
竹の風合いや色味は、好みに応じて選ぶとよいでしょう。日光で乾燥させて白くした白竹、煙でいぶした煤竹、斑点がついた胡麻竹など、それぞれの趣があるので、じっくり吟味して、お気に入りを見つけてみてください。
それぞれツヤや風合いなどが異なりますので、実際に手にとって選ぶのがおすすめ。通販で購入する場合は、商品画像や口コミなどを参考にしましょう。
特別感のある高級な茶道具を探しているなら、象牙やべっ甲で作られた茶杓を選ぶとよいでしょう。象牙の茶杓は希少なためかなり高価ですが、重厚感があり特別な存在感を放ちます。また本べっ甲の茶杓は深い光沢が美しく、工芸品としても価値があります。
茶杓にはスタンダードな形状以外にも、いくつか種類があります。ここでは大人数での茶会に適した「水屋茶杓」と野点に便利な「折茶杓」を紹介。お茶をたてるシーンに合わせて使い分けましょう。
大人数のお茶会など、たくさんのお客にお茶を出すなら水屋茶杓がぴったりです。通常の茶杓より匙が大きく、一度にたくさんの抹茶をすくって手早くお茶をたてられます。
水屋とは茶室に隣接した部屋で、お点前が円滑に行えるよう準備などの裏方仕事を行う場所のこと。客の人数が多く亭主が全員分のお茶を点られない場合には、水屋でお茶を点てて客に出すことがあります。
このような場合のために、実用性を重視して作られているのが水屋茶杓。自宅でカジュアルに抹茶を楽しむときにも便利に使えるでしょう。
かしこまったお茶会はもとより、ピクニックやお花見の席でおいしい抹茶を味わいたいときにもぴったり。好みの和菓子を用意して、家族や友だちと楽しんではいかがでしょう。
おもてなしの気持ちや季節感を表現するなら、装飾を凝らした茶杓を使うのもよいでしょう。華やかな蒔絵が描かれたものや現代風のカジュアルなもの、お茶会にふさわしい銘入りなどがあります。
冬に使うなら、サンタクロースや雪だるまを描いたポップなものもおすすめです。茶道を習う子どもが自宅で練習するときも、好みのデザインならモチベーションが上がりそうですね。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
サイズ | 素材 | |||||
1 | 田倉漆芸 すす竹 茶杓|10000584 | ![]() | 奈良、高山産すす竹の茶杓 | 18.5cm | 天然竹( 煤竹) | |
2 | 徳増 茶杓 | ![]() | 中節・長さ約18cmの扱いやすいデザインがGOOD | 約18cm | 不明 | |
3 | みのる園 茶杓 黒竹 抹茶掬い | ![]() | 黒竹を使用!リーズナブルな価格でお試しにうってつけ | 約18cm | 黒竹 | |
4 | 石川竹の店 折りたたみ式茶杓|#20-60 | ![]() | 折りたためてコンパクトになる野点用茶杓 | 伸ばした状態:約14cm/たたんだ状態:約8cm | 竹 | |
5 | あいや 茶杓|10000081 | ![]() | 老舗抹茶メーカーが作るスタンダードなデザイン | 不明 | 竹 | |
6 | 香月園 お稽古用茶杓・白竹 | ![]() | ツルっとした質感が特徴。18.5cmの白竹製 | 約18.5cm | 白竹 | |
7 | 小柳産業 茶杓 (トラ竹) |34082 | ![]() | 鹿児島産の天然竹で作られたスタンダードな一品 | 約18.5cm | 竹 | |
8 | 石本川口軒 茶杓 | ![]() | 天然素材のよさを活かし手作業で作られた一品 | 不明 | 白竹 | |
9 | 千紀園 茶道具 茶杓 塗茶杓 朱 枝垂桜蒔絵 佐々木 麗峰|700836 | ![]() | 枝垂れ桜と朱色の鮮やかさが魅力 | ‐ | ‐ | |
10 | おかや 拭漆黒柿茶杓|100831 | ![]() | 黒柿に漆を塗り重ねた、高級感あふれる仕上がりが魅力 | 18.5cm | 黒柿(拭漆仕上) |
1位: 田倉漆芸|すす竹 茶杓|10000584
2位: 徳増|茶杓
3位: みのる園|茶杓 黒竹 抹茶掬い
4位: 石川竹の店|折りたたみ式茶杓|#20-60
5位: あいや|茶杓|10000081
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他