自宅での足の冷え防止やほこり付着防止に役立つルームシューズ。無印良品・ニトリ・しまむら・ユニクロ・ワークマンなどのさまざまなメーカーから販売されているほか、価格帯や形状もさまざまで、どれを選べばよいか迷ってしまいますよね。
そこで今回は、ルームシューズの選び方を解説。さらに、おすすめのルームシューズをAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングの売れ筋から人気ランキング形式でご紹介します。ぜひ購入の際の参考にしてください。
0歳から100歳まで元気な足つくりをテーマに靴育講座・足のセルフケア・姿勢健康ウォーキング等の講座や、レッスン・靴の相談会など各地で開催。市・企業・産院・治療院・地域サロン・コミュニティ団体等からの依頼も多数受けている。 子どもの靴教育にも力を入れて活動しており、スポーツ新聞連載・ラジオ出演・シューズの記事の監修などメディアにも多数出演。2020年度からはzoomでの講座も開催し、2021年には絵本「くつやのとんとん」制作、ネットにて販売中。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
ルームシューズを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。
ルームシューズのタイプは大きく分けて4種類。タイプによって着脱のしやすさやフィット感が異なるので、使用シーンに合わせて選びましょう。
着脱がしやすく、ゆったり履けるものがほしいならスリッパタイプがおすすめです。かかと側面に生地がなく着脱がスムーズで、甲の部分が形状記憶になっているものを選ぶと、毎回足を入れるだけでスッと履けます。ほかのタイプと比べて横幅が広いものも多く、締め付け感もありません。
また、スリッパタイプは足に触れる布の面積が少なく、通気性が担保しやすいのも魅力。つま先が開いているものなら、より通気性があって快適に履けるので、ルームシューズのムレが気になる人はこのタイプを選びましょう。
ただし、かかとが離れやすいためフィット感は今ひとつ。スリッパタイプは自宅内でのちょっとした移動や来客用のルームシューズとしての使用がおすすめです。
モロッコ発祥の伝統的なシューズであるバブーシュ。かかと部分の素材を踏んで履くタイプが主流で脱ぎ履きがしやすく、スリッパタイプよりも足に触れる面積が大きいためフィット感が得やすい傾向があります。
バブーシュの素材は羊革・合成繊維・麻などさまざまな素材の商品がありますが、なかでもおすすめは羊革の商品。羊革のバブーシュは履くほどに足の形に馴染むため、ほかの素材に比べてより高いフィット感が得られます。
また、バブーシュにはかかとを起こしてはける2WAYタイプの商品も。かかとなしだとフィット感が物足りないという人は、2WAYタイプも検討するとよいでしょう。バブーシュについて詳しく知りたいなら、以下のコンテンツも参考にしてみてくださいね。
シューズタイプの特徴はフィット感と脱げにくさ。靴と同じような形状をしているためフィットしやすく、かかとがあるため脱げにくい点が魅力です。
かかとが離れずルームシューズが脱げにくいので、家事などで室内を動き回る際や入院時の使用にもおすすめ。ぴったりサイズを選ぶと、より脱げにくく快適に過ごせるでしょう。
また、シューズタイプのなかには携帯できる折りたたみ式のルームシューズもあります。以下のコンテンツで紹介しているので、詳しく知りたい人はぜひチェックしてくださいね。
ブーツタイプの特徴は足首まで覆ってくれるため、足元の冷気をシャットアウトできること。冬でも足元が冷えにくく快適に過ごせるため、冬用の暖かいルームシューズがほしいならブーツタイプを選ぶとよいでしょう。
足首まで長さがあるためほかのタイプよりも着脱の手間がかかりますが、そのぶん脱げにくく足首をしっかりと覆ってくれます。着脱の回数が少なく、足元の暖かさを重視する人におすすめです。
以下のコンテンツでは、ブーツタイプのルームシューズについて詳しく紹介しています。気になる人はぜひチェックしてみてくださいね。
素材によって通気性や暖かさ、見た目のおしゃれさなどが異なります。重視するポイントに合わせて、適切な素材のルームシューズを選びましょう。
温かさを感じられるうえに、肌ざわりのよいボア素材のルームシューズ。ボアは保温性に優れ、体温を逃しづらい点が特徴です。そのため、冬でも足元を温かく快適な状態に保ってくれます。
通気性はほかの素材と比べて劣るのが難点。ボア素材のルームシューズは温かさを重視した素材のため、寒さ対策にルームシューズを探している人や足元が冷えやすい人におすすめです。しっかりと足元を温めたいなら、ブーツタイプかつボア素材のものを選ぶと、より温かさを感じられるでしょう。
冬用のルームシューズがほしい人は、以下のコンテンツも合わせてチェックしてくださいね。
通気性に優れ湿気がこもりにくい、麻・メッシュの素材のルームシューズ。夏でもシューズ内がムレにくく、サラサラの状態を保てるため、素足のままルームシューズを履きたい人や夏用のルームシューズがほしい人におすすめです。
また、より通気性を重視して選ぶならつま先の空いた形状のものを選びましょう。つま先からも湿気を逃がせるため、よりシューズ内に熱がこもりにくくなります。
また、以下のコンテンツでは、夏用のルームシューズを紹介しています。詳しく知りたい人はぜひチェックしてくださいね。
おしゃれな見た目でインテリアにも馴染む、レザー素材のルームシューズ。汚れが染みにくく、拭いて清潔さを保てる点が魅力です。また、レザー素材のルームシューズには、本革と合成皮革の2種類があります。
本革は履くほどに足に馴染みますが、値段はやや高め。一方で、合成皮革のルームシューズはお手入れはしやすいものの、履き続けても本革のような風合いは出ません。経年変化を楽しみたいなら本革、おしゃれで安価なものがほしいなら合成皮革のものを選びましょう。
以下のコンテンツでは、レザー素材のルームシューズについて紹介しています。詳しく知りたい人はぜひチェックしてみてくださいね。
ルームシューズを履く頻度が高い人は、クッション性や滑りにくさにも注目しましょう。意識して選ぶことで、より快適に過ごせます。
足音対策をしたい・足の負担を減らしたいなら、クッション性の高いEVA素材やPVC素材などのルームシューズを選びましょう。
歩くときの衝撃を吸収してくれるため、疲れにくいうえに音も抑えられるので、長時間ルームシューズを履いて過ごす人や集合住宅で足音が気になる人におすすめです。
滑りにくさが気になる人は、底面の素材にも注目しましょう。滑り止めつきやスウェード・ゴム素材のものを選ぶと、底面がブレーキの役割を果たします。そのため、自宅のフローリングが滑りやすい人におすすめ。
また、滑りにくさを重視するなら転倒予防シューズを検討するのもよいでしょう。底面がゴムになっており、摩擦が大きいため滑りにくい構造です。
ルームシューズを選ぶ際はS・M・Lなどのサイズではなく、長さを表すcmを参考にしましょう。S・M・Lなどのサイズはメーカーによって分類が異なることがあるので、cmを基準にすればサイズ選びの失敗も防げます。
また、サイズが合っていないルームシューズは、パタパタ音の原因にもなります。サイズが大きすぎる・フィット感が少なくかかとが離れやすいルームシューズは音がしやすいため、気になる人はサイズも重視して選んでください。
お手入れの手間を減らしたいなら、洗濯機対応のルームシューズを選びましょう。洗濯機対応を謳う商品なら、洗濯機に入れて干すだけなのでより短い時間でお手入れできます。
また、ルームシューズをより清潔に保ちたい人には、防臭抗菌加工が施されているルームシューズがおすすめです。細菌の増殖を制御し、においを抑える加工が施されているため、衛生的にルームシューズを使用できます。
以下のコンテンツでは、洗えるルームシューズについて紹介しています。詳しく知りたい人はぜひチェックしてみてくださいね。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
タイプ | 素材 | 洗濯機対応 | 滑り止め付き | |||||
1 | KOCOTA 抗菌防臭素材 スリッパ | ![]() | つま先に特殊なマッサージボウルを埋め込んだスリッパ | 前開きタイプ、スリッパ | メイン素材:アクリル/表地:エチレン酢酸ビニル(EVA)/ソール素材、裏地:ゴム | 不明 | ||
2 | Alvisto エアースリッパ | ![]() | 4㎝の厚底で長時間使っても疲労感なし | スリッパ、前開きタイプ | EVA | 不明 | ||
3 | YAKIDA スリッパ | ![]() | 前開きで通気性がよく、足が蒸れにくいリネン素材のスリッパ | スリッパ、前開きタイプ | リネン、コットン、EVA | |||
4 | Euyqs スリッパ | ![]() | 素足で履きたくなる綿100%素材! | スリッパ | ソール素材:エチレン酢酸ビニル/外装素材:コットン | |||
4 | Euyqs スリッパ | ![]() | 室内でうれしい静音設計、丸洗いできるスリッパ | スリッパ | 綿 | |||
6 | Lavento 携帯スリッパ | ![]() | 超軽量で折りたたみ可能な収納バッグ付き携帯スリッパ | バブーシュ | ポリウレタン、ゴム | 不明 | ||
7 | コンフィス ルームシューズ | ![]() | 麻を素材とした軽いルームシューズ | スリッパ | 表地:麻/ソール素材または裏地:エチレン酢酸ビニル | 不明 | ||
8 | SHPEROWW ルームシューズ | ![]() | 軽くて通気性が良い麻素材のスリッパ | スリッパ、前開きタイプ | 麻、綿、EVA | 不明 | 不明 | |
9 | VILAU ルームシューズ | ![]() | 春夏にぴったりで軽量、柔らかい素材の麻スリッパ | スリッパ | 麻 | 不明 | ||
10 | グンゼ ウチコレ |おうちスリッポン|ADM505 | ![]() | さらっと蒸れにくく衛生的に使える1足 | スリッパ、スリッポン | 本体:ポリエステル、ナイロン、ポリウレタン、足底:ポリエステル100% | 不明 |
つま先に特殊なマッサージボウルを埋め込んだゴムタイプのスリッパです。カラーバリエーション豊富で自分好みの色が選択できるのも魅力的。抗菌防臭を採用しており、超軽量で滑り止めがついているため歩きやすいです。
タイプ | 前開きタイプ、スリッパ |
---|---|
素材 | メイン素材:アクリル/表地:エチレン酢酸ビニル(EVA)/ソール素材、裏地:ゴム |
洗濯機対応 | 不明 |
滑り止め付き |
メッシュ素材でできており、軽量で通気性がよいスリッパです。足裏は防水仕様なので、キッチンなどの水回りでの使用も可能。また抗菌防臭加工が施されており、ニオイの元となる菌の増殖を抑え、洗えるのでお手入れも自宅で簡単にできます。
タイプ | スリッパ、シューズ、上履き、スリッポン |
---|---|
素材 | 本体:ポリエステル、ナイロン、ポリウレタン/足底:ポリエステル |
洗濯機対応 | |
滑り止め付き | 不明 |
床から冷気をしっかり隔離し、暖かくて秋冬にぴったりなルームシューズ。インソールはでは高密度メモリースポンジで仕上げ、快適さと暖かさを提供したうえに筋肉疲労を軽減し、 長時間履いても疲れにくいでしょう。アウトソールではゴム素材を採用せず、特殊素材を採用し、床を傷つけにくい仕様です。
タイプ | スリッパ |
---|---|
素材 | 合繊 |
洗濯機対応 | |
滑り止め付き |
ルームシューズには洗濯できるものとできないものがあります。そのため、取り扱い表示を確認したうえで、洗濯できる場合のみ洗濯するようにしましょう。洗濯の手順について詳しく紹介するので、参考にしてみてください。
まずは付着しているゴミを取り除きます。洗濯機対応の場合はネットに入れて手洗いコースなどで洗浄、手洗いの場合は中性洗剤や石鹸などでやさしく洗浄してタオルなどで脱水しましょう。洗濯後は新聞紙や乾燥剤を入れて風通しのよい場所で陰干しすると、早くきれいに乾きます。
毎日履く場合、夏は週1回・冬は2週間に1回を目安に洗濯するのがおすすめ。定期的なお手入れをすることで、清潔な状態を保てます。また、洗濯できない場合は、水を使わずにお手入れできるクリーナーやスプレーを使用するのも効果的です。
最後に、プロが愛用するおすすめのルームシューズをご紹介します。
家族でおしゃれに楽しく暮らすpink mapleこだわりの生活雑貨10選
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他