お引越しすることにしました
皆さま、お久しぶりです、お元気にしていますか?
さて、今回はお知らせになります。このたび、本ブログをお引越しすることにしました。
以前から気になっていたnoteでの投稿をスタートさせることにしたのです。
先週くらいからnoteで投稿し始めました・・・と言っても、まだ挨拶と過去に本ブログで投稿した記事を加筆修正したものを2本投稿しただけです。
今週末から新しい記事を投稿しようと思っていますので、よろしければ遊びに来て下さい。
どうぞよろしくお願い致します。
いろいろな家族のカタチ
年末に銀行に行ってきました。我が家は父が生前に投資信託を持っていたことで、少額ながら現在も投資信託を保有している関係で、年に数回ですが銀行の担当の方と話しをする機会があります。銀行員は異動が多いので数年単位で担当者が代わるのですが、現在担当してくれている女性は来春には担当になって7年目・・・比較的長いお付き合いをさせてもらっています。そのため「話しをする」と言っても金融や経済の話しは殆どなく、8割くらいは雑談や近況報告になっています。そんな彼女も担当になった当初は30歳独身でしたが、数年後には結婚されて、今では双子のママさんになっています。彼女は私に対して「母親の介護は大変ですよね」と言ってくれていますが、私に言わせれば「仕事をしながら妻と双子のママの3刀流のほうが大変なはず」と思っています。
そんな彼女との話しのなかで「お互いに作家の凪良ゆう先生のファン」という共通点が見つかり話しが盛り上がりました。私は凪良ゆう先生の小説を読んでいる最中で、彼女は今は多忙で小説を読む時間はないけど、時間ができたらゆっくりと読みたいと話していました。
その日の夜、いつも通りYoutubeを見ながら夕食を食べていました。この日はカジサックチャンネルを見ていたのですが、動画の内容は新メンバーの吉富さんが、幼少の頃に母親の再婚で新しい父親になった人を初めて「お父さん」と呼んでみたい・・・という内容でした。別に仲が悪い訳ではなかったようですが、照れくさい部分や違和感などもあって、ずっと「お父さん」と呼べていなかったとのこと。吉富さんが「お父さん」と呼ぶ場面では、私も母も涙しながら見ていました。
その翌日には凪良ゆう先生の小説「星を編む」を読み終えました。この作品のなかではいろんな家族が登場し、それぞれ家庭の事情を抱えつつ、周囲からの偏見や勝手な噂話などがありながら・・・ネタバレになるのでこれくらいにしておきますが、それぞれの家庭、そして人生を歩んでいく登場人物達に、いろいろと考えさせられた物語でした。
「双子のお母さん」
「新しいお父さんを迎えた家族」
「好きな作家さん小説に出てくる登場人物達」
「母の介護をするオジサン」
いろんな家族の形態があって、どれを取っても一般的な「普通」とは違うのかも知れませんが、それぞれが自分達の幸せを紡ぎながら日々の生活を送っているんですよね。
「みんな違っていい、そしてみんな幸せであっていい」
そんなことを思った年末の一日でした。
今年のテーマは「健康管理」
この記事を書いているのは元日の午前中・・・ということで、今年の豊富みたいなものを書いていきたいと思います。
タイトルにも記載しましたが、ゲッターズ飯田さんの本によれば、今年のテーマは「健康管理」とのこと。特に今年の後半は体調を崩しがちなので注意が必要。そして、毎晩のように飲酒するような習慣がある場合は、早々に止めたほうが良く、1月はダイエットをスタートさせることをお薦めとのことでした。そんな訳で私の1月の目標は「飲酒習慣の改善とダイエットのスタート」ということにしたいと思います。ここで朗報、私の場合はお酒を飲まなければ、それだけでダイエットになるはずなので、実際には飲酒習慣の改善だけを考えれば良いと思っています。これについては、自分の努力だけで何とかなりそうなので、どちらかと言えば簡単なことだと考えています。
そして「ヒト・モノ・コトの整理」・・・自分とは合わない人間関係から離れる、自分に合わない習慣を止める、仕事が合わないと思うなら転職を考えるなど、自分にとって不向きなことから離れることが大切なようです。「ブログの更新は自分に向いているのかなぁ?」などと考えておりますが「とりあえずは続けていこうかなぁ」と思っています。人間関係はそもそも少なく最低限レベルなので大きな問題はないし、それ以外については少しずつ改善出来ればと思いますが、あまり具体的には考えていません。
そして、もう1つ・・・これが一番の問題なのですが「自分が向いているもの、得意なものを見つけて、その能力を伸ばす」という課題です。私自身は自分が何に向いているのか、得意なのか全く分かっていません。このような場合は「少しでも興味があるならやってみる」ことが大切とのことですが、この課題が私にとっては一番難しいように感じています。最近テレビなどで、何かに夢中になったり没頭することがある人が紹介されていたりすると、それがどんなことであれ「ちょっと羨ましいなぁ」と思うようになりました。私も自分の新たに興味関心のあることや目標などが見つけられたら嬉しいと思うはずなので、難しいけど頑張って探していきたいと思います。
果たしてどんな年になるのか?・・・不安と期待でいっぱいな2024年がスタートです。
新年のご挨拶
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
昨年の10月後半からスタートした本ブログですが、目標としていた「1000文字くらいの文章を2日に1回ペースで投稿」という目標を維持しながら、無事に継続することが出来ています。
これも本ブログに訪問して下さる皆さまのおかげです。心よりお礼申し上げます。
本年も投稿のペースを維持しつつ、可能出れば文章のレベルも向上させて・・・などと考えておりますが、それはあくまで理想であって、当初は5回分の記事のストックがあったにも関わらず、現状のストックは1回分だけ・・・投稿のペースも危うい状況だったりします(笑)
ブログを書くにあたっては、挙げればキリがないほど不足しているスキルが多いのですが、私自身が思うのは「文章を纏める能力」と「時間の使い方」に大きな問題があるように思っています。
まだまだ未熟なブログではありますし、どこまで続けることが出来るかわかりませんが、これからも温かい目で見守っていただけたら幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。