ライフ

「卒業後は就職しない」“MARCH”の女子大生が学歴を捨て、雪山へ移住するワケ

「周りが就活する中で、焦りは当然ありました」 定職に就くことは、果たして“当たり前”なのだろうか。大学4年生になり、リクルートスーツに身を包むことは“常識”なのだろうか……。 2024年3月の時点で、大卒の就職率は98.1%(厚生労働省と文部科学省の共同調査)。過去最高を記録したこの数値を見れば、大学を卒業して何らかの仕事に就くことが当然のように思える。しかし、そんな時代にありながら、就職という一般的な進路を選ばない人たちも存在する。残りの2%未満にいる彼らの選択には、どのような背景があるのか。 今回は、東京都内の人気私立大学群であるMARCHの某大学に通う21歳の女子大生・Suzuさん(仮名)に話を聞いた。

「両親に迷惑をかけたくない」推薦入試でMARCHへ

スノボー

セーラー服に身を包んだスノボー動画が、TikTokにて“万バズ”。写真はその時のもの(提供写真)

大学ではスケボー・スノーボードサークルに参加しているというSuzuさん。冬から春にかけてリフトのリゾートバイトをしながらゲレンデに籠り、2〜3ヶ月は東京に帰ってこないという。その腕前は大会で優勝経験もあるほどで、一時はプロを目指していたそうだ。 Suzuさんがスノーボードを始めたのは幼少期のこと。両親の影響もあり、小学生の頃から様々な種目で大会に出場するようになった。全競技をやってみて一番楽しかったのはスピードを競い合うクロス種目だったそう。 「男女混合のクロス種目のレースではだいたい男の子の方が早いのですが、全抜きしたことがあったんです。目の前からみんな一斉にいなくなる光景に高揚しました」 しかし、彼女は高校3年生のとき、その夢を諦める決断をする。 「大会で知り合いの選手たちを見ると、ほとんどがスポンサーをつけていて、自分との実力差を痛感しました。最後の大会では”もう勝てない”と悟りましたね」 高校では私立に通い、双子の妹は公立高校だったこともあり、家計への負担を気にしていた彼女。 「両親には迷惑をかけたくない」 せめて勉強だけは頑張ろうと決意し、高校では推薦入試で都内某大学に進学した。予備校には行かず、学校の内申点をあげることに注力したそう。 大学では、高校時代にアメリカへ交換留学をして親しみのある英語ではなく、新たにフランス語を専攻。フランスの文化や城に興味があったことも理由の一つだ。 「海外志向が強くて、フランス語を学べば何か新しい世界が広がると思いました。英語は独学でも勉強できますしね」 しかし、彼女が大学で学問に励む一方、スノーボードへの未練は完全には消えていなかった。

ドン底だった自分を救ってくれたサークル仲間と父親の言葉

Suzu転機は大学2年生のときに訪れる。かつて憧れていたスノーボード関連のアルバイトに就くことができたのだ。だが、その環境は彼女にとって厳しいものだった。 「スタッフが全員関西の人で、冗談交じりに”もっとコミュニケーション取れよ”と言われるたび、自分の頑張りが足りないように感じて辛かったです」 もともと自分から積極的に話すタイプではなかった。なんとか頑張っても、急に別人のように振る舞うことはできなかった。結果的にその仕事を辞めることに。”スノボの世界で自分は通用しない”という思いに打ちひしがれ、彼女はスノーボードを嫌いになってしまう。Suzuさんのアイデンティティの一つであったスノーボードと向き合えなくなってしまったことがきっかけで、自分を見失い、心が病んでしまうこととなった。 「何もしたくない、何もできない。そんな日々が続きました」 周囲に心の内を明かせず、家から出ないで一人で塞ぎ込む日々を2〜3週間送った。
次のページ
彼女を救ったサークル仲間と父親の言葉
1
2
社会学を専攻する現役大学生ライター。ファッションとラジオが好きな、ミーハー気質な人間です。
記事一覧へ
おすすめ記事