日本映画・邦画
- 映画少年と犬を見た方へ質問です!!
僕は高校一年生の男子です。今度の日曜日にまだ付き合っていない女子と映画デートに行くことになりました。少年と犬には結構重いシーンもあるそうなのですが、どうしても相手がこの映画を見たいそうで、、気まずくなりそうで心配です。重いシーンは何分くらいありますか?
- ビリギャルの弟さん
ビリギャル(有村架純さんの映画)の弟は野球を辞めて、野球道具を焚き火みたいに焼いてしまっていましたが、あれのことをなんと言ってましたか?なんとかの儀式だったかな?と思いますが。
- 受付中
- 日本映画・邦画
- twgtw2997H
- 回答数1
- 映画館のお知らせについて
https://tjoy.jp/kagoshima_mitte10/theater_news/detail/34248 このお知らせってどういうものだと皆さんは思いますか? ご意見いただけると幸いです。
- 受付中
- 日本映画・邦画
- youtuberninarit
- 回答数0
- 映画館 入れ替え制いつからいつまで
平成の頃、自分の子供時代は入れ替え制ではなく一度入れば何度でも見れるし席も決まってなかったですよね 2000年代前半まではたしかそうだったと記憶してます 学業が忙しくなり映画館から離れて数年、東京に来て映画館に行けば入れ替え制で驚いた記憶があります 映画館に行かなくなったのは2003~2007年くらいだったと思いますその間に変わったのでしょうか引っ越したのもありますが 地元は電車も通ってないバスが1日1本の田舎です あと田舎では昭和の頃は映画館が多かったと祖父母から聞きましたが今地元にはまともな映画館が一つだけで小さい頃は10か所くらいあったと思いますがサブスクの影響で減って来てるんですかね
- 卒園式で流すスライドショーのアイデアをください
アイデアをいただければと思い質問させていただきます。 卒園式で流すスライドショーを作成していて、エンドロールのところ、 〇子どもたち 〇お世話になった先生たち 〇園長 副園長 この順番でエンドクレジットを流そうと思っているのですが、 例えば映画のエンドクレジットに見立てて、 主演、監督、脚本、ディレクターなど、項目を入れたいのですが、 子どもは主演として、先生方や園長たちはどの項目に当てはまるのかなと思い手が止まりました… こんな質問ですみませんが、皆様のアイデアをお聞かせください。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 日本映画・邦画
- amaibiscuit
- 回答数3
- TVerのドラえもんの映画について
昨日地上波で放送していたドラえもんの地球交響楽をTVerで見ようとしたら「 このコンテンツは現在表示できません」と表示されました 前日だったから見れると思ったんですが、映画は別扱いなのでしょうか?
- 締切済み
- 日本映画・邦画
- kubikori12354
- 回答数2
- ハクとリンは人間嫌いとかでは無いの?
千と千尋の神隠しのハクとリンって元々人間嫌いとかでは無いのですか?ハクとリンは千尋とは異なり人間ではなくハクは白龍、リンは白狐(諸説あり)ではありますが、二人共他の油屋の従業員とは異なり人間(千尋)を嫌うシーンがありませんが(リンは千尋と初対面の際に「人間がいんじゃん」とは言っていましたが)、ハクとリンは元々他の油屋の従業員とは異なり人間嫌いとかでは無いのでしょうか?
- ベストアンサー
- 日本映画・邦画
- アルミン・アルレルト
- 回答数1
- 火垂るの墓
火垂るの墓で前々から気になっていた事があるのですが、清太が電車で母親の遺骨の入った箱を持って西宮のおばさんの家に行くシーンがありますよね。そのシーンになる前に清太に「私は任務があるさかいこれで元気でな」って言うおじさんが居ましたよね?あのおじさんって何者なのでしょうか?又、そのおじさんの任務って何なのでしょうか?戦争と関係のある事なのでしょうか?
- ベストアンサー
- 日本映画・邦画
- アルミン・アルレルト
- 回答数1
- 西宮のおばさんの家って裕福?貧乏?
火垂るの墓で西宮のおばさんの家って裕福な方なのですか?貧乏な方なのですか?清太と節子の家は元々は比較的裕福だったみたいですが、西宮のおばさんの家はそれ(清太と節子の家)に比べたら貧乏な方になるのでしょうか?おばさんの家にはオルガンがあったので少なくともそこ迄貧乏っぽくは感じませんでしたが。
- ベストアンサー
- 日本映画・邦画
- アルミン・アルレルト
- 回答数1
- TSUTAYAと蔦屋重三郎について
ビデオのレンタルなどで大躍進したTSUTAYAは、その社名を蔦屋重三郎から取ったというのは、本当ですか?映画などが配信の時代になってTSUTAYAは、どんな生き残り策を考えているのですか?教えて下さい。
- ベストアンサー
- 日本映画・邦画
- kiyurohi88
- 回答数2
- 映画「おろしや国酔夢譚」について。
映画の中で、数か月(4か月?)かけて極寒の雪道を橇で移動する場面がありました。最初はトナカイ(?)に引かれて走っていましたが、途中から馬に変わっていました。出発地点から目的地まで、中継地点一切無しの苛酷な旅と思い込んでみていたので、彼等が如何にして馬を調達したのか?等々不思議に感じられました。(極寒に強い馬がいるということも知りませんでした。気になったので検索し、そこで初めてヤクートという馬がいることを知りました)(と言っても、映画に出てきた馬がヤクートなのかどうかは分かりません) 原作は井上靖だそうで、・・・その原作にはひょっとするとその辺の細かい点について触れられているかなと思いましたので、どなたかご存じの方にお尋ねしたく思いました。 映画ではまったく、トナカイから馬に交代した経緯が触れられておらず、いつの間にか馬になっておりました。そして馬が引いているものも、円柱形のテントのようなものが橇の上に据え付けられているのか、中には2-3人入って寝られるようになってました。こういったものも入手しなければならない・・・どうやって?・・・と不思議です。(トナカイに引かれていた時は、橇のみで、乗っている人間も外気に晒されている状態でした)。 質問 ①如何にしてトナカイから馬に交代したのか(中継地点は?)その辺を原作では触れられているのか? ②トナカイや馬の食べ物は? ・・・あのような橇の旅で、4か月も、彼ら動物に十分な食料を積んでいたとは考えられません(トナカイは9頭くらい居たかと)。そういった状況下で、トナカイや馬はどうやって生き延びられるのでしょうか? お答え願います!
- 宗介が両親を呼び捨てで呼ぶ理由。
崖の上のポニョで宗介が両親(母親のリサと父親の耕一)の事を「お母さん、お父さん」や「ママ、パパ」とかではなく、「リサ、耕一」と呼び捨てで呼んでいますが、これ何故なのですか?宗介とリサ・耕一は血の繋がった実の親子ではありますが、宗介が両親を名前で尚且つ呼び捨てで呼ぶのは何故なのでしょうか?
- ベストアンサー
- 日本映画・邦画
- アルミン・アルレルト
- 回答数1
- 千尋とリンが食べていた物。
千と千尋の神隠しの中盤辺りで千尋とリンが白くて大きい丸い物を食べるシーンがありますが、あれって何なのですか?中に餡らしき物が入っていましたが、あんまんなのでしょうか?
- 締切済み
- 日本映画・邦画
- アルミン・アルレルト
- 回答数2
- 映画のタイトルを教えて!
「ジェクシー! スマホを変えただけなのに」というスマホに翻弄される主人公の洋画を見たのですが、 似たような感じの邦画(ドラマかも?)を昔、見た気がするのに思い出せずモヤモヤしています。 日本のはアプリが現実化して超能力?を主人公が使えるみたいな感じだったような記憶があります。 うろ覚えだけれど主演は伊藤淳史さんだったような…
- ベストアンサー
- 日本映画・邦画
- maimaimai727
- 回答数2