Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

育児

全39074件中1~20件表示
  • 高二の子供のウソについて

    現在高二の子供(次女)のつくウソについいてです。なにを考えてるのかわからなくて怖いです。 うちではスマホを寝る前にいじるなと言っても聞かないので、2人ともよる12時を過ぎたら両親の寝室に持っていって充電することになっていました。半年前程から毎日です。しかし、今朝子供の部屋にもう一台スマホを見つけました。今の機種に変える前に子供が使っていたものです。そのスマホがなくなったことには気づいており、家中探して子供にも聞いてみたことがありましたが知らないと言っていました。平気な顔で本当に知らないといった様子で言うので信じていましたが、これまでずっとウソをついて夜中に夜遅くまでいじっていたようです。 小さい頃からウソをつくことは多少ありましたがどれも小さいウソで、ここまで大ごとになることはなかったので、油断し切っていました。 問いただしてもパスワードは教えてくれないし真顔でなにも特に言わないしでどうすれば良いのかわかりません。 考えてみれば長女は何か悪いことをした時、腹を割って泣きながら喧嘩したり話したことがあったけれど次女はそんなことをしたこともなく、何でもかんでも心にしまっているようです。泣いているのをみたのも一年ほど前です。普段は甘えてくるしくっついてきます。 この子とこれからどう関わっていくべきでしょうか。また、なにを考えてるのでしょうか。手に負えなさそうで怖いです。

  • 公園での対応について、、意見ください。

    ご意見いただきたいです。 昨日大きめの公園に長女(5歳)とお友達数名と行きました。 公園内でしたので子供達だけで手を繋がせて前を歩かせてました。 目的の場所についたので停まってねー!と声をかけると長女達も停まりその場で待っていてくれたのですが 長女が止まった場所がベビーカーの前でした。 (ベビーカー置き場?みたいなところです) 幸いベビーカーには誰も乗っておらず、停車もしていて..。 長女もベビーカーによろけたり突進したりなどはなかったのですが、 ベビーカーをハンドルを持っていたのが妊婦さんでした。 (お腹的に妊娠後期です) 停まってねー!の声かけでみんなとまり後ろにいる母達の方を振り返った時に 長女が少しベビーカーと接触して妊婦さんのお腹に当たってしまったのでは、、?と不安です。 妊婦さんは特に長女にも気づいてないのかこちらを振り向く様子もなくお連れの方と話されていたので 大丈夫かな?とその場では判断し声かけもせず立ち去りました。 その後園内でも普通に歩かれてる様子を遠目から見ました。 ただ家に帰ってから不安になってしまいました.. 遠目から見た時に長女の幼稚園のお友達のママさんと歩いてるのを見かけたのでその方に連絡取って大丈夫だったか聞くべきでしょうか...? 自分も妊娠中に長女に腹当てられたり、自分でもぶつけたりしても平気だったという経験もあるのに今不安です。

    • yuaria6
    • 回答数1
  • あまり資産がない親に質問

    離れて暮らす子どもから「あなたたちが亡くなったら相続放棄するんで、生前こちらに迷惑かけないで。」と言われたらどう思います?

    • nana84
    • 回答数2
  • 小学生の息子がピンヒールを欲しがってしまって

    こんにちは。私は40代の主婦で、小学2年生の息子を持つ母親です。普段は穏やかに子育てをしているつもりですが、先日、息子と一緒に買い物に行ったときに起きた出来事が頭から離れず、どうしても相談したくて投稿しました。息子の気持ちやこれからのことが心配で、心が落ち着きません。長文になりますが、皆様の意見やアドバイスをいただければ嬉しいです。 その日は週末で、息子と近所のショッピングモールに買い物に出かけました。食料品や日用品を買い終え、少しお店を見て回ろうかと歩いていたときのことです。ある靴屋さんの前を通りかかったとき、息子が急に立ち止まり、ショーウィンドウに飾られた真っ赤なピンヒールをじっと見つめたんです。その靴はヒールが10センチ以上あって、つま先が尖った派手なデザイン。大人の女性が履くもので、どこか夜のお仕事をする人が履いていそうな雰囲気でした(誤解を招く言い方かもしれませんが、そう見えてしまって…)。私が「きれいな靴だね」と何気なく言うと、息子は目を伏せて小さな声で「…僕、これ欲しい」とポツリ。いつもより声が小さく、どこか恥ずかしそうで、言いづらそうでした。 私は驚いて「え、どうして?」と聞き返すと、息子はモジモジしながら「…なんか、素敵だなって思って」とだけ。その後、私が「でも、これは女の人が履く靴だよ。男の子はこういうの履かないよ」と返すと、息子は「……うん、分かってる」と俯いて黙ってしまいました。その場では「じゃあ別の何か見ようか」と話題を変えて切り抜けたんですが、息子のあの表情が頭から離れません。 帰り道、ずっとそのことを考えていました。息子はまだ10歳にもならない小学2年生です。普段は元気で、友達と外で遊んだりゲームをしたり、ごく普通の男の子らしい生活を送っています。服も動きやすいズボンやスニーカーが好きだし、おもちゃもロボットや戦隊ものがお気に入り。女の子っぽいものに興味がある素振りなんて、今まで全く見せたことがありません。だからこそ、今回のことが衝撃で、何か裏に隠れた気持ちがあるんじゃないかと不安なんです。あの言いづらそうな態度、恥ずかしそうな顔を見ると、ただの気まぐれじゃない気がして。息子があのピンヒールに特別な憧れを持っているように感じてしまいます。 「ジェンダー」とか「多様性」とかいう考え方が広まっていることは知っています。私だって、そういう考えに理解があるつもりです。息子が幸せなら、どんな道を選んでも応援したい気持ちはあります。でも、今回のようなことが起きると、正直、どうしていいか分からなくなってしまうんです。息子がピンヒールを欲しがるなんて、周りからどう見られるか怖いです。学校で友達に変な目で見られたり、いじめられたりしないか。この先、自分の性別に悩むようなことになったら、私にちゃんと支えられるのか不安です。それに、息子自身が「男なのにこんなの欲しいなんておかしい」と自分で自分を責めてしまうんじゃないかと思うと、胸が苦しくなります。 夫に相談したら、「子供の気まぐれだろ。気にしすぎだよ」と軽く流されてしまいました。でも、私にはそう簡単に割り切れないんです。あの息子の態度を見ると、単なる好奇心じゃない気がするんです。ネットで「性自認」や「ジェンダー」について調べてみましたが、余計に混乱してしまいました。息子がピンヒールを欲しがったことが、そういうことと関係あるのかどうか、私には分かりません。ただ、もし息子が女性的なものに憧れていて、それを隠しているとしたら、母親としてちゃんと向き合ってあげたい。でも、どうやって導けばいいのか分からないんです。 息子の将来が心配でたまりません。私は息子に幸せになってほしいし、変な道に進んでほしくないんです。まだ小学2年生なのに、こんな気持ちを抱えているかもしれないと思うと、どう対応していいか分からない。このまま放っておいたら、息子が自分の気持ちを押し殺して苦しむんじゃないか。でも、私が過剰に反応して、逆に息子を傷つけてしまうのも怖いんです。この先、また同じようなことを言ってきたら、どう受け止めて、どう返してあげればいいのか。息子が自分らしく生きられるように、でもちゃんと正しい道を歩めるように、どう導けばいいのか悩んでいます。 皆様はどう思いますか?息子がピンヒールを欲しがったことを、どう受け止めたらいいんでしょうか。これは一時的なものだと信じて見守るべきか、それとも今のうちに息子と向き合って、気持ちを聞いてあげたほうがいいのか。もし似た経験をされた方がいたら、どう対応したのか教えていただければ嬉しいです。また、私のこの不安が過剰なのか、母親として当然の心配なのかも、客観的な意見を聞きたいです。私は息子を理解したいし、支えたい。でも、どうしても心配が消えなくて…。 息子のこれからが気がかりで、心が押し潰されそうです。どうかアドバイスをいただければと思います。長文になってしまいすみませんでした。ここまで読んでくださった方、本当にありがとうございます。

    • 8ru_shf
    • 回答数5
  • 子供の体調について

    周りの人から「男の子は身体が弱く、すぐに風邪をひいたり体調を崩したりする」とよく聞きます。確かに、周りの男の子はよく体調を崩しているのを見かけるのですが、これは本当に性別に関係するものなのでしょうか?それとも単に個人差なのでしょうか?逆に女の子は男の子と比べて丈夫なのでしょうか? 男の子は本当に体調を崩しやすい傾向があるのでしょうか? 実際に男の子を育てている方、またはそのような経験がある方に、体調管理や育児の面でのアドバイスをいただけたら嬉しいです。

  • 孫との遊び

    遠方に住む初孫と年に数回会って遊ぶ機会があります。 遊園地などへ行って遊ぶときは問題ないのですが、それ以外ではどうやって遊ぶか、爺婆あそび業のコツについて教えてください。 ・折り紙は案外と難しく、マニュアルを読みながらでも、すぐ分からなくなくなります。(ダイソーなどで買ってきて予習をしてから孫に接すればよいでしょうか) ・絵本などの読み聞かせは、言葉が年齢に合っていなかったり方言だったりする場合があります。(その場で言い換えながら読めばよいですか) ・工作などの共同制作では、孫の保護観察指導と困難箇所の手伝いとの、区別と並行進行が困難です。(何かコツがありますか) ・ふれあい遊びなどを教えてくれる爺婆スクールなどはありますか ・別れ際に毎回大泣きされると、今生の別れになるのかなという気がしてこちらも悲しくなります。(慕ってくれる気持ちを大切にしながら互いに悲しまない別れ方は、どうすれば)

    • gesui3
    • 回答数3
  • 子どもの友達

    先日小学2年生の男の子が家にきました。 親御さんから預かって欲しいとの事でした。 夕方になり 晩ご飯を作るため具材を煮ていた所 「ヤバイ臭いがする」「耐えられない」と鼻を押さえられました(汗) 我が家のメニューはシチューだったのですが、とうもろこしを頂いたのでコーン入りのシチューを作っていました。なのでコーンの甘い臭いはしていましたが…主人や自分の子どもにも「臭い??」と聞いても「いいや??」「おいしいよ!」と食べてくれました。(おかわりもしました) その男の子は臭い臭いと言って帰りましたが… その男の子に「シチュー家で作ったりしないの?」と聞いた所「こんな変な臭いはしない」と(汗) 子どもの言った事とはいえ、ちょっとショックを受けています。。主人は全く気にすることないよと慰めてくれてはいますが… こんな経験ある方いますか(汗)

  • 結婚も出産も後悔

    はじめまして。31歳で、 3ヶ月になる子供がいますが全く愛せず 育児もしたくありません。 夫とは結婚の際になんとなく合わない気もしたのですが、容姿と優しさと収入に惹かれ、またその当時は実家とも折り合いが悪かった為(過干渉)縁を切りたく、縁を切ってでも結婚してくれる夫を選び結婚しました。 周りも結婚していたので、焦ったのもあります。 そして、周りが出産していたことや家庭への憧れから妊娠・出産にいたりました。 ところが、出産して結婚への妥協や両親と縁を切ってしまったこと(頼れなくなった) それにより、両家の仲を悪くしてしまったこと旦那と合わないことにようやく気づきました。 誰にも頼れず、すごく孤独です。 そんな気持ちがおそらく子供に向いてしまい現状を受け入れられず、産後のメンタルも相まって鬱になってしまいました。 世話をするどころか顔を見るのも泣き声を聞くのも苦痛になってしまい、現在は乳児院、月末から義実家に預かってもらう予定です。 心療内科にもかかっていますが、原因は上記のこととなんとなくわかっているので一向に良くなりません。 これから先永遠にこの子供を育てることに一生を費やさなければならないと思うと辛いです。 両家の仲もよく育ちも良く、幸せそうな友人等が羨ましくてたまりません。 私はどうしたらよいのでしょうか。 離婚して親権を渡すか、我慢して育てるか親に謝罪し両家の仲をなんとかするか....... 自分が悪いことは承知ですが、アドバイスいただけますと幸いです。

  • 性教育いつから

    この前、夫とスーパーの帰り道に、前から小3〜小4くらいの男子児童が数人で歩いてきました。 会話を聞いてびっくりしたのですが、以下を読んでください。 男の子A「今日うち親いないんだけどエロビデオ観る?」 男の子B「三上〇亜のやつある?」 男の子A「えーどうだっけな。松本〇ちかならあるよ」 男の子C「あっじゃあ俺それ観る!」 ↑人名は業界では有名なセクシー女優の名前です。私もたまに夫と観ていたので知っています。 その後私達夫婦に気付いて気まずそうに無言になっていました。 質問なんですけど、小学生、それもまだ3〜4年生がAVを観るのって今時はふつうなんでしょうか? たしかに今は昔よりそういう動画を観るハードルが低くなり、機会も増えたと思います。 うちももうすぐ男児が産まれるのですが、そういうのを変に規制してもダメだし、かと言って早すぎるのも教育に悪い気がします。 上記の男子児童は「今日親がいない」と言っていたので、その児童にとってもそういう動画は「親から隠れて観るもの」という認識はあるんだと思います。 だからこそまだ早くないか?と思ってしまいました。 お子さんをお持ちのみなさんはどう思いますか?

    • noname#264255
    • 回答数4
  • (続)産後の妻が家出

    お世話になります。 以前「産後の妻が家出」と題して皆さまからお知恵をお借りしました。皆さまにお礼がしっかり出来ておらず申し訳ありませんでした。 妻と子が我が家を出て一ヶ月が経過しました。 なんとか連絡は取れるようになりましたが、話題は私への厳しい意見とお金の話のみ。 子供に会わせて欲しいと伝えても、どのタイミングでも「数分なら構わない→寝かせたから無理」となってしまい、全く会えません。 (現状ではお互いに離婚の意思はありません) また、トイレットペーパーやティッシュペーパー、洗剤などの全部の日用品や、米・調味料などの食品関係も全部持ち出し…。 一時期は冷蔵庫や棚の中が空っぽになることも…。 ここに至るまでの原因は私にあるので、そういうことで騒いで何も解決にならないのは承知していますので現在はその件について言わないようにしています。 別居していても、夫婦関係と親子関係がなくなったわけではないので引き続き誠意をもって対応するつもりですが、やはり何もできていないこの状況にもどかしさと苛立ちを感じてしまいます。 子供が「父親いないのではないか」感じさせてしまう恐れがあるのが辛い所です。 また、特に妻と妻母が結婚以前から依存とも取れるくらいの関係性(毎日絶えずLINE、二人で頻繁外出など)であることから、後ろで何か糸を引いているのではないかと思ってしまうこともしばしば。 今の自分では、妻に何を言っても説得力もない上に響きさえしないと思います。 別居以降、自分自身が難聴や味覚障害、不眠などになってしまい(今は少しずつ回復傾向)ましたが、だからと言って冷静さを欠いてはいけないし、それを言い訳にしてもいけないと思っています。 これからどのように妻と接していけばいいのか、今は離婚の意思がなくてもこのまま離婚の方向に向かってしまうのか……。 すぐに解決できるなんて一切思っておりません。だからこそ先が見えずに困ってしまいました。 心が乱れており、文章も拙くなってしまいました。 申し訳ありません。ぜひ皆さまのご意見をまた伺えると幸いです。

  • 子育てしないシングルマザー 手当もらえる?

    親権を持ってはいるけど育てられないので元夫に子育てを頼んでいる場合でも、シングルマザーだからという理由で各種手当がもらえてしまうのでしょうか? それから、正社員で働いてお給料も十分にある場合、子育てに必要なお金を請求することは間違ってないですよね?育てないならせめてお金を出すのが親ではないかと思うのですが…

  • 子育て世帯に人気の理由

    長野県飯綱町は子育て世代に人気だそうですが、具体的にどのような点が子育て世代の注目を集めているのでしょうか? 移住された方、または移住を検討されてる方、飯綱町で子育てするのに魅力的に思ったところを具体的に教えてください。 よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「飯綱町への移住」についての質問です。

  • 年度の途中でも保育園に預けることはできますか

    年度の途中でも、保育園に預けることはできますか? 利用状況が知りたいです。 所謂保活は必要でしょうか? ※OKWAVEより補足:「種子島・西之表市への移住」についての質問です。

  • 気軽に自然と触れ合える場所

    小諸市の魅力の一つに豊かな自然があると思います。 地域内で楽しめるアウトドア施設や、気軽に自然と触れ合える場所があったら教えてください。 小さな子供や初心者向けでお願いします。 ※OKWAVEより補足:「小諸市への移住」についての質問です。

  • 休日に子供と遊びに出かける時、どのような所に?

    休日に子供と遊びに出かける場合、地元の方はどのような所に行くことが多いですか?夫婦と幼稚園男児です。 三条市周辺のレジャー施設等も知りたいですが、そういう「お出かけ」という感じだけではなくて、例えば近所の公園に行っているとか、習い事をしているとか、どのように普段の週末を過ごしているか教えてください。 ※OKWAVEより補足:「三条市への移住」についての質問です。

    • sun3go5
    • 回答数1
  • 島育ちの人は基本泳げる?

    島育ちの人は基本泳げるみたいな勝手なイメージがありますけど、泳げない人もいますよね? 小学生男子で泳げなかったとしたら、お友達や近所の大人から強烈に水泳お勧めされたり、とかあったりしますか? ※OKWAVEより補足:「種子島・西之表市への移住」についての質問です。

    • oikjmn
    • 回答数2
  • 娘の下着の共有について

    小学1年生の双子の姉妹なのですが、下着(ショーツ)の共有はアリでしょうか? 今まで普通に姉妹で下着を共有していたのですが、この間娘の同級生の親御さんから『それはあり得ない』と言われたのですが、やっぱり姉妹でも下着の共有はおかしいのでしょうか? 私はシングルファザーで娘達を育てている者です。

    • mentse
    • 回答数4
  • 悪い宗教を駆逐するのは良い政治?商業?宗教?

    世界の一部の地域では、未だに魔術や呪術や迷信のせいで子供が深刻な被害を受けているようです。悪い宗教を駆逐するのは、良い政治?良い商業?良い宗教?

    • DK000
    • 回答数3
  • 子供の誕生日パーティーに誰を呼ぶ?

    将来いつか子供を持つとして、子供の誕生日パーティーを開くとすると、誰を呼ぶかで、教室内にグループないし派閥を作ってしまう気がします。呼んだのに呼ばれない、呼ばなかったのに呼ばれた、週末にパーティーが複数、小部屋なので少人数しか座れない…別の何か良い方法がありそうですか。

    • DK000
    • 回答数4
  • 子供に死についてどう説明するか

    将来いつか子供を持つ時、子供が死を恐れずに危険な活動をしてほしくはないですが、自分の死を恐れて家族や他人を助けられないのも少し情けないというか不甲斐なく感じるかもなので、身近な人の死を子供にどのように説明できますか。私自身も情けない人間ですが…。

    • DK000
    • 回答数5