- 締切済み
年金と給与収入がある人のふるさと納税の控除上限額
父が所属してる会社で去年の途中から非常勤になり、収入が半額以下になりました。 今年は定額減税もあったのでさらに住民税や所得税の金額が減りました。 去年は給与だけで生活してましたが、今年から年金の受給もスタートして年金+給与の収入で生活してます。 現在母と二人暮らしで母は扶養家族です。 他に扶養家族はいません。 医療費控除額や小規模企業共済等掛金なども計算してふるさと納税の詳細シミュレーションを行ったのですが、給与単体で計算すると年収180万くらいなので控除上限額は2,000円程度。 年金のみだと公的年金と企業年金合わせて年収280万程度で控除上限額は0円でした。 ですが、年金と給与収入両方足すと32,000円くらいに控除上限額が上がりました。 これは累計の収入が高くなればその分来年の所得税と住民税が高くなるから控除上限額も上がるということでしょうか? 給与はともかく年金は源泉徴収票が届くのが年明けになり正確な数字が出せないのでシミュレーターの金額を信用して32,000円程度寄付していいのか悩んでます(寄付自体はいくらしても問題ないのはわかってるのですが、実質負担額は2,000円に抑えて払い損にはしたくないのでなるべく正確な控除上限額が知りたいと思ってます)
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- f272
- ベストアンサー率46% (8855/18857)
回答No.1