Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
  • ベストアンサー

突然、知らない親族の未払金支払い通知が届きました

実家の母からの相談です。 役所から「親族が亡くなったので未払金を支払うように」との通知が届きました。 しかし、その方の名前を聞いたこともなく、まったく面識がありません。 気になってその家を訪ねてみたところ、すでに空き家になっており、誰も住んでいませんでした。 近所の方によると、以前は家族がいたものの、離婚したのか長い間一人暮らしだったようです。 こちらに通知が来たということは、他の家族とは連絡が取れないか、すでに相続放棄をしている可能性が高いのでしょうか? このまま財産放棄してしまって問題ないですよね? また、連絡先が役所に知られている以上、今後取り立てなどが来るのではと不安に思っています。 同じような経験をされた方や、詳しい方がいればアドバイスをいただきたいです。 よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「空き家」についての質問です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

こんにちは。突然の出来事に動揺されているかと思います。 まずは、通知が本物であるという前提で整理してみます。 通知が届いたということは、亡くなった方の法定相続人として認識されている可能性があります。通常、亡くなった方の近い親族がすでに相続放棄している場合、次の順位の相続人に権利や義務が回ってくることがあります。もしあなたのお母様が法定相続人に該当する場合、相続を承認すると未払金の支払い義務が生じるため、慎重な判断が必要です。 相続の基本ルール(民法上の優先順位)  第1順位:子(直系卑属)  第2順位:親(直系尊属)  第3順位:兄弟姉妹(その子=甥・姪まで) ■相続放棄について 相続放棄をすれば、亡くなった方の財産も負債も一切引き継がず、未払金の支払い義務もなくなります。ただし、相続開始を知った日から「3か月以内」に家庭裁判所で手続きをする必要があります。 ■司法書士への依頼について 相続放棄の手続きは、司法書士に一任することも可能です。叔父様のお知り合いの方が頼りになりそうなら相談してみるのもよいでしょう。費用はかかりますが、煩雑な手続きを専門家に任せることでスムーズに進められるメリットがあります。 落ち着いて対応すれば、必要以上の負担を負うことなく対処できるはずです。
 どうか少しでも安心できる形で解決されますように。

mochibaconnn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。結局書類は本物でした。 母だけでなく、母の兄弟やいとこの皆さんの分の財産放棄の申請になるので、おっしゃる通りプロに任せた方が良さそうです。 というわけで、叔父の知り合いの司法書士さんに手続きはお願いする予定です。 詐欺だったかもしれないし、色々な角度から検討することができたので皆さんに相談して良かったです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.5

はじめまして♪ なんだか、アヤシイ匂いも。。。。 まず、『その方の名前を聞いたこともなく、まったく面識がありません。』 これは、ご質問者様ご本人の認識ですか? それともご実家のお母様の認識ですか? 両方とも「知らない」という事であれば、かなり違和感がある状況ですねぇ。 『連絡先が役所に知られている以上、今後取り立てなどが来るのではと不安に思っています。』 役所などでは、届出された情報を持っているので、「知っている」のは、あたりまえ。 しかし、その「個人情報をもとに」という運用には非常に厳しい制約があるので、通常は遠縁にあたる人に請求書を送りつける。というのは、特別な手続きとともに、請求書送付前に確認通知が届けられる仕組みのはず。(何親等までだったかは調べていませんが、、、) 個人的には「振込詐欺の一種」という匂いがぷんぷん、、、かなぁ。と思います。 なお、「財産放棄」は、役場では出来ません。今回は、ご質問者様のお母様が所有されている財産ではありませんので、あえて言えば「相続放棄」でしょう。 基本的には裁判所とか法務局での手続きになり、その手続きのためには、役場から戸籍謄本とか、法務局から不動産の登記簿とかを、、という話になります。 (逆に言いますと、役場では、戸籍に関連する情報は記録保管しています。しかし、土地建物などの不動産(財産)は把握していませんので、このあたりも確認した上で、請求権を得るには、役場が裁判所に申請して、裁判所の許可を得ないと、不動産情報を利用する、、というのは、簡単じゃないのです。) いきなり「請求書」みたいなのが届く。 よくある「振り込め詐欺」の手口で、そういう警戒心や知識が多くないだろと思われる人(個人情報)を勝手に使う、不届き者が昔から居るのです。 私個人でしたらスルー「無視」ですが、不安が大きいはずですので、近隣の警察署、交番などに「通知書」を持っていき、相談してください。 警察も独自に集めている個人情報がたくさんありますが、目的以外での情報利用はできません。 過去の自分の経験で、母の兄弟、私からは「おじさん」の自宅が壊れてる。ということで管轄交番から連絡が来ました。ご子息が遠方在住ということで、ショートステイやリハビリ施設などの手続きとか、私が行っていたんで、警察として把握していた本人情報と本人か、本人が入っている施設に連絡後、一番最初に「私に連絡」が来たようです。 役場に問い合わせたら、ご子息の情報が。。。と思ったんだけれど、そこまで調べるには「事件性」が高く、というのを裁判所から認定してもらわないと出来ない、って教えてもらったよぉ。それを聞いたので、おじさんの長男、次男の連絡先(電話番号だけ)を教えてあげました。 そんな物なんで、近所のおまわりさんに相談。 絶対に「書かれている電話番号や相談URLリンク」には触れないようにしてください。 (ほぼほぼ、嘘の連絡先。と思っておくほうが安全。) 役場職員も、おまわりさんも、裁判職員も消防職員も、、公的機関の人は個人情報の漏洩は大きな犯罪となる「守秘義務」という部分があるので、安心して相談してくださいね。

mochibaconnn
質問者

お礼

母の認識ではありますが、私ももちろん知らない人で。 人の名前は私より覚えるのが得意な人なのでほんとに親族ならわかると思うんですけど。。 警察にも相談してみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • FattyBear
  • ベストアンサー率33% (1636/4894)
回答No.4

<「親族が亡くなったので未払金を支払うように」> まず、その未払金とは何の支払いのために請求しているのかの確認が 必要でしょう。役所から個人名での請求書が来るのも不思議ですね。 役所に直接、請求の内容の確認が必要でしょう。 貴方(母上)が払う義務があるのかないのかの確認も必要だと思います。

mochibaconnn
質問者

お礼

ちゃんと確認しないとですよね。週明け役所(なのかも怪しくなってきました。。)に連絡しようと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okvaio
  • ベストアンサー率26% (2036/7775)
回答No.3

>役所から「親族が亡くなったので未払金を支払うように」との通知が届きました 相続していなければ支払いの義務はないかと思います。 また、固定資産全などでしたら分かりますが、未払い金の請求とは? 怪しいですね・・・

mochibaconnn
質問者

お礼

電話で母が喋るだけ喋って切ってしまい、その後電話が繋がらなくて(汗) 相続はしていないと思うので、やはり詐欺のような気がしてきました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • himano
  • ベストアンサー率31% (62/198)
回答No.2

役所って、市役所ですか?税務署?裁判所?未払い金は税金?それとも故人の借金の取り立て?  わからないことばかりです。こんなあやふやな状態で下手に対応しないよう実家の母親に忠告してください。  これは、かなり怪しい。詐欺のにおいがします。

mochibaconnn
質問者

お礼

いやほんと詐欺かもしれませんねよね。。 焦ってひとりで勝手に動かないよう改めて言っておきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toka
  • ベストアンサー率51% (1220/2373)
回答No.1

1.その通知は、本当に役所から来たものですか。 月曜になったら役所の電話番号を調べて(その通知に書かれた番号を信用してはいけない)確認して下さい。 2.あなたとその親族とはどんな関係で、あなたは法定相続人にあたるのですか。 その通知には、あなたがその未払金とやらを払わねばならない法的根拠について説明がありますか。

mochibaconnn
質問者

お礼

確かに。動揺している母から電話で聞いた話なので、もう少し確認する必要がありそうです。週明け電話してみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A