Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
  • ベストアンサー

デジカメできれいに撮れません

デジカメ PowerShotA20 WindowsXPです。 ほとんど室内での撮影をしています。 普段はストロボを使用していません。 午前から14時くらいまではとてもきれいにはっきり撮れるのですが、それ以降になるとパソコンで見ると青っぽい写真になります。 電気をつければ被写体が白っぽくなるし、ストロボをつければ被写体がひかってしまいます。 ホワイトバランスとか補正という言葉を聞きますが、どのように使用するものなのかよくわかりません。 どのように使うとよいのでしょうか。 それから青っぽくなってしまった写真はどうやったらきれいになるのでしょうか。 簡単に使えるフリーソフトも紹介していただければうれしいです。 夜でもきれいに撮りたいです・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#18887
noname#18887
回答No.5

No.3です。 「JTrim」というソフトを知りませんので具体的な話ができないのですが もし「カラーバランス」を調整できる機能があるのでしたら そこにスポイトのようなツールがあって、 それを使用して画面の任意の場所をクリックすると、 そこの色を「黒」か「白」か「灰色」に変える事ができます。 恐らく「黒スポイト」「白スポイト」「グレースポイト」のアイコンです。 「黒スポイト」は、画像の中の真っ黒にしたい部分に使います。 「白スポイト」は、画像の中の真っ白になっていい部分に使います。 この2つを効果的に使えば画像のコントラストが適正になって クッキリとした画像になります。 「グレースポイト」は、画像の中の「純粋な灰色になるはず」の部分に使うと そこが灰色になるように画像全体のカラーバランスが調整されますから その段階で色カブリもなくなります。 「純粋な灰色」の部分としては 風景でしたら舗装道路の影の部分、静物でしたら白地に落ちている影の部分がそうです。 カラーバランスは一度で決めようとせずに、 目標部分の周囲を適切な色になるまで何度もクリックしてみてください。 お使いのソフトにそのような機能があるようでしたら試してみてください。 私の知っている範囲では、デジカメやスキャナに付属してくる 「Photoshop」の簡易版に同様の機能があります。 ● もしも部屋内で小物を撮影したいと言うことでしたら 次の事柄に留意してみてください。 1、部屋の照明が暗いようでしたら明るめのものに変えましょう。   とにかく最初にすることは部屋を明るすることです。 2、撮影したいものを天井からの照明の真下に置きます。 3、下地は白か明るめの色にします(白い画用紙が適切です)。 4、カメラは三脚に固定します。 5、カメラの左右に大きめの白い紙(板でも可)を置いて、   天井からの照明の反射が被写体に当たるようにします。   カメラが左右の紙の隙間から覗いているような感じになります。 6、ホワイトバランスは「オート」でいいかと思います。 7、天井からの照明以外の光は消してください。窓から入る光も遮ってください。 8、露出は、白バックの場合は主要被写体が暗くなりがちですから   プラス1~2くらいに補正してください。 以上で色カブリのない適正露出の撮影ができます。さらに 8、下地の白い紙が大きければ大きいほど光を反射して被写体が綺麗に描写されます。 9、カメラの前に置く紙も大きい方がいいです。 10、できれば、天井からの光と被写体の間にトレーシングペーパーを引いて    光を拡散させればよりいいです(誰かの助けが必要ですが)。 これが万全という訳でもありませんが、何もしないよりはずっといいです。 多くの照明を使うのにも限りがありますから まず部屋の明かりを明るくして、その反射を利用するようにしたほうがいいです。 なお、多くの照明を使う場合でも、照明の種類を統一してください。 先に書いたホワイトバランスも色の違う複数の照明下では効果がありません。

-miffy-
質問者

お礼

夜も撮るとなるとやはり光が足りないのでしょうね。よくみれば蛍光灯も暗いような気がします。 いろいろアドバイスありがとうございました。 また相談にのってくださるとうれしいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • beam-
  • ベストアンサー率25% (447/1721)
回答No.4

 部屋が暗いんですねぇ(^^; 暗い部屋で(14時以降の部屋で)ストロボ無しで撮らないでください、夜もダメですよぉ(^^; 晴天の昼間にストロボ無しでキレイに写るのは、写真が写る為の充分な光量があるからです、充分な光量が得られない場合にストロボなどを利用します。 ホワイトバランスの設定はオートで構いません、カメラの説明書をご覧になってオート(オートホワイトバランス)に設定してください。 オートですから、自動的に部屋の色を補正して通常見たような色に直してくれるのですが、これが予め定められた照明条件(太陽マーク、電球マーク、蛍光灯マーク、etc.)などに設定されたままであると、その設定された条件の間にはちょうど良いのですが(午前~14時)その時間を外すと色が変わります。 これが14時以降の写真が青っぽくなる原因となります。 次に部屋の照明器具を点灯したりストロボを使うと光ってしまうのは、ちょうど被写体の角度が照明やストロボを反射してしまう位置(角度)に置かれているからで、カメラの位置や商品の位置や角度を変えることで、それを避けることができます。 晴天の昼間と夕方、夜間と室内の明るさが変わりますよね、その時に撮影に適した時間はというと昼間になります、撮影に必要なのは光(明るさ)ですから、ストロボなどのを使って光を追加しなければ、昼間と同じ明るさになりませんのでキレイな写真が撮れないことになります。 夜間も撮影をしたいとのことですが、部屋の中が昼間と同じ明るさになるぐらいの照明器具などを用意すれば可能です。1つの蛍光灯などが部屋にあるかと思いますが、それを5、6灯追加すればいいかな、と現実的ではありませんよね?(^^; ですから、ストロボを使わないのであれば一般的な家庭では撮影するのは無理とお考えください。 また撮影時には、カメラを保持した状態での撮影ではなく三脚などを使ってカメラを固定して撮影することをお勧めします、これだけでいつもよりキレイな写真が出来上がります。 青くなった写真は、画像処理ソフトを使って修正します。 専門的になるとPhotoshopなどのソフトが必要となりますが、カメラ付属のZoomBrowser EXで修正ができます。 ZoomBrowser EXのマニュアルをご覧になるか下記サイトを参照してください。

参考URL:
http://www.canon.co.jp/Imaging/software/zbex5-j/index.html
-miffy-
質問者

お礼

ありがとうございました。 ZoomBrowserはバージョンが2.6のものだったのですが、教えていただいたURLから5.0にアップデートしてみました。少しでも使いこなせるようになれればよいのですが・・。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#18887
noname#18887
回答No.3

「ホワイトバランス」とは・・・ 光には色があります。 仮に日中の光を無色とすると、朝晩の光は赤味がかっていますし 日中でも室内や物陰などでは青みがかっています (ご質問の現象はこれだと思います)。 同様に、光を発するものにも色があります。 蛍光灯は緑がかっていますし、電球は黄色っぽく見えます。 こうした「光の色」によって、白いものが白く見えない(写らない)現象が起きます。 それを補正して、特定の光の下で白を白に見せる(写す)ものがホワイトバランスです。 お持ちのカメラのホワイトバランス設定を表示させてみてください。 恐らく太陽や電球、蛍光灯、ストロボなどの絵文字が出ていると思いますが その表示に合わせる事で、例えば「蛍光灯」であれば、 蛍光灯の下で白いものが白く写るようにカメラが補正をしてくれるのです。 また「A」と言うポジションもあるかと思いますが それは、色々な種類の光が混合して照明されている場合などに それを適切なホワイトバランスに合わせるポジションです。 通常の撮影の場合は「A」に設定しておけば殆ど大丈夫なのですが 画面の中に「白い」部分がない被写体には適切に補正されない場合もあります。 その場合には、先に書いた絵文字のポジションに合わせて撮影します。 また、正確に発色を合わせたい場合には「プリセットホワイトバランス」を使います (キヤノンの用語がこれでいいのか分かりませんが・・・)。 もし必要ならご説明しますが、長くなりますので今は省きます。 ● 次に「補正」とは・・・ これには2種類があって、「色補正」は上記の事を指します。 もうひとつ「露出補正」と言うものがあります。 これは、カメラが「なんでも平均的な明るさ」に撮ろうとしてしまう事を補正するものです。 つまり、カメラは「暗いものは明るく、明るいものは暗めに」撮るようになっていますから 暗いものを暗いままに撮りたい時には露出を少なくして、 明るいものを明るいままに撮りたい時には露出を多めにすることを指します。 カメラに「露出補正」という機能があるようでしたら その数値を「暗い部分が多い被写体」の時はマイナス1~2辺りに、 「明るい部分が多い被写体」の場合はプラス1~2辺りに合わせて撮影します。 撮影後の液晶画面で確認して適切な値を探ってみてください。 もし「露出補正」機能がない場合は、 暗い(或いは白い)部分を画面から外してシャッターを半押しにすれば その状態でカメラの露出が固定されますから、その方法がいいかもしれません。 ただ気を付けたいのは、同時にピントも固定されてしまう場合が多い事です。 それを防ぐには、画面を動かさずに、暗い(明るい)部分を手のひらで覆うようにすればいいです。 肌の色が適正に写る明るさがほぼ適正露出ですから。 ● ストロボは使わないということですので蛇足になってしまいますが 「ストロボの発光面をトレペやティッシュで覆う」のは意味(効果)がありません。 光を柔らかくするには発光面積を大きくする必要があります。 発光面を何かで覆っても光量が減少するだけですので そうした「ディフューズ」処理をしたい時は トレペをストロボから離して被写体を覆うように設置してください。 ● 青く撮れてしまった写真を補正するのには画像処理ソフトを使います。 WINのフリーソフトにどんなものがあるか知りませんが 殆どの画像処理ソフトには特定の部分を「白色」又は「グレー」に変換できる機能がありますから それを利用すれば画面全体の色カブリを補正する事ができます。

-miffy-
質問者

補足

ホワイトバランス設定というのを見てみるとたしかに「蛍光灯」というものがありました。何年も使っているのにこんな機能があるなんて知りませんでした。 さっそくやってみます。 >殆どの画像処理ソフトには特定の部分を「白色」又は「グレー」に変換できる機能がありますから それを利用すれば画面全体の色カブリを補正する事ができます。 ためしに「JTrim」というフリーソフトを入れてみましたが、「白」か「グレー」に変換出来る機能というのが見つかりませんでした。 どういうソフトにはいっているのでしょうか。 よろしくお願いします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pupu3sjp
  • ベストアンサー率58% (3224/5531)
回答No.2

「被写体」が何なのか分かりませんが・・・。 >ストロボをつければ被写体がひかってしまいます。 ということは「オークション商品」の撮影でしょうか? 手軽な対策方法として、ストロボ前面に「トレーシングペーパー」を貼り付けます。 直接的なストロボ光ではなく、拡散した柔らかい感じになるかと思いますが。 >それから青っぽくなってしまった写真はどうやったらきれいになるのでしょうか。 それ自体が失敗画像ですので、加工はどうも・・・。

-miffy-
質問者

お礼

ありがとうございました。参考になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

被写体が白っぽくなる場合は一旦白っぽい部分でピントを合わせ、 半押し後ずらして構図をきめシャッターを切ります。 被写体がひかるのは近すぎるからです、少し離して撮ったらいいです。 明るいときに調子が良ければホワイトバランスなど補正派しない方がいいです。 青っぽくなってしまった写真はカラー調整が今のソフトで出来ませんか。 出来ても奇麗にはならないと思います。

-miffy-
質問者

お礼

ありがとうございました。参考になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A