- ベストアンサー
外付けSCSIハードディスクドライブのHDを交換
40Gの内蔵HDが手に入ったので、利用したいと 思ったのですが、PC本体には既に2つのHDがはいって いてケースの中はもう収納する場所がありません。 (ちなみに120Gと40G) そこでこの40GのHDを、現在使っている外付けの SCSIハードディスクドライブ(20G)の中身と交換 すれば、20Gアップだ!と安易に考え、早速 外付けハードディスクのケースを開け、中身(HD)を 入れ替えてそして再びPCと接続しました。 しかし、外付けハードディスクドライブはエラーランプ をピコピコさせて当然のように認識しません。 これは無謀なことなのでしょうか? それともなにか設定を変えさえすれば、使えるので しょうか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (3)
- POWERVAULT
- ベストアンサー率39% (573/1467)
回答No.4
- kenshiro777
- ベストアンサー率49% (1527/3097)
回答No.3
- RZ350R
- ベストアンサー率28% (439/1551)
回答No.2
お礼
ありがとうございます。 40GのHDDはIDEなのですが、外付けHDDのケースを あけたら中のHDDもIDEだったので、当然接続も 問題なくできました。 結論をいいますと認識しました。 MASTERに設定するのを怠っていたことが原因だった ようです・・。 お騒がせして大変申し訳ありません。 ありがおつございました。(^_^;)