Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
  • ベストアンサー

大学入学にあたってのPC購入について教えて下さい

こんばんは。今春から身内が大学に入学しますが、PC購入についてアドバイスをお願いします。 生協から案内が来ていますが、 (1)パソコン(パワーポイント入り)+4年間保証+サプライセット(USBフラッシュメモリ、キャリングバッグ、光学式マウス)+PC講座+プリンター =約¥28万円 (2) (1)のプリンター無しセット =約¥27万円 (3) (1)の講座無しセット =約¥26万円 の3通りの組み合わせがありますが、一体どれを選んで良いのか、さっぱりわかりません。 家にはデスクトップがありますが、下宿予定なので、ノートパソコンは勿論購入しようと思っています。 本人はインターネットなどはしていますが、ワードやエクセルやパワーポイントなどは殆どわかっていないので、講座に出た方が良いとは思うのですが、それだと生協でPCを購入しないと駄目なわけです・・・。 それで、既に大学生の方々にアドバイスを頂きたいのですが (1)生協のセットではなく、PCショップなどで、パワーポイントの入ったPCがもっと安く売っていると思うのですが、それでは駄目なのでしょうか。 (2)プリンターはやっぱり個人個人で下宿にある方が良いのでしょうか(例えば大学などで必要なものはプリントアウトできる?) (3)講座は受けた方が良いとは思いますが、生協のPCを買わないと講座は付いてきません。講座を受けないで、大学の授業で大丈夫でしょうか。 生協の(1)のセットに申し込めば、簡単なのですが、入学にあたり、余計な出費はなるべく抑えたく、この生協のセットはなんだか高い気がして仕方ありません。皆さんは大学入学の時、どうされたのでしょうか?アドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • y-h-
  • ベストアンサー率33% (3/9)
回答No.7

もうすぐ大学を卒業するものです。 はっきり言って、電気屋で店員さんに用途を説明しお手ごろな値段のノートを(10万円台でも充分です)買うのが一番です。 プリンターはあったほうがいいですが、学校でも印刷できますのでいらないでしょう。学校生活をはじめて、印刷の頻度が高く、不便さを感じたら後から1万円程度のものを購入してからでも遅くは無いと思います。 パワーポイントに関してですが、学生は年中プレゼンをやっているわけではないので、その都度学校のPCを使えばいいと思います。逆にパワーポイントつきのノートを購入するとなるとそれだけで1,2万高くなってしまいます。 講座は気にする必要はないと思います。入ってくる学生皆が使いこなせる人ではないですから。 と、学生生活を振り返って回答してみました。

michiko1960
質問者

お礼

なるほど~!という感じです。生協のパンフを読んでいると、生協で買わなくちゃと思わされてしまいますが、やはり経験者の方の話しは納得できますね。ミドリとかで適当なのを購入し、プリンターも安いのがあれば買おうかなぁと思います。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

回答No.14

今春大学に入学する者です。 28万は高いです、高すぎです。 私の大学生協からも案内が来ました。案内のパソコン(PCのみで15万)にはパワーポイントはついていませんでした。

michiko1960
質問者

お礼

回答ありがとうございました。そうですよね、高すぎますよね。skier2005さんは、大学生協のはやはり買わないのですよね?結局量販店の比較的安めのノートパソコンを本日買ってしまいました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toshiki78
  • ベストアンサー率12% (34/281)
回答No.13

安いパソコンで十分です。 このような事を聞かれるのでパソコンのヘビーユーザーでないのでしょうから。 また、学部が分かりませんけど、今買っても恐らく、卒業前にまた買うことになるでしょう。

michiko1960
質問者

お礼

回答ありがとうございました。全くヘビーユーザーではありません・・・。本当に世の中の進歩について行けない今日この頃です・・・。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.12

>約¥28万円  高い、の一言。私なら、買いません。  大学の授業では、パソコンの使い方しか教えないようです。父兄から、「1年生のときは使うが、それからは使わない」との不満爆発しているようです。そこで、一時流行したノートパソコンの義務化(学生は能力があるので、使い方さえ教えればどんどん利用する、とされていた)は廃止され、大学でパソコンを準備する方向です。  大学によっては、例えば同志社大のM先生は、授業をインターネットで同時中継し、自宅でも同時に受講できるようにしておられるとか。成績も、自宅組の方が意欲が高い、と話されています。ただ、現在のところこのようなe-learningは、極少数です。  ただ、私の母校の先生に、「パソコンの教育は」と訪ねたところ「誰かがやっているようだが」と、とんでもない返事が返ってきました。そんな大学もありますし、私学でも5年前のパソコンが並んでいる教室もあるようです。  大学でノートパソコンが必要か否かは、入学されてから判断して下さい。それで十分間に合うはずです。大学の構内で、何人がパソコンを使っているかを見てから判断されてはどうでしょうか。 ただ、ご自身が何かしたいことがある場合は、お気に入りのものをどうぞ。  次に、理系で実験される場合は、必要になります。その場合は、4年生でしょうから、4年生になってからの方が性能が良くて安いものになっています。それに、研究室に行けば自然に使い方は覚えます。本学でも、4年生の卒論発表は、全員がパワーポイントです。  要は、必要に迫られてから購入されるのが一番です。  使い方の講座は、不要でしょう。プリントアウトは、大学の課題などはできるでしようから、プリンタも必要ないでしょう。と説明しても、説明しても、購入している学生も多いのですが。

michiko1960
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。プリンターは買いませんでしたが、ノートパソコンは購入しました。kgu-2さんのご回答を拝見して、「なるほど~、買うのやめようかな」と思いましたが、本人がほしいというもので・・・(-_-)

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

28万は高い!今はデスクトップで7万円からありますよ。ソーテックのアウトレットやデルなんかは見られてもいいのではないでしょうか? NECも安いのがありますし,買い換えも考えたら10万前後で押さえたいですよね

参考URL:
http://outlet.sotec.co.jp/index.html
michiko1960
質問者

お礼

回答ありがとうございました。お礼が遅くなりすみません。生協で買うのはやめて、量販店を見てまわった結果、今日手ごろな値段のノートパソコンを買いました。10万円では収まりませんでしたが、28万よりはずっとずっと安く買えました。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#38655
noname#38655
回答No.10

4月より大学2年生になる某国立大学教育学部生です。 入学準備の際、自分も購入に悩みました。 自分の場合は、親戚よりMeのデスクトップをもらいました。 実際、生協でなくても大丈夫です。 てか、生協じゃないほうがいいと思います。 生協の分についてるソフトの中には全く使わないものが多く含まれているそうです。 だから、自分が欲しい物をできるだけ安く買うことをお薦めします。 プリンターについてですが、学校にパソコン室があるはずですから、そこで印刷したらどうでしょうか? もし、自分が必要ならば、パソコンと同様安く使いやすい物を選びましょう。 講座については、別にしなくても大丈夫ですよ! キーボードに慣れていけば使えます。 友達も全く使えなかったのに、少しだけ教えたら、自分より効果的に使っています。 だから、無理にお金を使わず、友人を使いましょう! 入学したてなら、沢山友達を作る機会も増えると思いますよ! 入学には沢山の費用がかかります。 できるだけ安くしておいたが良いですよ! あとあと、交際費にお金が消えますから!!

michiko1960
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。本当に入学には沢山の費用がかかりますね・・(笑)。こんなにかかるなんて、びっくりしました。皆さんのご意見を参考にして、生協のPCは買わずに、量販店で適当な価格のものを買い、プリンターも安いのがあれば、ついでに買おうかなと思っています。講座も情報処理の授業もあるようなので、活用してもらうとして・・・。本当にどうもありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

こんばんは。さてパソコンのことですが、 (1)パソコンはどこで買ってもいいと思います。ただ、あんまり古い中古品は避けたほうがいいとは思いますが、26万もするパソコンは要らないと思います。    10万円前半ので(20万もするのもいらないです。)十分でしょう。マッキントッシュだとしてもこんなに高いのはいりません。  ないソフトは買えばいいです。パワーポイントとかは。    特に初心者なら。大学生になる方のお友達にパソコンに詳しい人が絶対いるはずですから、そういう人に聞いたほうがいいです。  (2)写真とかをプリントしなくてもいいのなら安いのでいいでしょう。3万も4万もするのはいりません。   (3)講座は受ける必要がありません。やってるうちに覚えます。というより自分でやらないと覚えないです。パソコンの操作は理屈でなく作業みたいなものですから。  私が大学生の頃はパソコンを持っている人間が少なかったですが、通常のレポートの作成、卒論の作成くらいならワードとエクセルがあれば十分です。    パワーポイントはつかえた方がもちろんいいですが。それと、就職したらどっちにしてもワードとエクセルは絶対使いますから。

michiko1960
質問者

お礼

回答、どうもありがとうございました。中古品は買わないつもりですが、生協のセットはやめて、量販店で適当なのを買おうかなと思っています。本当に皆さんのご意見はとても参考になりました。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiro0825
  • ベストアンサー率14% (24/170)
回答No.8

私も4月から大学生です。既に私は自分のパソコンを持っているので生協のパソコンについての紙は適当に流し読みしました。ですけどそんなに高くはなかったような気がします。 自分がパソコンをうまく使えないだろうと思うなら講座もついているので購入しても良いかもしれませんね。ただパソコンの得意な人は必ず大学にいるはずですからその人に教えてもらえばよいと思います。 もし私が同じ状況ですと間違いなくもっと安く購入できるところで買います。

michiko1960
質問者

お礼

ありがとうございました。やはり、もっと安く購入できるところで、購入しますよね。私もそうしようと決心しました。ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DOG-04
  • ベストアンサー率35% (7/20)
回答No.6

正直いって買うなら自分の好きなPCをかうべきだと。 学部によってですが、買わなくても、大学内のIT環境でレポート等は十分できます。私も正直生協のは買う気しませんでした。 おっしゃる講座?なるものがよくわかりませんが、大学によって違うと思いますが、一般教養の情報処理系の科目はパソコンを買わずとも普通に履修できると思います。私の場合、必修で一年のときにとりましたが初心者コースではワードから教えてくれます。そもそもレポートを出していればワードくらいできるようになりますが。

michiko1960
質問者

お礼

ありがとうございました。学部は工学部ですが、情報処理の授業で基本的な事は教えてもらえそうです。いろいろと皆さんに経験談を聞かせてもらい、本当に参考になります。ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mappy1983
  • ベストアンサー率70% (7/10)
回答No.5

若干高い印象を受けますね.ワード,エクセル等は自然に使えるようになると思います. 例えば,私の大学では学生は年間モノクロA4サイズで,400枚無料で印刷が可能です.カラーは100枚だったかな.これは,大学によって違うと思うのでなんともいえませんが.プリンタは,必要になったら買うというので良いと思います.

michiko1960
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。 ワード・エクセルは確かに自然に覚えるかもしれませんね。大学で自由にプリントアウトできるかどうかは、やっぱり大学によるのですよね。ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hika_chan_
  • ベストアンサー率27% (348/1246)
回答No.4

パソコンも小さくて軽い物あれば、大きくて重い物もあります。 電気屋さんで相談してみて、そのときの価格と、生協の価格を比べてもいいかもしれません。 パワーポイントを使うなら、パワーポイントだけ買うことが出来ます。1万円くらいだったと思います。 http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_8427434_27219521_3393403_27510176/14445540.html 1)まず、電気屋さんで売っているパソコンに標準でパワーポイントが入っているパソコンはみた事がありません。これは、自分で入れないとダメです。 自分で入れるのも簡単なので、安いパソコンでもOKだと思いますよ。 2)まぁ、あれば便利かな。って感じだと思います。 3)どういう用途でパソコンを使うのかがわかりませんが、パワーポイントを使うのが不安なら、パソコン教室もあります。こちらで教えてもらっても良いでしょう。(まぁ、OKweb[教えて!goo]などもあるので、わからないときは聞いても良いですし) 持ち運んで使うならこのパソコンがお勧めです。 http://panasonic.jp/pc/ 軽くていいと思います。

michiko1960
質問者

お礼

回答、どうもありがとうございます。 電気屋さんをいろいろ見てまわって、安いのを買おうかなという感じに傾いています。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A