※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:この2つのMpeg変換の画質は??)
このQ&Aのポイント
DV-AVIファイルからDVD-Videoを作るために、ビットレートを8Mbpsで変換して焼いた画質と、将来編集するために10〜15MbpsでMpeg変換して保存し、後で8Mbpsで変換した画質に差があるのか疑問。
後者の方が2度圧縮しているため、画質は落ちる可能性があるが、実際に見た感じでは差を感じないこともある。
ビットレートの選択については、具体的なクオリティーの基準については言及できないため、無意味な範囲についてはわからない。
DV-AVIファイルからDVD-Videoを作るために、ビットレートを、例えば、8Mbpsで変換してDVD-Videoに焼いた画質と、、、、
方や、同じAVIファイルを、将来、再編集する為に、とりあえず10~15Mbps(DVD-Video規格外)でMpeg変換して、一旦、DVDメディアに焼いて保存しておき、その後、編集をして、前者と同じ8MbpsでMpeg変換した画質とは差があるのでしょうか?
後者の方が理論上、2度圧縮しているので画質は落ちるような気もしますが・・・。
それとも、実際の見た感じで「差」は、あまり感じないモノでしょうか??
また、上記のビットレートは仮に思いついた数値ですが、実際はどの程度の以上は”無意味”なクオリティーなのか?も分かれば教えてほしいのですが・・・。
お礼
Kurosegawaさん。アドバイスありがとうございました。 同じ疑問を持った方にご回答いただけて、うれしい次第です。。。 >印象としては、3は1より「ビットレートを1Mbps分ぐらい落とした感じかな?」と。このままDVDに焼いても不満はない程度の画質と思います。 この感覚は、よく分かりますね・・・。(@_@) 私は現在、昔撮影したベータービデオのDVD化をやっておりまして、その数もかなり多く、とりあえず編集に時間をとられて、中々、じっくり検証する時間が無かった次第でした、、、、。(^_^;) 今回の質問の動機としましては、素材の数がたくさんあり、編集優先順位が低いものは、とりあえずDVD-Rに焼いて保存して、将来の編集に備える。といった事でした。 15Mbpsでは、せいぜい30~40分ぐらいをメドに考えないといけないようですね。DVD-DLは、まだ高価なので、今のところ範疇にはありませんが、私の場合は、ほとんど、30~40分で収められると思います。 今回のアドバイスは大変参考になりました! m(_ _)m