AHA-2940とEZ-SCSIで.....
会社のパソコンで昔々のパソコンがあります。OSは英語版MS-DOS6.xです。
SCSIカードはAHA-2940です。SCSI-2のハードディスクが内蔵でID0(Cドライブ)、
バックアップ用8mmドライブが外付けでID6(Dドライブ)、HostがID7と設定され
ているようです。
パソコンのカバーを外し中を見たところ、ハードディスクとAHA-2940は50pin
のフラットケーブル(?フラットケーブルと呼んでいいのだろうか?)で繋がれて
いますが、このフラットケーブルはIDEケーブルのように2つのデバイスを繋げ
られるようです。
質問
(1)フラットケーブルのあまったコネクタに新しいディスクを繋げてもいいん
ですよね?
(2)AHA-2940はID1とした新しいディスクを勝手に認識してくれるのでしょうか?
EZ-SCSIのユーティリティで認識させる必要があるのでしょうか?
EZ-SCSIで認識させる必要がある場合、どうすればいいのでしょうか?
(3)質問(2)でEZ-SCSIで認識させる必要がある場合、IDを1から0に変えたら再度、
認識させる必要がありますよね?その場合、注意することがあれば教えて下
さい。
IDEの増設は経験あるのですが、SCSI機器は初めてだし、個人用とは違って限
られた時間で対応しなくてはなりませんので、よろしくお願いします。
補足
残念ながら、オークションで¥100で入手したAHA-2940は正常動作したものの、BIOSが古く、CD-ROMブートに対応していませんでした。BIOSを新しくすれば対応するのは分かっているのですが、あろうごとかこの機種、BIOSの書き換えが自分でできない(ROMライタと知識が必要)ので、手も足も出ない状態です。正直、ある程度新しいBIOSが積まれていれば対応しているのは分かりきっているので、できればフロッピーでBIOSの書き換えができる機種の紹介をお願いします。