- ベストアンサー
起動ディスクを読み込みません
中古のHDが手に入ったので、換装しました。 WIN98をインストールしようと、起動ディスクから立ち上げ、FORMATやらFDISKやら何度か試みましたが、うまくいきませんでした。 そのうちに、起動ディスクすら読み込めなくなってしまいました。手元にあったもうひとつの98の起動ディスク、SEの起動ディスクも読み込めません。 ただ、Meの起動ディスクは読めるんです。 いったい、どうなってしまったんでしょうか。どなたか助けてください。 インストールがうまくいかないのも問題なのですか,, IBMのThinkPad356XDです。HDは、確認しなかったので、メーカー不明です。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
補足
はじめまして いろいろありがとうございます。 段々と難しい話になってしまいうまく説明できるか心配ですが・・・。 NECで使っていたHDかどうかはわかりませんが、 ある人が自作PCに繋げて、使っていたか、もしくは使えるのを確認していたと思います。 >NTFSかFAT32か調査してください。 以前の状態ということであれば、その人はWIN2Kを使っていたので、NTFSだと思いますが。 私が98をインストールする段階で簡単に変更できないのでしょうか? FDDは、さっき元のHDに戻したときに使いましたが正常です。 HDのショートピン? ジャンパのことですか?何もついてないです。これについては、HPで調べている最中です。WIN2kで使われていたときは、当然セカンダリー状態だったと思いますが。 その人に、直接確認できれば一番良いのでしょうけどね。 信頼できる人なので、ThinkPadで使えないものを貸してくれないと思うんです。 ですから、私としては、自分のインストールの方法が間違っているんじゃないかと 思っていました。実際、自信もないですし。 以前、クリーンインストールしたときは、 1 起動ディスクでたちあげる。 2 fdisk 3 format 4 OSインストール と、やったと思いましたが。 今回は、パーテーションを切る必要はない容量ですが、FAT32にするのに必要なのかなと思い実行してみましたが、できませんでした。これが原因でしょうか? ここまできたら、恥ずかしいですが、「何だ、インストールの仕方、間違ってるよ」って指摘されたほうが気が楽です。(*^^*) てかっ、本当にそうだったりして。 長々と書いてしまいまして、ごめんなさい。こんな状況なんです。