- 締切済み
ブラウザのエンコード 自動選択について
ブラウザが何を基準にエンコードを自動選択しているのか? 判断基準の一つに、metaタグを使ったcharsetでの指定があるかと思います。 EUCを指定する場合に、以下の様に記述してみました。 <meta http-equiv="content-type" content="text/html;charset=EUC-JP"> と、 <meta http-equiv="content-type" content="text/html;charset=EUC_JP"> ※EUC_JP EUC-JP "_"と"-"の差です。(アンダースコアとハイフン) です。 (EUC_JPと記述した場合) 別々のPCで同一のブラウザ(IE6)を使用し表示させるも、白紙の画面と正常画面と差が出ます。 charset=EUC_JP は、間違いで、charset=EUC-JPが正解という所までは辿り着いたのですが、殆どのブラウザでは、EUC_JPでも表示されます。IEも含めて。 表示されない側では、 charset=EUC_JPにしていると、ブラウザがエンコードをShift_JISに自動設定するため表示が空白になってしまうようです。 それもバージョンも同じブラウザ間での差です。 ブラウザ(IE)の設定は見る限り同じです。(エンコードは、自動選択) 結果的には、charset=EUC-JPにて解決済みですが、 EUC_JPでも問題なく表示できていたのは、何故なのでしょうか。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
お礼
ご回答、ありがとうございます。 不明だからShift_JISでパースした。これは、正解だと思います。 しかし、不明だからShift_JISなのか、不明でもEUCになるブラウザも あります。 ブラウザ自動選択がEUCだと思ったのでEUCにしたと思いたいのですが、 その理由が見つかりません。 ちなみに前のページの文字コードでは無いようです。 EUC_JPでは、ブラウザの自動判別エンコードでは、 EUCとして、認識されないはず。されてもそれは偶然位の事でしょうか。 同一バージョンのブラウザ間で、アルゴリズムが違うというのも考えにくいと思いますが、 なにか学習機能みたいなことであれば、判断基準が違っても不思議ではないですね。 > 同じ環境なのに結果が異なったのは、同じようにサイコロを振ったのに違う目が出たというのと同じようなものです。 何度やっても、ダメなPCはダメ、正常に見えるPCは、見える という結果では、ありました。 ご回答、ありがとうございました。