ハードディスク フォーマットについて
この度ハードディスクを一度スッキリさせたいと思い
フォーマットにチャレンジしているのですが
なかなかうまく出来なくて困っています。
状況としては マイコンピューター→ローカルディスク→フォーマット
という流れで実行しようと思ったのですが
このドライブをフォーマットできません。
このドライブを使っているディスクユーティリティや
アプリケーションをすべて終了してください
となり実行できないのです
自分なりにスタートアップや起動しているアプリケーション等を
停止させて やっているのですが 実行できなくて困ってます。
他のやり方でフォーマットできないかと思い探したら
Drive Fitness Test(v4.05) フロッピー版というのを
みつけたのでやってみようと思いフロッピーディスクを用意して
チャレンジしたのですが これまたうまく出来なくて困ってます
このやり方についてなのですが 以下の説明だと
システムから起動とあるのですが
この場合 BIOSのBOOT設定等でフロッピーから起動させるのでしょうか?
BIOSはいじった事ないので
宜しければ外ずけUSBのフロッピーディスクからの
起動方法を教えてください。
参考までに 以下の説明書いておきます。
どうぞよろしくお願いします。
1.http://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm
のページから
Download binary diskette image(non-Windows systems)(1,440KB)
-creates DOS bootable diskette
をダウンロードします。
2.このページの説明によると「Linux Disk Dump (dd) utility」
を使用するようになっていますが、
ここでは「WinImage」で解凍します。
3.フロッピーディスク1枚を用意します。
4.WinImageがインストールされている場合、
そのままダブルクリックでファイルが表示
されますので「Write disk」でフロッピーに書き込みます。
5.作成されたシステムから起動をします。
6.PC DOS7が起動し、(1)SCSI and ATA support
(2)ATA supportonly とメニューが表示されます。
対象装置はIDEのハードディスクなので
(2)を選択します。(SCSIの人は(1)です。
7.プログラム起動後、接続されているドライブのリストが表示されます。
8.ドライブ選択後、メニューより[Utilities]-[Erase Disk]ですべて を消去します。
お礼
お手数おかけしましたが ドライバなどが大変ということでしたので調べなおし リカバリCDを使って何とか解決することができました。 有難うございました!
補足
それが起動ディスクを入れて起動させると、最終的にA:\>と出てきてしまいました。 そこで調べてフォーマットのコマンドを打ち込んでしまってこの現状です。 やっとCDのドライブはわかったのですがsetup.exeはファイル名が違うと出ました。 なんとかz:\win95> というところまで辿り着いたのですが やはり setup や、setup.exeでは動きません。 先ほど「Z:¥dir /w」というコマンドでもCDの中を見たのですが CD内にsetup.exeが見当たりませんでした。 win95とつくファイルは全て拡張子が.CABになっていて .exeとついているファイル名は、SWINST4、SCANDSK、WB160FF、 SCANPROG、EXETRACT、SMARTDRV、XMSMMGRというファイルでした。 ドライバ関係は、自力になるのですね・・・。 もう少し慎重にやればよかったと今更ですが後悔してるところです。