Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
  • ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:デジカメの写真修正・補正についていくつか。)

デジカメ写真修正・補正のコツと専用ソフトの選び方

このQ&Aのポイント
  • デジカメで撮った写真を修整する際の色の補正には、「明るさ」「コントラスト」「ガンマ値」が用いられます。これらの順番と各方法について詳しく解説します。
  • 高機能な専用ソフトは必ずしも必要ではありません。基本的な色補正や赤目修正ができるソフトであれば十分です。おすすめのソフトウェアについても紹介します。
  • 現在使用しているフォトエディターは最高の解像度が24ビットのTrue Colorですが、これで修正すると写真の情報が失われる可能性があります。解像度についても考慮しながら修正を行う必要があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • parts
  • ベストアンサー率62% (6367/10154)
回答No.2

まず一つ目です。 Photo Editerというとマ社のオフィスソフトに付属するおまけソフトですね。 このソフト使ったことがないのですが、どの順番で使うと言うよりは写真の状態に応じて使う物ですよ。 通常はコントラストは色差などの設定でその調整が必要な場合。暗部と明部の明暗の差をはっきりしたり、逆差を小さくします。 明るさは、明暗の違いで明るさを調節したい場合。 暗い画像を全体的に明るくする場合や、逆に暗くする場合に使います。 ガンマは階調表現の度合いでRGBの階調レベル調整をするのに使います。全体の赤み、青み、緑の色調節をします。 このような設定を行う場合に使い分けるのです。順番は、画像の状態に応じて設定します。 2つ目は、市販ソフトですが、デジカメde同時プリントやデジカメNINJAなどが良いかな。 前者はExifPrintやPrintImageMatching(PIM)に対応していますから、特にPIM対応のデジカメから出力する際にはベストですね。一発補正機能も装備しており、初心者向けの編集/画像管理/印刷ソフトです。人気ソフトの一つでNINJAと競う製品。 http://ai2you.com/imaging/products/dpe6/dpe6dc.asp 後者は初心者向けですが、慣れれば上級並の編集機能も使えます。レイヤー機能搭載で合成などの機能性も満載。一発補正は人がまるで補正するように画像の状態に合わせて補正を使い分けて補正するので画質も良いです。赤目軽減などの機能もあります。ExifPrint対応です。これは、お奨めですね。 http://www.ifour.co.jp/ninja/dcn2003exw/index.htm ちなみに、上の製品はフォトレタッチ機能以外に、画像管理機能やアルバム機能も持ちます。(使うならこういうソフトの方が一元管理が可能で楽ですよ。ただ結構高いですが・・・) 3つ目は、大丈夫ですよ。24ビットはフルカラー(1677万7216色)ですから写真のカラー情報量と同じです。これ以上のビット数は、スキャナで取り込んだ画像の一部などですかね。PhotoShopなどでは使いますが・・・一般には使わないでしょう。 ただし、Exifなどの情報は失われるかも・・・ <用語> Exif=Exchangeable Image File Formatの略。画像のファイルフォーマットの一つで、日付情報や撮影したカメラの情報、著作者情報などを記録する。カメラメーカーが策定した。 ExifPrint=デジカメで撮影した時にどのような撮影の仕方を取ったかという情報を記録するもので、対応カメラで撮影した場合に有効となる。 ExifフォーマットVer2,1を発展させた物(2,2)で、プリンタで印刷するときに、プリンタがExifPrintに対応していれば、自動でプリンタ側が画像を補正し画像状態に合った印刷をしてくれる。 ExifPrintに対応しているのは、CANONのPIXUSとEPSONのカラリオシリーズ。対応カメラは、2002年に出荷が開始されたカメラの多くがサポート。 別名Exif Version2,2 PIM=PrintImageMatchingは、EPSONが開発した印刷情報フォーマット。Exifと同じように印刷する際に有用な写真の撮影情報を記録するが、プリンタに合わせて設計されているため、カメラメーカー側の意志とは反するが、Exifではサポートしていない情報も保存するためかなり高性能ではある。(実際に効果的かは別) 対応プリンタはEPSONのみ。対応カメラは富士フィルムとオリンパスや京セラなどを除くメーカー。

piyochun
質問者

お礼

詳しくありがとうございます。 デジカメNINJAと言うソフトはわたしのPCに付属しております。しかしなんか使ったら面倒なような気がしたのと、他にも単独で質問しましたが赤目処理機能が付いていないので。。。 以前使用していたPCには富士通の折地鳴りソフトが付いていましたがこれは必要最低限の機能で非常に使いやすかったのです。 そうなると今の私の状況ではやはり赤目修正機能特化型のソフトがどうしても欲しくなりますね(笑) しかしデータが消えてしまうとは困りますね。最近印刷はしていませんが、それが失われるとプリンタは補正できないわけですよね?かなり処理してしまったぁああ(ToT)

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • parts
  • ベストアンサー率62% (6367/10154)
回答No.3

再回答です。 デジカメNINJAが付属ですか、良いですね。ただ、マニュアル付いていましたかね?それがないと各々の使い方が分からないかも・・・ 付属しているというデジカメNINJAのバージョンはいくつですかね。1か2かそれとも2001かな? 赤目は2001か2002まででは確かサポートしてませんが、最新版(2003)ではサポートしているのですよね。ただ、パソコンに付属というのはOEM版ですから機能制限があることも・・・PhotoShopELよりデジカメ専用の機能性が高く管理体制も高いので、お奨めですが・・・慣れていないとなると・・・ もう一度試してみる気はないですかね?(一応、デジCAPA、ベストPCなどで最も多機能でバランスの採れた使い勝手の良いソフトになるのですが)もう一度今導入されているNINJAを使って「赤目軽減以外の機能のみ」を試してみて、気に入らないならフリーのGIMPに完全に移行するのが良いかと(ただ、まだ開発途上のGIMPはExif2,2サポート外のはずですし、多機能です)思うのですが・・・ ちなみに、NINJAの製品版(パソコンなどに付属するOEM版は知りません)では 写真を管理し一発補正やExif管理をできるフォトボックス。優れているのはこの部分で、取り込んだ写真は一発補正ボタンを押すだけで自動でカラーバランス(ホワイトバランス)を調節する機能やExif情報の一括書き換え機能などを装備しており、初心者でも使い易いように最低限の機能をできる限り簡略に納めています。 アルバムを作成できるフォトアルバム機能。(FDなどにして配布が可能です)最新版ではCD-R作成やリムーバブルディスクにもコピーできます。 PhotoShop並の高性能さを持つラボ作業。写真に特化した数十のフィルタ機能があり、他にはないデジカメに特化したパーシャルアップなどの機能も搭載。(一部中上級者向け)もちろん手動や自動で色補正も可能です。これにも自動補正機能あり。 プリントフォーマッタは、印刷に特化した機能。カレンダー作成やポスター、はがきなどにも対応。 と別れており、一つ一つのソフトの機能性(ラボ作業を除く)は単純になっています。 これに、慣れれば最新版のEXを使われれば、かなり楽に管理できるはずです。 それでもダメなら、デジカメde同時プリントか参考がベストですね。デジカメ編集はこの3社が一番ですね。 http://ai2you.com/imaging/guide/guide_top.asp

参考URL:
http://ascii24.com/news/i/soft/article/2002/05/14/635739-000.html
piyochun
質問者

お礼

にんじゃ、いやNINJAのバージョンは2001の3.04と言うバージョンでした。 そうですかじゃァこれをバージョンアップした方がいいのかな?あまりPC詳しくないし綺麗にアンインストールできないかもしれないから。。。 説明書は付いていないんですよ。オンラインマニュアルみたいな読みにくいのが付いているだけです。呼んだのですがいまいち判りにくいですね^_^; ちなみにPCはメビウスです。性能的には気に入っているのですが超熱くなったり、ブンブンうるさいやら。以前の富士通は静かでした。 ディスクトップも有りますがファイルの移動が面倒なので(やればすぐなのに、とにかく楽をしようとします)できるだけここ中だけで全てやってしまいたいのです。 一発ボタンと言うのも付いていて、「はじめにお読みください」にも特に制限の記載は無いようです。なんだかこれ書いていたらもったいなくなって来ました。 がんばってみます!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • g_dori
  • ベストアンサー率47% (330/699)
回答No.1

とりあえず3に関してだけ。 基本的に画像データは1ピクセルあたり24bit以上は必要ありませんので、データが失われることはありません。 (正確には、画像データに撮影日時等が記録されている場合、それに対応していないソフトで編集すればその部分のデータが削られる可能性があります) いくつかのレビューを見てみたらPaint Shop等がメジャーなソフトのようですが・・・高機能なソフトの使い方を覚えた方が、いろいろと応用が出来て良いんじゃないですか?

piyochun
質問者

お礼

そうですか。画像は問題なくとも撮影データが飛ぶわけですね。おい、マイクロソフトよ市場の独占をするならおまけのソフトでもちゃんと作れ!って感じですね。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A