- 締切済み
ハードディスクの増設について
現在使っているパソコンは、Windows2000で、ハードディスクが20Gでした。 これを今度、40Gのハードを追加したいと思っています。 今の段階では、本体の中身をあけて「マスター」を20Gの方、「スレープ」を40Gの方につなげて、Cドライブを20G、Dドライブを40Gとしたいと考えています。 そこで、そのようにハードディスクをとりつけたあと、起動ディスク(フロッピーディスク)を入れて、電源を入れても、フロッピーを入れないで電源を入れても以下のようなメッセ―ジがでます。 ERROR 0200 : Failure Fixed Disk 0 と出ます。 まず、何がいけないのでしょうか? また、純粋にハードディスクの増設?取り替え?の手順がまちがいだらけなのでしょうか? できれば、正しい手順を教えていただきたいのですが、よろしくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- sero
- ベストアンサー率47% (916/1944)
回答No.2
- smart600cc
- ベストアンサー率39% (97/245)
回答No.1
補足
ジャンパの設定はよいと思うのですが、、、 もう一度、ハードディスクの付け直しをして、フロッピーをいれて、電源を入れると、今度は、 press <ctrl-B> to select MBA boot method (Default is BootWare) という表示がでてしばらく動かなくなります。 BIOSの設定に問題があるということでしょうか? また、よくハードディスクの音を聞いてみると、20Gのマスターにつないでいる方から「カシャー、カシャー」という音が鳴るのですが、これが正常なのでしょうか?? 非常に迷惑な質問ですいません。よろしくお願いします。