※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:家電リサイクル法>廃棄中止)
家電リサイクル法廃棄中止
このQ&Aのポイント
引っ越しを機に、冷蔵庫と洗濯機を新調しましたが、処分する予定だった家電を使ってもらえるところが出てきました。移動は自分たちで行うため引き取り費用については量販店と相談になりますが、リサイクル料金はどうなるのでしょうか?
家電リサイクル法において、クルマのように家電リサイクル券を実行せずに持っておくことは可能でしょうか?購入店に聞いてみるつもりですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
家電リサイクル法に基づいて、冷蔵庫と洗濯機のリサイクル料金は支払ったカードの中に含まれています。しかし、処分する予定だった家電を使ってもらえることになった場合、リサイクル料金は返金されるのでしょうか?購入店と相談する必要があるかもしれません。
引っ越しを機に、冷蔵庫と洗濯機を新調します。
購入した大型量販店で古い冷蔵庫と洗濯機を引き取ってもらうことになりました。
支払いはカードで済ませ、その中には冷蔵庫と洗濯機リサイクル券(管理票)の料金も含まれています(ついでに言うと、引き取りにくる費用も)。
ところが、処分するつもりだった冷蔵庫と洗濯機を使ってもらえるところが出てきました。
移動は自分達ですることにしたので、引き取り費用については量販店との相談になるのでしょうが、リサイクル料金はどうなるのでしょうか?
古いクルマなら、車検時にリサイクル券を発行してもらい、それを持っておいて廃棄時に提出・・ですが、家電は??
PCにも最近はリサイクルシールが貼ってありますので、クルマと同様の扱いかと考えていますが、管理票(家電リサイクル券)を「実行」せずに持っておくことは可能(実際に廃棄するときに実行する)でしょうか。
購入店にも聞いてみるつもりですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
お礼
なるほど、車やPCと同じ処理でいいのですね。 確かに、譲る相手にその分だけもらうということで解決できそうです。 ありがとうございます。