Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
  • ベストアンサー

模試ノートの作り方がよくわかりません。

高2の男です。 模試を受け終わったら「模試ノート」を作って復習する人が多いので、 僕も取り入れたいと思っているのですが、作り方がよくわかりません。 インターネットや、本屋さんでどんな風に作るのか調べて、 実践したんですが、途中で挫折してしまいました。 その時のやり方は、 国語→わからない語句の意味を調べてノートに書くだけ。 数学→左ページに間違った問題を書き、右ページに解説を見て自分で解く。 英語→間違った問題を書き、その下に解説を自分なりにまとめて書く。 挫折の原因は問題文を書いてたからというのとノートをきれいにとる!っていう意識が強すぎだからだと思います。 そこで気分を新たにこれからしっかり続けていきたいのでおすすめな作り方を国・数・英の3教科細かく教えて頂きたいです。 オレンジペンは使用した方がいいのかとか、ノートの構成とか細かく教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#83410
noname#83410
回答No.1

質問者様の最大の失敗は、模試ノートを「なぜ」作るか、目的が定まっていないところだと思いました。 目的がはっきりしていなければ、いくら形式を整えても効果はありません。 形式にこだわってきれいにノートを作ろうとする子ってクラスにいつも何人かいましたが、正直、成績は……でした。 ちなみに、私の模試ノート(という名称も意識せずに、模試の復習をノートにしていただけですが)の作り方です。 一応、まじめに勉強しはじめて半年くらいで偏差値が10近く上がったので、効果はあったのだと思います。 目的:模試で自分が間違ったところをまとめて、自分の弱点を把握すること。そしてその把握した弱点について集中的に勉強する。 国語→自分の弱点は、漢字・古語などの暗記だとわかっていたので、模試で間違った問題(=まだ覚えていない漢字や古語)をノートの半分に書き、もう半分に意味を書く。そして、間違った問題を覚えるまで別の紙(広告の裏とかです)に書き、ノートの意味を書いた部分を紙で隠し、口で暗唱する。完璧に暗唱できるようになるまで、毎日紙に覚えてない単語を書き続ける。 数学→間違った問題を、先に解説をざっと目を通し間違った理由(単純な計算ミス、公式の覚え間違い、問題の読み間違い、など)を考える。自分なりに考えた間違えた理由に気をつけながら、もう一度問題を解く(あらかじめ間違っていた理由がわかれば、やったことのある問題なら一発でとけます)。問題は模試に書いてあるのだからノートには写さず、模試の間違った問題にしるしをつけておく程度。同じ間違いをしないように、問題集などから類題を探して解く。公式の覚え間違いなら、この機会に完璧に覚える。 英語→自分の場合は、英語の構文と単語の知識不足が間違える理由だとわかっていたので、模試の中でわからなかった構文や単語(得点に絡んでいないものでも)を抜き出し、国語と同様に単語や構文と意味をノートの半分ずつに書き、覚えるまで別の紙に書き続ける。また、長文の速読も苦手だったので、模試の英文を制限時間内に読めるようになるまで何回も読みなおしました。 色ペンなんてほとんど使いませんでしたし、ノートも汚いものです。 自分で自分の弱点を把握できれば、それでいい、というスタンスでした。 質問者様の模試ノートを作る目的をちょっと考えてみてください。

gezigezi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね、確かに目的が定まってないです。 長文ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#95515
noname#95515
回答No.2

私も同じ相談をしたことがあります。 その時に教えていただいたのがミスノートでした。 自分が間違った問題に対して訂正していくものです。 私は面倒くさがりなので問題・解答はコピーして、 自分で気づいたことなどをわきに書き足していきました。 あと、『東大合格ノート術』という本はとても参考になります。 全国で1位になったことのある山下厚さんの著書です。 似たような本で『東大生のノートは必ず美しい』というのがありますが、私は断然前者をお勧めします。 数学のノートのまとめ方には感嘆しました(笑) 価格も1050円とそれほど高くないですし、 薄いので本屋で立ち読みするだけで事足りるかもしれません。 もしよければ参考にしてみてください。 長文失礼しました。

gezigezi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 その本は聞いたことあります! 今度確認します。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A